【浦沢直樹×糸井重里】描き続けた中高時代/プロのマンガ家になりたくなかった/浦沢直樹が語るマンガ論/読むのを止める時間に作家が育つ/マンガを描く能力とは?/命削ってかいちゃうんですよ
画像クリックで本文に飛びます。
「そもそも国民の献金や勤労奉仕で創建された外苑は、歴史的にも制度的にも、単なる私有地ではありません。」
— 岩波新書編集部 (@Iwanami_Shinsho) July 4, 2025
同じく『週刊エコノミスト』7月15日号にて、『緑地と文化』の著者石川幹子さんのインタビュー「明治神宮外苑は『社会的共通資本としての杜』です」 が掲載。https://t.co/ijqHlV4B9y
子育て世帯「母親が仕事」8割超す 厚労省調査で過去最高https://t.co/KnMPFXqMJ8
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) July 4, 2025
子どもがいる世帯の割合16.6%で過去最低 64.3%が生活「苦しい」と回答 厚労省 https://t.co/h7RuMkDTUX
— テレ朝NEWS (@tv_asahi_news) July 4, 2025
中学受験の夏合宿「22泊23日」に賛否 効果は? 参加どう判断?https://t.co/DQJzha71mD
— 毎日新聞 (@mainichi) July 4, 2025
スマートフォンの持ち込み、テレビもゲームもNG。学究社によると取材した時点では、「ほぼ満席の状況」といいます。運営側が語る合宿の意義とは。
こういう事実はもっと知られないと ⇒「天皇陛下に側室を持っていただいて」神谷代表 参政党躍進で2年前の“削除発言”が再び波紋…党に取材を申し込んだ「結果」(女性自身)https://t.co/KJ6YX2wYKi
— Shoko Egawa (@amneris84) July 3, 2025
ほんとうに視聴してほしいインタビューです。ガザの現実、イスラエルの攻撃、逃げ惑う住民、その中で必死に人命を救おうとする「国境なき医師団」。ガザの状況を知るために。⇒ ガザ、戦下の人道医療援助(萩原健)【著者に訊く!】 https://t.co/OV2FHweeYY @YouTubeより
— 鈴木 耕 (@kou_1970) July 4, 2025
料理は構想と実行が分離しない
— 土井善晴 (@doiyoshiharu) July 4, 2025
ここで言う料理は無償の料理、お金のとれるプロの料理と違います。だから家庭料理は民藝なのです。料理はすごいんです❣️ https://t.co/HviJuVN7Q4
これをアムネスティではなく、共同通信が書くべきではないのか! https://t.co/9QqQxxGlRp
— 鈴木 耕 (@kou_1970) July 4, 2025
そんな昔じゃない過去、女性には選挙権がなかった。「納税しているのに、女だから選挙権がないというのはおかしい」と抗議活動し、1880年に日本初の女性参政権が認められた(女性戸主限定)。こうして社会はアップデートする。選挙には絶対行こう! pic.twitter.com/gHeiekYEoO
— 東ちづる/HOLLY’S GOLF MARKET /Get in touch (@ChizuruA1) July 3, 2025
7/4朝日新聞 「折々のことば」で児玉隆也著 桑原甲子雄写真『一銭五厘たちの横丁』(ちくま文庫)から、
— 筑摩書房 (@chikumashobo) July 4, 2025
「私は……政治家たちの話し方が、一介の家具職人の話しことばの足もとにも及ばぬことを嘆いた。」
戦時下の家族写真の、氏名不詳の人々を訪ね歩いた児玉さんのことばが取り上げられました。 pic.twitter.com/0glcBlDTda
ウナギ、完全養殖で量産へ 水研機構とヤンマーが特許取得https://t.co/vQ80L29iHK
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) July 4, 2025
相次ぐ米兵による性的暴行事件 米軍「被害者、県民におわび」 2024年6月以降の事件で初 県庁訪れ知事公室長にhttps://t.co/8UhlkVOdQX
— 沖縄タイムス (@theokinawatimes) July 4, 2025
「自民は参院選当選をもって『みそぎ』とする構え」。もし当選しても「みそぎ」にはならないと思うけれど、まずは一覧。https://t.co/0N8GX1wB9U pic.twitter.com/nKUKOh3mR8
— 武田砂鉄 (@takedasatetsu) July 3, 2025
参政党の立候補は50人以上。
— ogotch🍥埼玉県繭市 (@ogotch) July 3, 2025
選挙費用を平均5,000万と
仮定しても25億のカネを
参政党として出してる話だ。
「どこから、そんなカネ」を
調達してきたんだ??
【「“教師だらけ”の児童盗撮グループ」に戦慄…全国で相次ぐ性暴力事件に《現役教師が吐露した本音》と危うさ】 #東洋経済オンラインhttps://t.co/wGYcQtATNq
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) July 4, 2025
水俣市の参政党議員、まじで郷土愛のためにチッソを悪く言うのは止めようって言い出してて愕然とする。 https://t.co/wScpVyXVCr pic.twitter.com/gqlGUsyZB6
— 本町文化堂📖(2024/3/16開店) (@BTCC_wakayama) July 4, 2025
2025/07/02 06:05
■「曽根遺跡」ボーリング調査で判明
諏訪市の諏訪湖底にあり、日本で最初に発見された水中遺跡の「曽根遺跡」について、縄文時代中期から後期にかけての約千年間にわたって地上に露出していた区域があったとみられることが、新潟大理学部の葉田野希(のぞみ)准教授(前長野県環境保全研究所技師)らの研究グループによる湖底の堆積物の調査で分かった。諏訪湖の水位の変動が要因とみられる。
同遺跡が水中にある理由を巡っては、地上にあった遺跡が地滑りで湖に流入したとの説もあるが、今回の調査では、地滑りによる地層の乱れは確認できず、考古学関係者らからは、地上にあった同遺跡が湖の水位上昇により水没した―との説の実証につながる発見との見方が出ている。
■堆積物を採取
研究グループは昨年10月、同遺跡を巡る地質学的な調査としては初となるボーリング調査を実施。湖に流入する千本木川河口(諏訪市湖岸通り)の南西約300メートル、水深約2メートルの地点で約2・6メートル分の地層を採取した。遺物が多く出た場所からはやや離れた場所という。堆積物は放射性炭素年代測定や蛍光エックス線分析を用いて調べた。
■水位が上下、縄文期の1000年は地上に露出?
着目したのは、水中の植物プランクトンの量と比例する二酸化ケイ素の濃度。縄文時代中期以降の層で上下を繰り返していたことなどから、一帯は水没と地上への露出を繰り返していたと推測。堆積物の放射性炭素年代測定の結果、地上に露出していたのは約4200年前の縄文中期から約3200年前の縄文後期にかけての約千年間だったことも判明した。葉田野准教授によると、水位が上下した背景には降水量の増減や、流入河川の水量の変動が考えられるという。
同遺跡は後期旧石器時代から縄文時代草創期にかけてのものとされてきた。今回採取した地層はより新しい年代に堆積したものだが、葉田野准教授によると、諏訪湖の水位は、後期旧石器時代などを含め、比較的短期間で上下を繰り返していたとみられる。
■「地滑りの痕跡見られず」
葉田野准教授は「(遺跡)全体状況を把握するには、別の場所の堆積物も調べるなどさらなる調査が必要」とした上で、「採取した堆積物の状況を見る限り、地滑りをうかがわせる痕跡はみられなかった」とする。「今後は遺跡のより中心に近い地点で堆積物を採取し、地質の解明を進めたい」と話している。
考古資料の調査研究に取り組む一般社団法人大昔調査会(諏訪市)の三上徹也副理事長によると、同遺跡からは、今回のボーリング調査の結果と一致する、縄文時代中期のものとみられる土器の破片も出土している。三上さんは「積極的な土地利用があったわけではないかもしれないが、(縄文時代中期ごろに)地上に露出していた可能性はあるのではないか」と指摘。今回の調査結果について、「考古学的な積み重ねの大きな後ろ盾になる」としている。
◇
[曽根遺跡] 高島尋常小学校(現上諏訪小学校)教員だった橋本福松(伊那市出身)が1908(明治41)年、諏訪湖底で矢尻2個を発見。以後、南北350メートル、東西210メートルのエリアで矢尻や黒曜石のかけら、土器片など推定1万点以上が出土した。水中にある理由を巡り、「湖底にくいを立てて生活していた」「陸地だった部分が地滑りを起こし湖底に沈んだ」といった「曽根論争」が起きた。諏訪市出身の考古学者藤森栄一(1911~73年)は湖周辺に点在する遺跡の標高調査を基に、諏訪湖が縄文期に拡大、縮小を繰り返し、曽根遺跡は水位上昇で水没したとの説を65年に専門誌で発表した。
画像クリックで本文に飛びます。
相次ぐ米兵性暴力事件、在沖米軍が初めて謝罪 「県民に不安おわび」(朝日新聞) https://t.co/bhoj57eDnr 「昨年6月以降に相次いで発覚している米兵らによる性的暴行事件で、米軍が県に謝罪するのは初めて」
— deepthroat (@gloomynews) July 3, 2025
参政党は、YouTubeの党公式チャンネルの動画で、発言の該当部分が見られないようにしています。
— 毎日新聞社会部東京グループ (@mainichi_shakai) July 3, 2025
参政党の神谷代表「高齢の女性は子ども産めない」 参院選公示第一声で言及 | 毎日新聞 https://t.co/YN5hJV7mVw
新宿にランチに出たら社民党の福島瑞穂党首が演説をしていました。金剛地武志さんにも遭遇。昼ごはんを食べに行こうとエスカレーターを降りたら立憲民主党の塩村あやか参議院議員が演説をしていました。食事を済ませて駅に戻ったらラサール石井先輩が演説を終えるところでしたよ。「2分でいいから何か… pic.twitter.com/2QtKM2CeAm
— 松尾 貴史 (@Kitsch_Matsuo) July 3, 2025
【解説動画】
— 共同通信公式 (@kyodo_official) July 3, 2025
参院選の主な争点を、共同通信の記者が動画で徹底解説します。
第1回は「消費税と物価高対策」を取り上げます。
どうぞご覧ください!https://t.co/MqJX7kbwNN
(第2回「選択的夫婦別姓」も近日公開します) pic.twitter.com/qFQpFCANOa
>4日(金)には“製造業の先行指標”として注目される産業用ロボット大手、安川電機の決算発表があります。6月30日(月)のしまむらや高島屋など小売り大手の最新決算は、国内の消費動向を把握するうえで… https://t.co/7DJj4408OT
— 中山 一貴 #東洋経済 (@overk0823) June 28, 2025
メルマガを書きました。来週は雇用統計だけでなく決算発表も楽しみ
「ひめゆり発言はどうした」通行人の声も 自民・西田昌司氏、第一声で言及避ける 参院選京都https://t.co/12XILUvXAH
— 沖縄タイムス (@theokinawatimes) July 3, 2025
【前編】【#JBpressナナメから聞く】
— JBpress(ジェイビープレス) (@JBpress) July 3, 2025
トランプ関税で「米国にまともな工場」は無理ゲー、「価格転嫁せず」も筋違い……様子見一辺倒の日本企業《羽生田 慶介》https://t.co/F3e49JmJKx…
<戦禍のまち>昭和20年7月1日~3日https://t.co/GIT8mJ5XvU
— 神戸新聞 (@kobeshinbun) July 3, 2025
8月15日の終戦の日まであとわずか。80年前の神戸新聞から1日1本、記事を原文表記のまま紹介します。
■昭和20年7月3日 終戦まで43日
サツパリしませう無精ひげ 料理屋さんも器用に進出
【大谷翔平:翻訳】専属カメラマンが語る大谷の素顔/死球の画像を送った際の反応は?/感動の結婚式出席/NBAレジェンドから見る大谷/過去3つのスーフー氏インタビュー掲載/丁寧な翻訳
【日本復活のカギは熱烈日本オタク】ノア・スミス氏 来日/世界で“10億人”日本オタクの外国人「ウィーブ」/Substack人気エコノミスト/経済学101/雑居ビル大好き【CROSSDIG1on1】
画像クリックで本文に飛びます。
物流大手SBS、運転手の3割1800人を外国人に インドネシアで養成
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) July 2, 2025
【日経イブニングスクープ】https://t.co/EaRHOCz3qe
【人手不足で引っ張りだこ】
— 朝日新聞デジタル速報席 (@asahicom) July 2, 2025
「異例の20倍超」工業高校の求人倍率が急騰 高卒採用が本格始動https://t.co/UcLNasILZe… pic.twitter.com/YuK4XfeqYL
「銀行口座も作れない」オウム教祖の娘が語る人権なき人生...社会は議論の「手前」にいる
— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) July 2, 2025
<映画監督の森達也氏が、オウム真理教教祖・麻原彰晃の三女の松本麗華氏と、彼女に密着した映画を撮った長塚洋氏と動画で対談。約30年間、加害者家族が強いられてきた境遇とは>https://t.co/H5AKZlEWK2
東京の地価が独り勝ちの状態!全国平均に比べ3倍の伸びに。|文化放送 https://t.co/GFreMgsWGb
— 納屋蔵太郎 (@HirokiMIYASAKA1) July 2, 2025
豪華リゾートに固執する北朝鮮 住民は生活に困窮…深刻化する食糧難 農業改革も https://t.co/9DDoonxXdU
— テレ朝NEWS (@tv_asahi_news) July 2, 2025
【#戦後80年 】
— 共同通信・大阪支社 (@kyodonewsosaka) July 2, 2025
「逃げて、逃げて、逃げて、北海道へ来た」。広島、長崎で被爆した人の一部は、北の大地へ移り住みました。厚生労働省によれば、2024年3月末現在で道内の被爆者は185人。被爆地から遠く離れたがための難しさもあったといいます。https://t.co/IUtGsZUXBR
最新刊「NG記者だから見えるもの」講談社+α新書にも書いたエピソードだが、2022年に初めて報道特集のスタッフルームを訪ねた際、思いがけず室内にいた全員から拍手で迎えられた。調査報道の最前線で日々取材を続け成果を挙げている報道特集。調査報道に関わる者として連帯するとともに、少数派になる…
— 鈴木エイト ジャーナリスト/作家 (@cult_and_fraud) July 1, 2025
何度も同じ話ですみませんが、ガザの人口と面積は名古屋市と同等。面積だけなら大阪市+堺市と同等。名古屋や大阪+堺に、4か所しか食料が手に入る場所がないって、想像できるでしょうか?
— 藤原亮司 (@JP_Fujiwara) July 2, 2025
そして、食料配布所に行けば食料がわずかにあるが、撃たれる。途中にもIDFの銃撃や空爆が待っている。 https://t.co/b1TmkcSP8x pic.twitter.com/UgZC1JLmMY
「どんどん削っていきますけどね」と検事は言った 関西生コン冤罪事件、国家賠償訴訟で見えた「組合弾圧」ぶり:東京新聞デジタル https://t.co/K4vIgPMkg9 検事らは、「削る」との発言には「許されない犯罪行為を削るという意味だった」、脱退勧奨のような発言は「事案の真相解明のため必要」
— 弁護士 市川 寛 (@imarockcaster42) July 2, 2025
「"金あり老後"でも不幸な人」「"金なし老後"でも幸せな人」のたった1つの違い。二極化が進む「お金よりも深刻な格差」とは? #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/be4jkOldZy
— 納屋蔵太郎 (@HirokiMIYASAKA1) July 2, 2025
衝撃的な土砂崩れと洪水が中国の村を壊滅させる!
中国大混乱:三峡ダムの放水で水位が4階まで上昇し、多くの都市が水没。
中国は苦悩の中:成都の地下鉄駅が水没、山東省では強風で住宅の屋根が吹き飛ばされる。
Flood Havoc Hits China: Over 4,00,000 People Evacuated In Guizhou, Villages Submerged | Watch
中国は今日も大混乱! 成都では降り続く雨で街全体が沈んでしまった
中国に非常事態警報!壊滅的な嵐が上海を襲う:99万9000人以上が被災
画像クリックで本文に飛びます。
「生きるのではなく、呼吸しているだけ」 毎日が死と隣り合わせのガザhttps://t.co/yUAu6Me00Z
— 毎日新聞 (@mainichi) July 1, 2025
「どうか声を上げてほしい。私たちは、ただのニュースではない。疲れ果てた心で空を見上げながら、平穏な日々を待ち続けている、一人の人間なのだ」…
カナダ産LNG初輸入へ - 三菱商事、経済安保強化でhttps://t.co/54RfSNGemI
— 共同通信公式 (@kyodo_official) July 1, 2025
消費税は日本の伝統産業を衰退させる。
— 雪娘 (@flnec_1212) June 30, 2025
記事で取材されているのは着物産業。着物は高価なものだけに、消費税も高くなる。その分を価格に転嫁すると売れない。インボイス制度も衰退させる原因。
消費税は廃止するべき!
物価高騰が家計直撃 | 京都新聞デジタル https://t.co/bVVpH67QqW
清永聡解説員が「別の現役裁判官は、最近出版された裁判所の実務向け解説書で「黙秘などをしている供述態度を、証拠隠滅の恐れを肯定する事情として用いることは許される」と、堂々と記しています。」と指摘。これは令状実務詳解324頁だと思われます。https://t.co/z1ZH8uKPk9 https://t.co/B2xtmWxOEA
— 弁護士西愛礼『冤罪 なぜ人は間違えるのか』発売中 (@YoshiyukiNishi_) June 30, 2025
日本の日米地位協定は異常ですから。https://t.co/OkWH8TY5jY https://t.co/ZIH2IQErjU pic.twitter.com/z68J3si9BX
— まさのあつこ (@masanoatsuko) June 29, 2025
統一教会「韓国500億円聖地」に見る底なしの集金力 安倍元首相事件後も政権と癒着ベッタリ…教団崩壊はあるのか https://t.co/rQ6mpBzGZ7 #デイリー新潮 #統一教会 #解散命令
— 鈴木エイト ジャーナリスト/作家 (@cult_and_fraud) June 30, 2025
『スポーツ界には長く上意下達の文化があり、指導者や先輩が間違っていても物申すのはご法度とされていました』
— 木野龍逸 (Ryuichi KINO) (@kinoryuichi) July 1, 2025
⇨ダブスタ、リスク無視、女性蔑視
コロナ五輪を「感動したからそれでいい」にしてはいけない
山口香元日本オリンピック委員会理事が考える東京五輪の遺産と傷跡 https://t.co/DqHUQHrtYu
#排外主義 が広がる日本。#参院選 公約にも、その芽が。
— 東京新聞政治部 (@tokyoseijibu) June 30, 2025
でも、#米兵犯罪 を追及する雰囲気はありません。
「違法外国人問題」の公約ではりあう自民・国民・参政党…見え透いた「狙い」と危ぶまれる「ヘイト演説」:東京新聞デジタル https://t.co/bZ58Lv7aYH
トランプが日本に『輸出補助金である消費税をやめろ』と言ってるのは、そもそも消費税とは国内向け企業から取った税金を輸出企業に横流しするために出来た制度だから。 法人税減税の穴埋めにもなってる。経団連が「消費税上げろ」としつこく言う理由。#輸出戻し税 #消費税廃止pic.twitter.com/GahsFVo9Yg
— 桃太郎+ (@momotro018) February 18, 2025
石丸伸二(42)、玉木雄一郎(55)、斎藤元彦(47)はなぜ“選挙に強い”のか…? 3人の共通点は「脱オールドメディア」にあった
— 納屋蔵太郎 (@HirokiMIYASAKA1) July 1, 2025
『カウンターエリート』より #1 https://t.co/foIqfcxhP3 #文春オンライン
『日本の記録 : 映像100年史』より
— 一松 (@Akizuki_1mat) June 30, 2025
朝鮮特需
ナレーションの声の調子が腹立たしい… https://t.co/SI9uqWQ44X pic.twitter.com/eGU6EkrnBi
心を掴む中園ミホの脚本 嫌われヒロインはどうなるか――亀和田武「テレビ健康診断」
— 納屋蔵太郎 (@HirokiMIYASAKA1) July 1, 2025
『あんぱん』(NHK総合) https://t.co/JDc5Dgajjw #週刊文春 #文春オンライン
ようやく、ようやくアイヌが館長になりました。初代館長がアイヌではなかったことは一生上書きできないけれど、ようやくだよ。心から嬉しい。野本さん、頑張ってほしい。涙が出る。https://t.co/iSlVxPIXHz
— マユン (@marewrew_m) June 30, 2025
映像:収穫されずに腐る野菜や果物 トランプ政権の移民取り締まりを恐れ、農場労働者集まらず 農家に打撃https://t.co/txxxS4k0vM pic.twitter.com/vGoeZMJVCR
— ロイター (@ReutersJapan) July 1, 2025
実はイスラエル軍のPTSDや自殺者も多いのではなかろうか。 https://t.co/subSafIZeU
— 林 譲治 (@J_kaliy) July 1, 2025
【ある意味ではJAも被害者なのでは…岸博幸が指摘する、「令和のコメ騒動」を招いた《ノウスイ真理教》のレベルの低さ】 #東洋経済オンラインhttps://t.co/BaDn5zyYEv
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) July 1, 2025
【経営譲渡のおしらせ】
— 上杉隆✒Takashi Uesugi ひねもすGPT (@uesugitakashi) July 1, 2025
この度、NOBORDER NEWS TOKYOが、新たな経営体制のもとで株式会社NoBorderとして生まれ変わり、連続起業家の溝口勇児氏が新CEO(最高経営責任者)として就任されましたことを、心より祝福申し上げます。https://t.co/ND7iZtsWiV
日大重量挙げ部「子どもを人質に取られた思い」学費不正徴収の元監督から口止めされた保護者、再発防止求める - 時事ドットコム
— 文春オンライン (@bunshun_online) July 1, 2025
記事はこちら↓https://t.co/hbSPjxGhZj#文春オンライン
能登地震被災地、発生直後と今を動画で比較 増えた更地が示す意味は https://t.co/Jspx7sbda9
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) July 1, 2025
「人権」の問題を「治安」で潰そうとする。「大きいこと言ってる感じ」を出す、使う。
— 武田砂鉄 (@takedasatetsu) July 1, 2025
参政党の神谷宗幣代表は「導入に反対だ。選択的夫婦別姓制度を導入すると複雑な家族関係になる。日本の治安を悪くする」と語った。 https://t.co/ESHEzCms1N
長野のガソリン価格 「組織的に調整」第三者委 https://t.co/4IkqGs2xxD
— テレ朝NEWS (@tv_asahi_news) July 1, 2025
画像クリックで本文に飛びます。
母子世帯の年収200万未満率は約50%
— 舞田敏彦 (@tmaita77) June 29, 2025
母子世帯の生活保護受給率は12%
この乖離が恐ろしい。 https://t.co/qDRcHNBjcN
【速報 JUST IN 】7月の食品値上げ 2105品目に 前年同月の約5倍https://t.co/m3nA3zwtqO #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) June 30, 2025
選挙区投票先、与党系19%、野党系32%(共同通信) https://t.co/kiPBOpYE1t
— 保坂展人 (@hosakanobuto) June 29, 2025
共同通信トレンド調査で、選挙区の投票先は、与党系候補が19.9%、野党系候補が32.6%、「まだ決めていない」が46.3%となった。
WOWOWで高い評価を得たドラマが新たな配信先でより多くの方々へ。
— 東洋経済の本【公式】 (@toyokeizai_book) May 29, 2025
原作の『東京貧困女子。』は、そのリアルな声を集めたノンフィクションです 。
現代の日本で、なぜ女性たちは貧困に陥るのか。
本書を読んで、この重い現実と向き合ってみませんか?
100パー同意なのだが同じことを言う人は割と少ない。特に「中の人(メディアの人)」では稀有。危機感なさすぎ茹でガエル pic.twitter.com/3y4No8H1Zn
— 岩田健太郎 K Iwata (@georgebest1969) June 29, 2025
"図書館が多い街ほど要介護者も少なく 高齢者7万人の7年間追跡調査で判明" https://t.co/TZvNwEfSrZ
— 保坂展人 (@hosakanobuto) June 28, 2025
図書館や図書館の蔵書数が多い自治体ほど、その自治体の要介護高齢者が少ないことが慶応大と京都大の統計調査でわかった。
米支援のガザ援助は「人々を殺している」、国連総長が批判 https://t.co/gof1ubBHSD https://t.co/gof1ubBHSD
— ロイター (@ReutersJapan) June 29, 2025
人生の最終盤、豊かに 「ひとりホスピス」カギは人とつながることhttps://t.co/0vuu3m5FiB
— 毎日新聞 (@mainichi) June 29, 2025
人生の最終盤を「ひとり」でも豊かに生きる方策を探るシンポジウムが、昭和女子大で開かれました。講演した「日本訪問看護財団」常務理事の平原優美さんは「人とつながることが大事だ」と強調しています。
尊敬する、瀬谷ルミ子さんの著書、「職業は武装解除」。この中で、ある紛争地の人の言葉が、胸に刺さる。
— 須賀川拓🇯🇵戦場ジャーナリスト Hiroshi Sukagawa (@HiroshiSukagawa) June 29, 2025
「ジャーナリストがここには毎日やってくるよ。俺たちの写真を山ほど撮って、ひとつふたつ質問して、満足して帰っていく。見せ物なんだ」
https://t.co/PJJLXh7LxZ pic.twitter.com/6hTS2Q0pth
当然の流れだと思います。事案にもよりますが、基本、政治関係の有罪無罪は検察で決めるべきではなく起訴した上で裁判所で決めるべきです>自民・萩生田光一氏の元秘書に「起訴相当」 裏金事件で初の議決(毎日新聞) https://t.co/5zuNE5iTcd
— 紀藤正樹 MasakiKito (@masaki_kito) June 29, 2025
婚姻した夫婦の片方だけが、プライバシー情報を明らかにしなければならないのが「旧姓併記」。#選択的夫婦別姓
— 青野慶久/aono (@aono) June 29, 2025
選択的夫婦別姓:株主総会で戸籍名あらわ ほとんどは女性役員、離婚の場合も 招集書類に記載が一般的 | 毎日新聞 https://t.co/jdAjKOgOTM
奇しくも「失われた30年」と重なります。日本復活のための #選択的夫婦別姓
— 青野慶久/aono (@aono) June 29, 2025
「30年間、この法案と共に歩んできたのです」
「選択的夫婦別姓は30年の政治的悲願」 【著者に聞く】『女性議員は「変な女」なのか』の辻元清美が語る、政治を変える「リベ女」の力 | JBpress | https://t.co/tMqoxTFSEO
昨日は上越の高田世界館での舞台挨拶でした。約2年半ぶりに訪れましたが、日本最古の映画館の舞台に立つと、その荘厳な重みと観客の皆さんのあたたかい視線がブレンドされた独特の空気に包み込まれる感覚になります。幸せな時間でした。高田世界館での『#能登デモクラシー』の上映は7/11(金)までです https://t.co/NlWUOv4fKv
— 五百旗頭幸男 『能登デモクラシー』5/17~全国公開 (@yukioiokibe) June 29, 2025
記者も、板前や版下、パターンナー、建具屋、左官、陶工と同様の希少種になりました。
— 建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 (@mori_arch_econo) June 29, 2025
「独自の取材で問題を提起し世論を生み出す」ためには、横田一さんのように別に収入の方法、糧を得たうえでやるしかなくなっていますね。
むしろ「記者という趣味」を確立し、その質を上げたほうがいいでしょう。
実物大模型でリハーサル、被ばく量見極めて人員配置…福島第1原発「建屋カバー」設置を安全に終えるために
— 東京新聞編集局 (@tokyonewsroom) June 30, 2025
東京電力福島第1原発の1号機大型カバー設置では、高線量の環境下で作業員の被ばくをどう抑えるかが大きな課題だ。https://t.co/tnmRVmqVvL
「誰もやったことがない作業」…福島第1原発「建屋カバー」設置に挑む緊張の現場を記者が見た
— 東京新聞編集局 (@tokyonewsroom) June 30, 2025
東京電力福島第1原発1号機では使用済み核燃料を取り出すために建屋を覆う大型カバーの設置作業が進められ、この夏にも完成する予定だ。https://t.co/21uayTMqf5
沖縄・与那国島で「医師ゼロ」のピンチ 国は台湾有事に備えるのに、命を守る医療のあては
— 東京新聞編集局 (@tokyonewsroom) June 30, 2025
「台湾有事」への備えを名目に、自衛隊の基地増強が進む沖縄の離島が今、医療崩壊の危機に直面している。https://t.co/Wcn3032b8j
アメリカ国民は、海外軍事介入に疲弊しています。これは20年間にわたり約1160兆円を費やし、イラクやアフガニスタンで8000人近い戦死者と5万3000人超の負傷者を出したことの重さです。https://t.co/0XD31N546S
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) June 30, 2025
マンションなりすまし事件の続報です。計三つのマンションでなりすましの疑いが浮上し、住民になりすまして大規模修繕に関わる事案が各地で起きている可能性があります。https://t.co/eNmGspqF5T
— 朝日新聞社会部 (@Asahi_Shakai) June 29, 2025
ラサール石井が6月27日付けの「日刊ゲンダイ」で参政党に気をつけてと言っている。私は自民党亜流の半グレ右翼と規定しているが、勘違いして新しさを感じている人もいるらしい。しかし、反ワクチンと言っているけど反核や反原発ではなく、天皇元首の憲法改正。自民党よりタカ派の古臭い政党だよ。
— 佐高信 (@satakamakoto) June 29, 2025
画像クリックで本文に飛びます。
【速報】厚労省、生活保護費の減額分追加支給検討 #47NEWS https://t.co/ZKwHHiwoJm 厚生労働省は27日、生活保護費の引き下げを違法とした最高裁判決を受け、減額分を追加支給する検討に入った。原告以外も含めた受給者全員を対象にすれば、必要額は最大で数千億円規模に上るとみられ、
— 保坂展人 (@hosakanobuto) June 28, 2025
「供託金」が話題になっているので拡散してほしい。 OECD先進国うち23ヵ国が供託金ゼロ。 金のかわりに選挙区の有権者の推薦署名を一定数以上提出することを出馬条件にしてる国もあり、これを推したい。 日本の平均年収は世界27位なのに供託金ダントツ世界一の異常‥これを絶対に変えないと駄目だ。 pic.twitter.com/xy5xv3wisA
— 桃太郎+ (@momotro018) June 28, 2025
BBCニュース - ガザ人道財団トップ、「食料を届けるのが任務」と主張 配給所近くで民間人の殺害相次ぐ中https://t.co/srBVPWfXXQ
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) June 28, 2025
日本の財政破綻危機で意図的に「大丈夫」「安心」「問題ない」と流されている、まことしやかな「5つのうそ」を暴く #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/69YBwlxyka
— 納屋蔵太郎 (@HirokiMIYASAKA1) June 28, 2025
【不安の病理】いまの日本人は多くが劣等感のとりこです。安倍も官邸官僚もウヨ豚も劣等感のとりこです。 https://t.co/rumwt3eqsa 『山本太郎から見える日本』
— 宮台真司ボット (@miyadai_bot) June 28, 2025
イラン首都で軍幹部ら国葬 - 米、イスラエルに怒り「復讐を」https://t.co/9BuRxWQpNX
— 共同通信公式 (@kyodo_official) June 28, 2025
【#47リポーターズ】日本が好きだからこそ黙らない―。神戸市に住む在日中国人2世・林伯耀(りん・はくよう)さんは南京大虐殺に関わった元日本兵らの証言を集めてきました。#戦後80年 を迎える今、日中関係を憂う林さんの思いを聞きました。https://t.co/Rf5PzqqBrX
— 共同通信・大阪支社 (@kyodonewsosaka) June 28, 2025
「住民に被ばく強いるのか」…柏崎刈羽原発の避難計画を政府が了承 なし崩し的な再稼働手続きに怒る住民たち:東京新聞デジタル https://t.co/cXmnPGldgA
— 東京新聞 原発取材班 (@kochigen2017) June 28, 2025
戦術で勝って戦略で負ける......イスラエル軍事作戦の勝因と限界 https://t.co/vbqQNtEkVh
— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) June 28, 2025
JOCって公的団体。国内的にも国際的にも信用力を失うことに議論はないのか。日本の国際的信用力にも影響し国益を損なう可能性すらあり、どうかしています>過去のスキャンダル議論なし 全会一致で橋本会長に 公益財団法人日本オリンピック委員会 https://t.co/VTfQBzbu8n
— 紀藤正樹 MasakiKito (@masaki_kito) June 28, 2025
「無意味な抗生物質」はなぜなくならないのか…医師と患者の“残念すぎる共犯関係”
— 納屋蔵太郎 (@HirokiMIYASAKA1) June 28, 2025
『患者と目を合わせない医者たち』より #2 https://t.co/qz5rqSQHQB #文春オンライン
医師に「治療しなかったら私は死ぬんですか」と…乳がんステージ3の梅宮アンナ(52)が明かす、意外な病院選びと医師との出会い
— 納屋蔵太郎 (@HirokiMIYASAKA1) June 28, 2025
標準治療を選んだ理由#1 https://t.co/bZZEzoB4R9 #文春オンライン
《串カツブームの立役者》「串カツ田中」が元社員に訴えられた! https://t.co/MsbFb2MrDu #文春オンライン
— 納屋蔵太郎 (@HirokiMIYASAKA1) June 28, 2025
イスラエル裁判所、ネタニヤフ氏の汚職裁判の延期要請を却下
— AFPBB News (@afpbbcom) June 28, 2025
https://t.co/7RcT1DwbQa
【“財務省の大罪”糺す!森友文書「政治家関与部分『欠落』」佐川氏国会再喚問が不可欠!】郷原信郎の「日本の権力を斬る!」#429
画像クリックで本文に飛びます。
最高裁第3小法廷(宇賀克也裁判長)は27日、減額を「違法」とする初の統一判断を示しました。
— 📝毎日新聞東京司法クラブ📝 (@mainichi_shihou) June 27, 2025
生活保護費減額は違法 最高裁が初の統一判断 受給者の勝訴確定 | 毎日新聞 https://t.co/6UAmnPfVe7
「日本を大切にする心を有する」かどうか、どうやって確認するんでしょう。一斉の思想調査やります?密告制度作ります?ブルブル😱 この憲法案を見るだけで、参政党の危うさがよく分かりますね。 https://t.co/zsPzSHddAM
— Shoko Egawa (@amneris84) June 27, 2025
【本日発売】介護保険制度のスタートから四半世紀、もはや制度のない時代には戻れません。後退の歴史を振り返り、変革を展望します。
— 岩波書店 (@Iwanamishoten) June 27, 2025
上野千鶴子、樋口恵子、ケア社会をつくる会 編『介護保険は崖っぷち──私たちのケア社会をつくるには』☞ https://t.co/l9LTPqvRVc pic.twitter.com/aV6JzlhYoa
「“診察まで半年” “待機中に状態悪化も” 児童精神科で何が?」
— NHKニュース (@nhk_news) June 27, 2025
子どもの発達や心の問題などの診療がひっ迫し、なかなか受診できない問題が深刻化しています
いま、児童精神科で何が...?
記事はこちらhttps://t.co/7p4DxYkvlj
ローマ教皇、中東紛争が「悪魔的な激しさで激化」と言及、一層の国際法尊重を訴えhttps://t.co/pygs15jjpA
— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) June 27, 2025
NHKの『クローズアップ現代』が明らかにしたのは、森友文書の『通し番号の欠番』がミスではなく改竄で、政治家との接点が集中するタイミングでのみ欠番が生じたと報じた。また、夫の死の真相が知りたいという赤木雅子さんの執念が結実したとも言える。さあ次は、佐川宣寿、安倍昭恵両氏の証人喚問だ。
— 立川談四楼 (@Dgoutokuji) June 27, 2025
「ユダヤ人の歴史」を読了する。
— 十人十色☕️📚 (@comecomegoto510) June 27, 2025
古代から現代まで3000年が記録されている。ホロコーストとは別にソ連ではポグロムと言われる行為が行われていたことなど知らなかった😮💨
改めて宗教とは、民族とはと考えさせられるなぁ。
歴史を重ねて現在がある❗️#中公新書#ユダヤ人の歴史#読書 pic.twitter.com/SMsvmljCHy
やめてほしい。 https://t.co/yOUNiPCeVp
— Shoko Egawa (@amneris84) June 27, 2025
欧州連合(EU)は2025年6月26日、欧州理事会で、ガザ地区における人道状況について深刻な懸念を示した。首脳らは即時停戦、人質の解放、人道支援物資の通過保証を求めた。… pic.twitter.com/LaqlvBS6UD
— ヴィズマーラ恵子🇮🇹 (@vismoglie) June 27, 2025
はたしてこの日の昼下がり、M記者が、多くの人が行き交う中に発見したのです。「本人だ」と。まさかのサングラス姿で、スーツを着て、駅に向かって歩いてゆく小柄な男性を――。 https://t.co/oyeInGPcHS
— 週刊文春 (@shukan_bunshun) June 26, 2025
【移動と階級】人生は「移動距離」で決まるのか…じつは多くの人が知らない「格差の実態」
— 講談社現代新書 (@gendai_shinsho) June 27, 2025
この世界には「移動できる人」と「移動できない人」がいる。知られざる「移動格差」の実態とは?
ここでは、発売即3刷が決まった『移動と階級( https://t.co/SE0wwz5Wfb )』のレビューを掲載する。… pic.twitter.com/Q9EPvop54z
コラム:34年ぶり首位から後退の対外純資産、見るべきは残高ではなく構造=唐鎌大輔氏https://t.co/OBKcJIxHMS…
— ロイター (@ReutersJapan) June 27, 2025
【高橋弘樹vs認知症の予防】衝撃!70歳の認知症は30年前から始まっている!?アルツハイマー防ぐには?【ReHacQvsアメリカ天才医学者】