金谷発13:33発の電車は大井川に沿って千頭(せんず)に向かって走ります。かなりの上流にもかかわらずさすがに大井川の川幅は広いので驚きました。
驚きついでに大井川鉄道の電車の窓ガラスが、創業以来拭いたことがないほどの汚れにはもっと驚きました。
電力会社と同じく競争のない独占公共事業体の地方電鉄。しかもローコスト経営でその名を轟かせる名鉄グループ傘下の大井川鉄道。車両のクリーニング代はハナから予算に計上されていないようです。こんな車両を走らせて観光業をやるとは客を舐めているとしか思えません。おそらく社長以下の経営者たちは電鉄事業の現場に一回も出たことがないと断定します(苦笑)。(一部きれいなガラスがあったのは不思議です・・)
18名の怒りを乗せて電車は千頭まで走りました。
翌日乗る蒸気機関車とも行き違いました。
千頭には14:48に到着しました。千頭から寸又峡温泉まではバスを利用する幹事の計画でした。
バスは両サイドの紅葉を見ながら細いくねくねした急な坂道をぐんぐん上ります。
昭和43年2月にカービン銃をもって「金嬉老」が立て籠った[ふじみや旅館]は少し前に廃業していますが、今も看板と建物は残っていました。私も寸又峡と言う地名を覚えたのは「金嬉老事件」が当時大々的に新聞テレビで報道されたからです。事件は今では、日本で最初の“劇場型犯罪”と言われているそうです。静岡県や神奈川方面からの車で道路は大渋滞を起こしていて、当地では人気の観光スポットと知りました。旅館『光山荘』についたのは少し暗くなる頃でした。
温泉風呂は道路を隔てた対面に別棟になっていました。
宴会の席には宿の女将が歓迎の御挨拶を。
(シリーズ その3に続く)
札幌のCKKさんとA.Iさんから墨絵のように美しい写真が届きました。『 今までも少しずつ降ってましたが、11月27日、今日(もう昨日になってしまいました)は本格的です。朝からずっと降っていました。お昼ちょっと前には、雷と稲妻も ( 一一) いよいよ冬到来です。
思いきり降ってます。一時は向こうが見えませんでした。
粒が大きい雪です。
2時間くらいで15㎝ほど積もりました。
もう少しで六花亭のお菓子「雪やこんこ」のイメージですが。
六花亭の「雪やこんこ」です ご存知でしたでしょうか??
ベランダの紫蘇(プランターに植え、ひと夏、とっても重宝しました)も雪の花です。
札幌から、冬の便り、第一陣でした!!』
2時間で15cm!!想像を越えます。観光で雪を楽しむのではなくこの環境の中で買い物や通勤をする札幌市民。
本当にご苦労様です。
静岡県の寸又峡の紅葉を見る一泊二日の旅行は快晴の朝の鹿島立ちでした。新大阪からJRの「ジパング倶楽部」を利用してひかりに乗り、浜松へ。浜松で東海道線の興津行に乗り換え金谷で下車。金谷からは大井川鉄道が出ています。もう長く、JRを使う旅行は乗車券と特急券が3割引きになるジパング倶楽部に加入して、新幹線はひかりかこだまにしか乗ったことはありません(のぞみは割引対象から外れて実費)。しかもいつもガラガラの自由席にしか乗らず、指定席券との差額で缶ビールを楽しんでいます。私を含む一電車遅れた4人も無事金谷駅で合流し、関西・中京組14人、関東組4人の年に一度の交流会がスタートしました。18人の共通点はむかし全員が弓を引いていた(弓道)という一点です。
この1050円の駅弁『大井川ふるさと弁当」にはヤマメの甘露煮も入っていて、丁寧な造りでおいしく、金谷駅の売店で買った
地酒のカップ酒とよくマッチしました。最近の駅弁の中では私のランクでナンバーワンでした。
大井川鉄道のHPから画像借用。


高峰秀子追悼特集をやっている九条の映画館「シネヌーヴォ」に行きました。10時前に映画館の前でR・Nさんと待ち合わせました。
「乱れる」のシナリオは高峰の夫、松山善三が書いています。
監督は成瀬巳喜男。東宝 昭和39年 高峰秀子、加山雄三、草笛光子、三益愛子 。前半部分はホームドラマに見まがう展開だが、後半は高峰と加山の二人の道行が衝撃のラストに向かって進んでいく。こんな結末ってありか!と腹立たしく哀しい。高峰も草笛も美しい。そして三益愛子が優柔不断の母親役を見事に演じている。太平洋戦争が終わって18年、その戦争が結局は一人の女の人生を決めてしまった。こんなに丁寧に人の心の動きをさりげなく、しかも深く描写する映画を観てしまうと、最近の映画の秀作でも底が浅く見えてしまうのが困る。この映画はテレビでも観たが、モノクロ映画は特に映画館の大画面で見ないと細部を見落として、映画の良さが半減するなあと感じた。




地下鉄中央線九条の駅

加山雄三が凛々しい青年をストレートに演じていて上手いなと思いました。若大将シリーズの加山とは別人でした。

シネヌーヴォのHPの惹句から引用。
「清水で酒店を切り盛りする未亡人が、嫁いだ時には子供だった義理の弟の求愛に惑う…。女の哀しさ、厳しさをしみじみと描く成瀬の代表作の1本。終盤の道行に至って至高の輝きを放ち出すメロドラマの傑作。幾重にも苦しむヒロインの繊細な心を演じる高峰秀子が素晴らしい!」

近くまで傘をささずにいけます。地下道から地上への出口の一つが東遊園地にあります。遊園地と言う名前は、ここが開国後外人居留地の中にあって遊園の場所だったころの名前がそのまま使われています。現在は東公園と言っている人もいます。




中型バスに乗った神戸からの19人の団体は、庭園を鑑賞したあと、近くの京都大学 桂キャンパスに向かいました。そしてキャンパス内にあるレストラン「ラ・コリーヌ」で昼食を摂ったあと、メインの訪問先である桂坂の住宅地区に向かいました。ジャカルタのスコールのようなスケールの雨の中をずぶぬれになって一時間以上歩きましたが、雨足の厚みと量は想定外のものでありました。
アルバムは真ん中の白い矢印をクリックしてスタートしてください。写真は23枚あります。右下の拡大アイコンをクリックすると大判サイズになります。


2012.11.11 ~ 2012.11.17
閲覧記事数: 8218 PV
訪問者数: 2304 IP
週間ランキング: 2215 位/1,787,706ブログ(gooブログ)


10時半までモーニングサービスがありました。おいしいコーヒーにミニサンド。400円。


すぐ売り切れるケーニヒス クローネのクローネを買うことが出来ました。




八月に開店したパン屋さん。この間買っておいしかったので今回沢山買ってしまいました。

「 先週バリ島で遊んできました。1日目は一般の観光、夜はバリ舞踊(レゴンダンス)観賞。




2日目はシーウオークとラフティング。




3日目は乗馬とビーチでのんびり過ごしました。

8&9日はリゾートエリアでBali democracy forum 2012が開催され、市内、リゾートエリア、ホテルは超厳戒態勢でした。
インドネシア大統領、各国の首脳が集まったようです。黒塗りの車、自動小銃を持った警察官、白バイ、パトカー、装甲車とたいへんでした」
Kさん、ジャカルタには仕事で何度も何回も行き、長期出張もしましたが、ついにバリ島には行くチャンスはありませんでした。
(さすがにバリ島には港湾荷役設備の仕事はなかったので)
たまたま超厳戒態勢に出会うと警護の仕事で飯を食っている人間がこんなにいるのかと驚きますよね。ホースライディグはあちこちで体験できそうですが、ラフティングは日本には適地が結構あるようですがバリ島でもやっているのは知りませんでした。良い旅をされたようで羨ましい。
六甲道の喫茶店のモーニングサービス、トーストサンド

最近開店したパン屋さんの惣菜パンはなかなかのレベルです。パンとケーキの店が並ぶ山手幹線の激戦区に打って出てきただけのことはあります。

2012.11.04 ~ 2012.11.10
閲覧記事数: 7722 PV
訪問者数: 2110 IP
週間ランキング: 2299 位/1,784,815ブログ