goo blog サービス終了のお知らせ 

阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

「なんちゃない」 と 「どげんしたと」。   使ったことがある懐かしい二つの県の言葉が同時に聞けた。「あんぱん106回」

2025年08月26日 | 身辺あれこれ

「ブギウギ」以来、録画設定して最初から一回も欠かさず見ているNHKの朝ドラ「あんぱん」

 106回の番組のセリフに 「なんちゃない」 と 「どげんしたと」が出てきた。

土佐の国の言葉と伊予の国の言葉がこんなに近いとはこの番組を見るまで知らなかった。

伊予の新居浜でも「なんちゃない」は今も日常語の一つだ。

「なんちゃない」、(なんでもない) は 愛媛県新居浜市に住んだ2年三か月の間にどれだけの回数聞いたか分からない。

自分はよそ者だから時々遠慮がちに職場の人との会話の中に忍び込ませて使う程度だったが 好きな物言いの一つだった。

「どげんしたと」、(どうした?) は 福岡県若松市二島の島郷第二小学校に入学したその日から聞いていた言葉で

この言葉はだんだん自分でも教室で普段使いすることが出来るようになった沢山の北九州弁の一つだった。

 伊予弁と九州弁がわずか15分の番組の中で聞けるのはこの「あんぱん」が生涯初めてで 

よいよ うれしゆうてかなんわね。(伊予弁) 

 

番組の脚本と俳優の演技は文句のない出来の上に これまでの人生で自分が住んでいた場所で使ってきた言葉が毎回発声されて こんなに嬉しい番組はない。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

嵩(北村匠海)はあんぱんを配る太ったおじさんの絵が認めてもらえず落ち込んでいた。のぶ(今田美桜)はそのおじさんの絵が好きだと言って嵩を励ます。

そんな中、カフェでメイコ(原菜乃華)と鉢合わせた嵩は、会ったことをのぶには内緒にするよう口止めする。それから1か月後のぶの誕生日。

お祝いに来ていたメイコから嵩に口止めされた話を聞いて、動揺を隠せないのぶ。そこに嵩が帰ってきて…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康マージャン支部のある日の例会で麻雀の“役満”「国士無双」をやり 昨日 役満認定証を頂いた。

2025年08月11日 | 身辺あれこれ

福祉友好団体の「江戸川健康マージャン」は区内に21の支部があり 各支部はそれぞれの区のコミュニティ会館などを例会の場とし

 各支部は毎週一回支部の例会を行い「賭けない,吸わない、飲まない」の純粋卓戦ゲームを楽しんでいる。

会員総数は800人に近いようだ。江戸川区のバックアップも受けている。

 阿智胡地亭は昨年の6月の区の広報誌で支部全体の統一マージャン大会の開催があることを相方が見つけてくれて 

それをきっかけに最寄りの支部に入部し ほぼ毎週一回5時間ほど麻雀を楽しんでいる。

 8月度一回目の週の例会では 親の「国士無双」十三面待ちを自摸上りし 翌週 認定書を頂いた。役満は滅多に完成しないのでやはりとても嬉しい。

 

 四国は新居浜市の新神会でやった卓戦で上がった役満「四暗刻」はもう13年前のことです。

この卓戦は泉谷さん藤田さん朝日さんとの2012年5月の3年ぶりの集いでした。

click 大三島の大山祇神社を訪ねました。 四暗刻単騎待ちをリーチ。 伊予の国シリーズ その5 。 阿智胡地亭のShot日乗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は早くも千葉の専業農家から送って頂いた「とうもろこし」のおすそ分けをおいしく頂いた。

2025年07月05日 | 身辺あれこれ

すぐ近くに住む身内の一家の長女が 「とうもろこし」のおすそ分けを届けてくれた。

千葉の知り合いからもう20年ほど毎年送って頂き我が家もおすそ分けを頂いている。頂いた量の半分ほどももらった。

 身内が2000年代の初めに千葉県の姉ヶ崎で勤めていた頃 知り合った地元出身の社員さんが 退職された後、専業農家に従事されている

その方がずっと毎年採れたての瑞々しい「モロコシ」を送って下さるお陰で我が家までおいしく食べることが出来ています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とうもろこしが美味い  2005年07月31日(日)の「阿智胡地亭の非日乗」から引用

昨日、ふかしたトウモロコシを美味しく食べました。トウモロコシは子供の頃夏休みに、その頃家族が住んでいた三重県四日市市から

母の里である信州八ヶ岳の麓の茅野市玉川に行くといつも、もぎたての物をふかしてくれるので、

トウモロコシの味はそういうものだと舌が覚えてしまい、家で買ったものは、まずくていつのまにか食べなくなっていました。

いつ畑からもいで、いつ八百屋の店に並んだかわからない時代が長かったのでしょうが、今は流通経路も短縮され、農家から直送のものが多くなったと味で実感しました。

買うと少し割高ですが、畑で熟したトマトと、輸送中に赤くなる日数を見込んで青い時にもがれるトマトも、トウモロコシと同じで名前はトマトであっても別の野菜です。

  朝7時ごろ四日市の家を出て国鉄に乗り、名古屋駅で中央西線に乗換え、木曽福島駅や中津川駅のホームの蛇口の冷たい水で一息入れます。

昭和31年か32年当時の愛知岐阜三重の東海三県には紡績会社の大工場があちらこちらにあり 信州から沢山の女工さんが工場の寮で集団生活を送りながら働いていました。

特に名古屋駅からの中央西線の車中はその女工さんたちの盆休みの帰郷の集団で超満員でした。

我々三人は彼女たちの興味のまとになり 子供だけで旅行してどこに何しに行くのとか何歳だ?とか話しかけられて、そんなことに慣れていない三人は大汗をかきました。

そうこうするうちに汽車は乗り換えの塩尻駅に着き、ここで松本からきた中央東線の新宿行きの列車に乗換え、蒸気機関車の煙のススで真っ黒になって

家から7~8時間くらいかかってようやく茅野駅に着きました。

 駅前のバス停から八ヶ岳農場行のバスは当時はまだ舗装されてない八ヶ岳へ向かう山道を、むき出しの石を避けながらゆっくりゆっくり登っていきました。


30分ほどそんなバスに乗り、玉川村の「穴山」のバス停で下りたとたん、三人はすぐ競争で駆け出して伯父の家の農家の裏庭から入り、井戸の手押しポンプに取り付き、

ベコベコのアルミコップで飲んだ井戸水ほど美味いものには、未だに巡り合いません。

 たった一度ですが 小・中学生の兄弟三人でこのルートを移動した時 阿智胡地亭は引率責任者として道中ずっと緊張しっぱなしでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

   そして今朝、千葉の栽培農家で取れたというトウモロコシが8本、宅急便で届きました。早速ふかして食べましたが、昔のものより品種改良も進んだのか、

一粒一粒の実も大きく、サイズも一定でおいしく食べました。やはり取れたては違います。

 小学生の時に本当のトマトやトウモロコシやセロリの味を覚えた母の実家がある「穴山」は 、御柱祭の度にテレビや新聞に「穴山の大曲」click と地名が出るのを、

10年ほど前に知りましたが、あちこちの土地の流れ者である私の、沢山ある大切な郷里の中の一つです。

こちらから↓引用。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館の八重桜と逆井公園の桜を楽しんだ。  

2025年04月19日 | 身辺あれこれ

図書館の帰り逆井公園の桜を楽しんだ。  250416

4,5日前 新小岩の蕎麦屋「砂場」に行った帰り、図書館で予約していた本をピックアップしに行った。

欅の若葉の緑もいい。

帰りは公園を通った。子供たちがボール遊びで賑やかに遊んでいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

循環器内科の月一回の定期検診結果は良好だった。  ささやかに「真澄」で祝杯を上げた。

2025年04月17日 | 身辺あれこれ

2010年の9月に神戸労災病院で冠動脈に二回にわけて合計三個のステントを入れるカテーテル手術を受けて以来 定期検診を受けてきたが

15年前に冠動脈狭窄のため、神戸労災病院で 2回に分けてカテーテル手術を受けた。

 そのおり三つのステントを心臓に入れて以来、ひと月に一度の定期診察と投薬を受けている。現在は四つ目の病院でみてもらっている。

  当時冬場にゴミ出しに行った帰り、家に戻る坂道を上がる途中で何回も心臓が痛く感じ、しばし立ち止まってから家に戻っていたが、

折も折とてそのころ腸閉塞になり、神戸労災病院に緊急入院したおり、退院間際に心臓の検査もしてもらったら、

 3本の心臓を動かす血管が一本は100%、後の2本は70%詰まっていると言われてあせった。

そンな状態でもなんで心臓が動いているのですかと聞いたら、人間の身体はよく出来たもんで 詰まった血管のまわりに毛細血管がにゅるにゅるっとできてきて

それが今はなんとか補完していて平時は何とか持つが、急に運動したり、心臓に負担がかかるようなときはそれでは持たず、アナタは間違いなく急性心筋梗塞であちら行きですよと)。

東京に引っ越してから受診した歩いて行ける近くの病院の医者と気持ちや会話が通じず そこを止して一駅離れた現在の医院に切り替えてもう2年ほどお世話になっている。

 先月の定期検診時に採血した血液検査の結果のシートをもらい説明を受けたが 中の肝臓部門の数値は、

AST 25、 ATL 11、 ɤ―GT 30 と全て基準値範囲だった。

 日頃は家では毎夜の晩酌に焼酎や泡盛、ウイスキーやウオッカ、ジンなど蒸留酒を主として飲み、好きな日本酒やビールの醸造酒は

週に一回ほどにしているのがいいのかもしれませんねと言ったら、医者もそう考えてもいいでしょうねと答えた。

医者から「今飲んでる量を増やさなければ 毎日飲んでも全く肝臓に問題ないですよ」と太鼓判を押されてうれしくなり

思わず「家のものが あれだけ毎夜飲んでいるのに こんなことを言っていますが先生本当ですか?と後で先生に聞きに来るかもしれません」と軽口をたたいてしまった。

 帰宅の途中、「真澄」を全国各地の店に必ず置いているスーパーの「成城石井」に寄り、真澄を一本と酒のアテにする味噌の代わりの赤飯のおにぎりを買って結果を祝いました。

真澄 蔵元 | 宮坂醸造株式会社(信州諏訪 7号酵母発祥の酒蔵)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 出典:『現代語訳 徒然草』(吉田兼好作、佐藤春夫訳、河出文庫、2004、原版1976)

平 宣時朝臣(大仏宣時)が、老後の述懐談に、最明寺入道北条時頼からある宵の口に召されたことがあったが、

「すぐさま」と答えておいて直垂(ひたたれ=武士の平服)が見えないのでぐずぐずしていると、また、使者が来て「直垂でもないのですが、

夜分のことではあり、身なりなどかまいませんから早く」とのことであったから、よれよれの直垂のふだん着のままで行ったところ、

入道はお銚子に土器を取りそろえて出て来て「これをひとりで飲むのが物足りないので、来てくださいと申したのです。

肴がありませんが、もう家のものは寝たでしょう。適当なものはありますまいか、存分に探してください」と言われたので、

紙燭(ロウソクがわりの一種のたいまつ)をつけて隅々まで探したところが、台所の棚に、小土器に味噌の少しのせてあったのを見つけて

「こんあものがありましたが」と言うと、「それでけっこう」と、それを肴に愉快に数杯を傾け合って興に入られた。その当時はこんな質素なものであったと申された

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川の河川敷の一本けやきの若葉が風に揺れる。

2025年04月13日 | 身辺あれこれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の「須坂食品工業」製 “蜂の子甘露煮” や “いなご甘露煮” を取り寄せて貰った。

2025年03月28日 | 身辺あれこれ

少し早いが誕生日のプレゼントとして 長野県千曲市の「ヤマサン」からネットで相方が取り寄せてくれた。

しその実漬け、蜂の子佃煮、イナゴ佃煮、ふき味噌、杏ジャムの五品だ。

 どれもおいしそうで楽しみだが 中でも「蜂の子」と「イナゴ」の甘露煮は大好物なので嬉しい。ありがとう。

それにしても 伊勢の国で生まれ、摂津・筑前・伊予、安芸などの国で生きてきて 周囲には売っている店も食べる習慣もなく、

家でも子供の時から食べた記憶がない信州伝統食品が自分の中でずっと生涯の憧れの食品アイテムであり続けているのは、

信州人の遺伝子のせいなのかと不思議です。

 

なめ茸・ご飯のお供・昆虫食の須坂食品工業株式会社 

信州千曲の産直ショップ!信州産あんず、なめ茸、昆虫食は産直市場ヤマサン!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館で予約本を受け取ってから京葉道路沿いに歩いて 中川新橋を渡って「銚子丸」へ向かった。

2025年02月18日 | 身辺あれこれ

京葉道路にかかる中川新橋の上から・・ 250216

図書館からメールで「受取準備完了」と連絡があった予約本を図書館でピックアップしてから 京葉道路を歩き

中川新橋を渡って江東区に入り 寿司の「銚子丸」で昼食にした。

 往復歩行数:6287歩 往復距離:3.8km

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲初場所は 両国の居酒屋で居合わせたことがあるお相撲さんの「豊昇龍」関が優勝した。   やはり何となく嬉しい。

2025年01月27日 | 身辺あれこれ

両国の「和食居酒屋 いすず」の「烏賊飯」も旨かった。   2024年6月25日掲載

某日 前回初めて訪ねた「いすず」を再訪した。

やはりオーナーシエフ夫婦の腕はさえていた。

 稚アユの塩焼きも旨かったが烏賊飯もとても良かった。

 

前回大満足の刺身三種盛り合わせはいの一番にオーダーした。

日本酒は店のおすすめの銘柄「出羽桜」のぬる燗にしたが 料理とよく合った。

店に入った途端 お相撲さんたちがお客にいることに気が付き驚いたが やはり両国にある店だなと実感した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 この時のお相撲さんは部屋のおかみさんと合わせて4人でなごやかに飲みかつ歓談していた。

相方がさりげなくそちらを確認して「あの人 豊昇龍よ」と私の耳元で囁いたのを覚えている。

そして続けて「土俵の上と違っておだやかで可愛い感じね」と言った。

   ところで相方は以前の優勝力士「旭天鵬」関にも縁がある。☟

両国の立ち食い蕎麦屋「文殊」で一緒になったことがある旭天鵬が優勝した   
2007年9月30日の「阿智胡地亭の非日乗」に掲載した記事のリピートです
 

 両国駅近くにある小さいけど旨い立喰い蕎麦「文殊」の本店に、旭天鵬と一緒に並んでから入ったことがあります。

狭い店内で50センチの距離で食べて、我々が先に出るときに彼があの大きな体をずらして通してくれました。

それ以来、「あいかた」は旭天鵬の熱烈なファンになり、昨日の彼の初優勝で大喜びでした。

彼女はたまたま旭天鵬関と50センチの距離で冷やしオロシ蕎麦を食べました。

関取はでかいけれど「キレイ」な立ち振る舞いの人でした。

 当たり前かもしれませんが、付き人の連中とは器が違って見えました。

 その折一緒にいたモンゴルの若い女性二人が、日本語のメニューを見て間違いなく注文していたのには驚きました。

彼女らが時々関取にモンゴル語で話しかけなければモンゴル人とわかりませんでした。

そして店はフツーに静かにお客さんたちがおいしい蕎麦を食べていました。

  別の時に、築地の場外市場の寿司屋では、貴乃花と一緒になったこともあり、お相撲さんとの出会いは記憶に残ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田の雀荘の「みやび健康麻雀会」で 「嶺上開花」という非常に珍しい役をやって親の三倍満を上がった。

2024年10月17日 | 身辺あれこれ

10月某日 神田駅南口近くの雀荘に出かけました。2019年から80歳代の4人で年間に5、6回ほど麻雀を楽しんでいます。

 この日は久しぶりに「嶺上開花」をやって親の三倍満を上がることが出来ました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サイトから引用:嶺上開花(リンシャンカイホウ)は、麻雀の役のひとつです。

「嶺(みね)の上で咲く花」という美しい名前は、嶺上牌を使用してアガることから名付けられました。

麻雀アニメ「咲 -Saki-」の主人公の得意技としても知られています。

はじめに、嶺上開花の成立条件や点数、出現率について解説していきます。

嶺上牌でアガると成立する偶然役

嶺上開花は、嶺上牌がアガリ牌だった場合に成立する役です。

つまり、テンパイ状態でカンをし、引いてきた嶺上牌でツモ和了するという手順ですね。

 嶺上開花の出現率は、0.25%です。  引用終わり。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この回 ドラの六ピンを暗カンしたら ドラ表示牌の五ピンが隣り合わせで2枚ならび、

しかも我ながらびっくりの 嶺上牌にチーソーを持ってくる「嶺上開花」で

面前自摸 嶺上開花 一気通貫 ドラ八枚という12翻の手になりました。

 親番だったので 1万2千通し、合計3万6千の点数になりました。

  だから麻雀はやめられない・・・

今回の「嶺上開花」の上がりは 昔 八ソーをカンしたら 嶺上牌に発を持ってきて 

つもり四暗刻になって以来の 大物上がりでした。

4月のみやび健康麻雀会にて

この日は11時前から19時過ぎまで 熱い卓戦が繰り広げられました。

 次回12月は早めに終わって忘年会を近くの居酒屋でやる予定です。

 (雀荘内と麻雀上がりの画像は磯のすーさん)提供。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログテレビ放送が終わる瞬間。 あさイチの鈴木菜穂子アナウンサーが13年前に担当。   13年前の今日 2011年7月24日の本ブログ掲載     

2024年07月24日 | 身辺あれこれ

4台あるテレビのうち一台が年代物のアナログテレビです。今日からはビデオ専用機として余生を送ります。

YouTubeサイトに掲載の本篇は今日現在で2,683,897視聴されている。

なぜそんなに視聴回数が多いのか? いくら考えても阿智胡地亭にはわからない(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市民から東京都江戸川区民になって 今日から7年目になります。

2024年02月21日 | 身辺あれこれ

2018年 2月21日、六甲山の麓から荒川のほとりへ引越しました。引っ越した2月21日の午後、区役所のK事務所で転入届を出しました。

 三重県四日市市千歳町2番地で生まれてから、引っ越し人生の19回目の 神戸から東京への引っ越しは 後期高齢者になるのにあと2か月の年でした。

人生20回目になる次の引っ越しは 終の棲家になるだろう当地で 此岸から彼岸への引っ越しになるだろう。知らんけど(笑)

 

さすが神戸東部副都心!街の充実感がすごい"六甲"を散策  

                      (このYouTubeに登場する場所は全て本ブログの「神戸あちこち」clickの掲載画像に含まれています。)

                                    

【 HIRAI 平井 】 Walk in Tokyo 東京 4K    

                              (このYouTubeに登場する道を日常的に歩いています。)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の図工作品展を江戸川文化センターに見にいった。

2024年01月31日 | 身辺あれこれ

家の小学一年生が工作の時間に作った作品もピックアップされて出展されているというので江戸川文化センターへ出かけた。

 江戸川区の全小学校から選ばれた作品が学校ごとのスペースに出展されている。

配色が暖かいなと思った。ふんわりした面白い造形だった。タイトルは「かたち うちゅうじん」

三階のレストランの窓から

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます。   2024年元旦

2024年01月01日 | 身辺あれこれ

 ムムリクさん制作の本作品は 2011年 群馬県のアンテナショップ銀座「ぐんまちゃん家」二階 美術展で発表された。

                                                    阿智胡地亭家蔵

アーチスト ムムリクさん 2013年7月  

ムムリクさん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三人で旧中川河畔遊歩道を歩いたら立派な❝青大将❞に遭遇した!

2023年08月25日 | 身辺あれこれ

前回の河川敷散歩では「エイ」を見つけたが、この日の出会いは“青大将”だった。

よく見るとヘビの巣穴が岸のあちこちに・・・

Wikipediaから一部引用・・・

全長100-200センチメートル[1]。胴の直径は5cmほどになる。全長の平均はオスの方が大きいが、一方で大型の個体はオスよりもメスのほうが多い[4]。日本本土では最大のヘビで、南西諸島のサキシマスジオ、シュウダ、ハブに次ぐ大きさとなる。頭部は角張り、吻端は幅広い[2][3]。斜めに列になった胴体背面の鱗の数(体列鱗数)は23列、もしくは25列[3][4]。腹面を被う鱗(腹板)は221-245枚。腹板の両端に隆起(側稜)があり、これにより木に登ることができる[2]。 

体色は主に暗黄褐色からくすんだ緑色であるが、個体差が大きい[2][4]。また、北海道には青みの強い個体が多い[4]。脱皮前の個体は色みが濃く逆に脱皮直後の個体は青みが強い[2][4]。背面に4本の不明瞭な黒褐色の縦縞が入る個体が多いが、縦縞がない個体もある[1][4]。脱皮前の個体では縦縞が明瞭になる[2]。虹彩は褐色みのあるオリーブ色で、瞳孔は丸く、黒褐色[4]。 
幼蛇の体色は灰色で、梯子状に褐色の斑紋が入る[1][2]。滋賀県には幼蛇から斑紋が縦縞で、成蛇も明瞭な地域変異個体がいる[1][2]。縦縞褐色がかっているので、ニホンマムシと間違われることも多い[5]。これは、ニホンマムシへの擬態であると考えられている[4]。 
毒は持たない。 
生態[編集]
平地から山地にかけての森林、堤防、農地などに生息する[1][3]。樹上性の傾向が強いが、地表での活動も多い。生息域は高い梢の上から地表、そして地中や下水道まで、幅広い範囲で活動している。餌であるネズミの生息環境に対応し人家周辺でよく見られ、深山などで見かけることは稀である[4]。ネズミを追って家屋内に侵入することもある。昼行性で、夜間は岩の隙間や地面に空いた穴の中などで休む[2]。危険を感じると総排出口から臭いを出す[2]。 
樹上に上るときには枝や幹に巻きついて登っていくのではなく、腹盤の両端には強い側稜(キール)があり、これを幹や枝に引っかけることでそのまま垂直に登ることができ、樹上を移動する[4]。壁をよじ登ることもでき、その習性が他のヘビがいなくなった都市部でも、本種が生息できる原動力となっている。 
天敵はイヌワシ、タヌキ、キツネ、イノシシなどで、幼蛇はノネコやカラス、シマヘビなども天敵となる。天敵に襲われた場合、川底に潜って隠れることもできる。 
食性は肉食で、主に鳥類やその卵、哺乳類を食べる[1]。幼蛇はトカゲやカエルを食べる傾向が強く、成体になるにつれ鳥類や哺乳類を捕食するようになる[1][4]。噛み付いて捕らえた獲物に身体を巻き付けて、ゆっくり締め付ける。 
飲み込んだ卵は食道で脊椎下部の突起を押し当てて割る[1][3]。また卵を丸呑みした場合、卵の殻を割るために高い所から落ちると言われるが、これを意図して落ちるのではなく、誤って落ちることが理由である[4]。木登りが得意なので、鳥類の繁殖期には樹上の鳥の巣を襲い卵やひな鳥を食べることもある。 
繁殖形態は卵生。5-6月に交尾を行い、7-8月に7cm弱の卵を、4-17個を産む[1][3][4]。卵は47-63日で孵化する[2]。飼育下では17年7か月の飼育記録がある[2]。

                                        This Snake  was shot by ShizuM

旧中川の河川敷には白髭神社にお参りしてから降りた。

この日の歩数は7761歩 4.8㎞    (再掲載 オリジナルは2020年5月30日ブログ掲載)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする