画像クリックで本文に飛びます。
【特集】無差別空襲 米軍の空撮が記録した都市破壊https://t.co/kkw7Oh0TJI
— 朝日新聞デジタル速報席 (@asahicom) March 10, 2025
終戦間近の空襲の前後、米軍が空撮した高精度の写真を、日本の空襲研究者が入手しました。
そこに映っていた街の姿から、空襲のねらいを読み解きます。 pic.twitter.com/zOvFyMyzuq
「終戦の日」石破首相 千鳥ヶ淵戦没者墓苑で献花https://t.co/3Y5ECtB81B #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) August 15, 2025
【速報中】追悼式、陛下「深い反省」 小6「戦争、絶対にいけない」https://t.co/JdQsp6lVem
— 朝日新聞デジタル速報席 (@asahicom) August 15, 2025
戦後80年の終戦の日となる8月15日。身元の分からない戦没者ら約37万人の遺骨が眠る東京都千代田区の千鳥ケ淵戦没者墓苑で、集まった人たちが黙禱した。 pic.twitter.com/XEwugzB2JC
旧満州で逃避行・ちばてつやさん「地獄に来ると人間も鬼になる」…反戦への思いを描く背景にある壮絶な経験:東京新聞デジタル https://t.co/E8BUUzBFgr
— 納屋蔵太郎 (@HirokiMIYASAKA1) August 15, 2025
【社交様式】昨今の学生たちは本当に言葉どおりに反応する。「困ってる?」「別に」「じゃあ困ってないんだ」でおしまい。相手が本心で思っていることを口に出せないとき、どう配慮するかを学ぶ機会が、ないのだと思います。 https://t.co/8tCWihgrIF 『格差社会という不幸』
— 宮台真司ボット (@miyadai_bot) August 15, 2025
「外国人の働き手、宮崎など7県で10年前の4倍 地方で進む労働依存」の英文記事をNikkei Asia @NikkeiAsia に掲載しています。
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) August 15, 2025
▶Foreign workers in Japan more than quadruple in labor-starved areashttps://t.co/uWQMAhyxlp
日本の人口、特に若年人口は激減しておりますので、外国からの移民を頼らなければもはや経済が成り立ちません。なのに排外主義を叫び「日本人ファースト」とか言ってる政治家は頭がどうかしている。
— 烏賀陽(うがや)弘道 (@ugaya) August 15, 2025
外国人の働き手、宮崎など7県で10年前の4倍 地方で進む労働依存 https://t.co/FnGx1mQqPz
戦後80年、石破首相「反省」に込めた記憶の継承 式辞に13年ぶり復活https://t.co/tsu4Y7ig2H
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) August 15, 2025
石破茂首相の式辞全文 全国戦没者追悼式https://t.co/rzX2Z9vp9B
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) August 15, 2025
プラスチック条約交渉、再び合意断念 “延長戦”でも結論出ず暗礁にhttps://t.co/UXQkgmnV8Z
— 毎日新聞 (@mainichi) August 15, 2025
プラスチック汚染根絶に向けた国際条約について話し合う国連の政府間交渉委員会は15日、今会合での条文案の合意を断念し、先送りすることを決めました。
毒ガス工場に学徒動員され、原爆投下後の広島に…被毒と被爆の後遺症に苦しんだ95歳、今残したい言葉とはhttps://t.co/1Hlk3RH3h4
— 東京新聞編集局 (@tokyonewsroom) August 15, 2025
靖国神社取材の後、初めて遊就館見学。一言で言えば完全な戦争博物館。明治維新以来、日本の富国強兵、アジア侵略がいかに正しく目覚ましかったかを印象づける狙い。写真は戦争末期の「伏竜隊」。海底に潜んで米艦に自爆テロを仕掛ける。あまりに哀れ。人を人として考えない軍国主義の最後。哀れの極! pic.twitter.com/hSjW2KIPpb
— 佐藤 章 (@bSM2TC2coIKWrlM) August 15, 2025
これで一気に裏金事件で起訴基準が3500万円から2000万円まで下げられました。”法の公平”を考えると、外にも2000万円以上、あるいは同程度の議員はいますので、今後、さらに起訴されるべき事件があり、今後の進展が望まれます>萩生田議員の政策秘書を「略式起訴」へ(日テレ) https://t.co/1fL1EkORzj
— 紀藤正樹 MasakiKito (@masaki_kito) August 15, 2025
台湾・中央通信社が参政党の神谷代表をインタビュー。参院選後、海外メディアとしては初めて。
— 林哲平(台北特派員)Teppei HAYASHI (@hwhayashite) August 14, 2025
日本人ファーストの意味を問われ、「日本をなめるな」といった強硬なものでないとした神谷氏。
そしてその背後には「日本をなめるな」のポスターが。
記者は困惑したのでは。https://t.co/xc6SCxgyEb pic.twitter.com/DE1IHSJr8C
私から3つのことをお伝えしたい。⁰・平和は祈り、語りつぐだけでは得られない。どのようにしたら平和を達成できるのかよく考えなくてはならない。… https://t.co/7m6bwoucn0
— 有田芳生 (@aritayoshifu) August 15, 2025
『日本のいちばん長い日』DVD付属ブックレットより。
— Ching_O))) (@halfromhell) August 15, 2025
17歳の平田昭彦の「徹底抗戦」と26歳の三船敏郎の「快哉を叫んだ」が見事なまでに対照的。8歳の加山雄三は「ヒコーキが買える」と口走って叱られる。
11歳にして既に「国破れて山河あり」の境地に達している仲代達矢氏。なんか共感するんだわな。 pic.twitter.com/7TNxsDP9f2
太平洋戦争研究会『写真が語る敗戦と占領』抜粋記事が文春オンラインで公開されました。
— ちくま新書 (@ChikumaShinsho) August 15, 2025
「おばさん、日本は負けたんだ」君が代を聞いて涙を流す者も…『昭和天皇の玉音放送』に触れた“1945年8月15日の日本人たちの声”【終戦の日】 | 80年目の終戦
https://t.co/gwNy6uclbU #文春オンライン
この人、ほんとに最低なんだよな…… https://t.co/EqeMsTukRP
— 町山智浩 (@TomoMachi) August 15, 2025
「戦後80年」とは、戦争体験者が自らの言葉で語ることのできる限界、言い換えるなら記憶を受け継ぐべき喫緊の時でもある。その時代に私たちへ教訓を残してくれるのがドキュメンタリー映画である。 https://t.co/Q3kN7hO6W2
— 週刊文春 (@shukan_bunshun) August 15, 2025