goo blog サービス終了のお知らせ 

阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

大阪環状線のホームから見上げると

2011年02月25日 | 大阪あちこち
最近は滅多に大阪に出ることはないのに、南森町の翌日は京橋に出かけました。
環状線の外回りのホームに久しぶりに立つとなんか薄暗い。上に大きなドームが出来ていました。
線路の上をまたいで北口と南口を結ぶ大アーチというか大屋根がかかるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR京橋駅と京阪京橋駅は向い合せ

2011年02月25日 | 大阪あちこち
JR大阪駅から京橋へは環状線外回りで天満、桜ノ宮を過ぎて3駅目になります。
京橋には現役時代、某ゼネコンの大阪支店によく通ったので駅周辺の喧騒がたまらなく懐かしいです。
夕方前の両京橋駅は人の流れが盛んで、驚きました。



居酒屋「大黒」は4時半開店で少し早かったので、駅近くを歩いたら、戦災に会わなかったわずかな一画が
ありました。共同墓地も明治大正の雰囲気がありましたが、すぐ横には立ち飲み屋が軒を連ねていました。
この昭和30年代以前のような本来の日本の家並みが、自分にはやはり合っています。
すっかり気分が落ち着いてガード下の居酒屋「大黒」へ向かいました。「大黒」で頼んだメニューは明日掲載します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR大阪駅は別の駅になりつつある!

2011年02月24日 | 大阪あちこち
地下鉄谷町線の南森町に6人の同期入社仲間で行きました。行先は中国東北料理店「大陸風」。
月例飲み会メンバーは5人ですが、23日は東京から出張の一人も参加しました。
 阪急梅田駅から集合場所のJR大阪駅中央改札口に行くデッキの途中、大阪駅の大改造がほぼ完成に向かっているのが
見えました。サラリーマン時代20年ほど親しんだ大阪駅は別人のようによそよそしくなりました。





「大陸風」では紹興酒をたっぷり飲みすぎて、まともに撮れた皿はこれだけでした。
紹興酒は6本頼んだので、考えたら一人ボトル一本開けたことになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市役所の24階から 続き

2011年02月22日 | 神戸あちこち
ホテルオークラの向こうにハーバーランドのモザイクが見えました。
東遊園地も真下に見えます。橋の向こうはポートアイランドで震災時は大橋が使えず大変でした。
現在はこの先に神戸空港が出来、コンテナヤードの跡地に多くの大学が誘致されています。

神戸国際会館は震災後、再建が遅れました。映画館の国際松竹はここの11階にあります。

wikiから東遊園地

「1868年に外国人居留遊園の名称で開園した日本で最初の西洋式運動公園とされる。開園当時は外国人専用であった。公園内には、ボウリング発祥の地の碑・近代洋服発祥地の碑などの各種の記念碑がある。

また、慰霊と復興のモニュメント・1.17希望の灯りといった阪神・淡路大震災関連のモニュメントも、公園内にある。毎年1月17日におこなわれる阪神・淡路大震災の追悼行事では、主要会場のひとつとなっている。また、毎年12月におこなわれる光の祭典「神戸ルミナリエ」では、東遊園地のグラウンドが終端の会場となっている。

なお東遊園地の「遊園地」の名称だが、今日の日本語での一般的な遊園地の意味とは異なり、「公園」と同義で使われている。

この公園の名称については当初より「内外人公園」など様々な呼び方がされていたが、1922年に「東遊園地」と呼ばれるようになった。旧居留地の東に位置することが名称の由来となっている」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市役所の24階から

2011年02月21日 | 神戸あちこち
神戸市役所の建築指導部へ行く用事が出来たので三宮へ行きました。
用務が終わってから市役所の高層ビル(一号館)の24階に上がり、展望ロビーからぐるっと
街と海と六甲山を観ました。







24階には2月15日にオープンした韓国料理の「百済」があります。神戸新聞に新規開店の記事が
出ていたので寄ってみました。三宮の「百済」にはまだ行ったことがありませんが、サムゲタン(蔘鶏湯)を
食べに行きたいと思っています。今回はランチメニューからキムチチゲを頼みました。1050円。
ほかのランチメニューも良さそうです。

食べ終わってから、国際松竹へ向かいました。クリント・イーストウッドの最新作「ヒアアフター」を
見ました。宗教がらみではない「あの世 or 来世」の映画。ジーンと来ました。
 毎回、何かをくれる監督。今回はTsunamiの特撮も言葉にならないほど凄い!
映画館に歩く途中、市役所の反対側の道路際に彫刻がありました。これまで気が付きませんでしたが
作家の名を見たら「佐藤忠良」とありました。驚きました。


クリックしてもお得はありませんが・・
人気ブログランキングへ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有楽町に西武の看板はなかった。

2011年02月10日 | 東京あちこち
一年にそう何回も行くわけではないが、見慣れた有楽町マリオンを見上げると西武のプレートが取り外されていた。
なんとなく寂しいが、かなり前から客が少なく照明と空調の費用も出ないような空間だったから止むをえないのだろう。
 百貨店に出かけるのはハレの気分で、というのが消えたいま、この業界は存在価値をどこに見出すのだろう。

銀座の「あけぼの」でいつもの堅せんべい「げんこつ、割れげんこつ」などを買ってから、ニュートーキョーの2階の「さがみ」に向かった。

1月27日の午後3時に学生時代からの6名が集まった「さがみ」は、11時半開店から飲み会が出来るのと、足場がいいので
去年もここで飲んだ。店内はこの日も年金族の小グループがいくつもいて、楽しそうに一杯やっていた。
 この店を教えてくれた従兄は昨年一月に亡くなった。合掌。

夕方6時にお開きにしてもらい、次は神田の東園に行った。
ここもほぼ毎年決まった会場で、元の職場のOB新年会も楽しい会話で時間が過ぎた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵を見るたびにいつも家でもジャムセッシヨン

2011年02月07日 | 身辺あれこれ
栗田格さんとムムリクさんの多くのコラボ作品のうち、日本外国特派員クラブで一番先に体の中に
飛び込んできた「Sessin」の購入手配をお願いしていました。丁寧な梱包を開けて作品が現れた瞬間、
特派員クラブ(FCCJ)で流れたジャムセッシヨンが家でも聞こえました。
 一枚の絵のチカラ・・家のみんなが笑顔でリズムをとりはじめました。

      
この作品は多くの人に望まれたそうで、各地の多様な場所に飾られてスイングするようです。
本作品は@3万円。コラボ作品はこちらにも展示されています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸 南京町は春節(新年)の祝い

2011年02月04日 | 神戸あちこち
月に一度の定期検診の帰りに栄町のベニマンにドライフルーツの詰め合わせを買いに行きました。
途中、南京町を通ったら修学旅行生などもいて多くの観光客で混雑していました。



時分時は過ぎていたけれど、いきつけの台湾料理店「攤販街(タンファンチェ)」は営業中だったので牛肉麺を食べました。

シンプルな旨辛いスープに太めの麺が合っています。正一合の温めた紹興酒は昼酒には応えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸川区から柴又・金町方面を見る

2011年02月02日 | 東京あちこち
関東平野の広さと市街地に住む膨大な人口を実感した。 足立区、葛飾区、江戸川区は江戸時代は荒川の向こうの湿地だった。そういう意味でいわゆる江戸エリアには 入らない。だから本来は東京の下町という表現は使えない。しかし関東大震災と米軍の東京下町空襲爆撃を かろうじて生き延びた人たちが、移住して住み着いたため、江戸の下町の気風が当地に移った・・と 書いてある本もある。いずれにせよ、 平成23年1月1日現在 江戸川区 世帯数 304,916世帯 男 345,149人 女 335,320人 計 680,469人  という数字を知って驚いた。熊本市、岡山市、船橋市よりも大人口だ。兵庫県では神戸市以外にこんな人口の 市町村はない。都内でも保育園や幼稚園の数が多く、子育てに手厚い配慮があるためか若い人の移住者が多く 都内で人口当たりの出生率が一番高い区になったそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする