心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

グループ墨花 にお邪魔して

2011-08-22 | 書展・展覧会情報

                 越智麗川氏「鎮魂」

        

 

「あゝ 長く悲しい夢をみているようだ

大切な人々を亡くした慟哭の街

心の闇は深く暗いけれど生かされていることの有難さを思う」

 

 

 

昨日21日まで開催されていた第20回書展 グループ墨花にお邪魔して。

いつどの作品を拝見しても、やっぱりいいなぁ・・と心に響く越智氏の作品。

 

やわらかい印象の淡墨で書かれているのに、特にまわりに書かれた文字の

独特の線と造形からは、悼みとそれを乗り越えようとする強さのようなものを感じ

 

文字を書いているのに、何て言うか・・それはただの文字ではなく、

そこに作家の強い思いが滲み出ている「生身の作品」という印象を受けたなり 

 

そして、こちらは屏風作品の「王鐸 唐詩六首手巻」

右は作品のアップ画像。

 

半切額作品の良寛の作品で有名な句「天上大風」 これも好き

 

 

 

そして、今回が20回展とのことで「二十歩」

一二三四・・・二十。

まだまだこれからも続くという意味で、最後の二十を書かれたそう。

単純な直線ばかりなのに、なんともドラマチック。

 

 

越智氏はこの他に「慟哭」と案内はがきにもあった「願」の計6点。

「慟哭」はうまく撮影できてなくて、残念ながら・・。

 

そして、こちらは守谷秀翠氏。

「しばらくは滝に籠もるや夏の始」

 

 

福嶋翡舟氏の「単刀直入」

 

 

 

 

 

毎年楽しみなのが、この根付の作家さんでもいらっしゃる向田湖蝶氏。

左のルーペで見るほどの極小の左はうさぎ、右は亀の印と、右はその拡大画像。

 

 

 

 

その向田さんの書は、細かい仕事の根付とは正反対のような

どこかつきぬけた生命力のようなものと、大らかで飄々としたものを感じるなり。

 

 

 

↑は「天地人」と、↓は「座って半畳 寝て一畳」

 

 

 

 

山頭火?と思ったら、自作とのこと。

絵も楽しくてつい、何度も声に出して読んでしまう 

 

 

今回は、合計34点と、賛助出品として城所湖舟先生の作品、計35点。

3日間で500名を超える方がいらしたそうで、大盛会だったそうです。

 

今年は12月に、新潟市で『書TEN 2012』が開催予定、

そろそろ作品制作を意識して、日々過ごさねば 

 

書って・・? 自分が書きたいものって・・?とかとか、改めて。

でもね、つべこべ考え過ぎずに、そのまんまの自分を表現できたらと 

 

越智さま 今年も益々、直球で心に響く作品を拝見できて、

たくさん刺激や反省を頂きました。ありがとうございました 

 

 

ということで、昨年の模様はこちらから

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡部大語個展 -書と陶と- ご案内

2011-08-21 | 書展・展覧会情報

 

今日は大五郎先生こと、渡部大語先生の個展のご案内をば

あったかくて、ほのぼのとした書風の大語先生の書と陶の展覧会、

楽しみにしています♪

 

 

  会期:8月30日(火)~9月4日(日)

       午前11時~午後7時 (最終日は午後5時まで)

 

  会場:東京銀座 鳩居堂4階画廊 (地下鉄銀座駅A-2出口正面)

 

 

左のブックマークでもリンクしていますが、今回の個展作品もご紹介されている

大五郎先生のブログはこちら→途上─書の道

 

HPはこちら→  渡部大語「書の世界」

 

ところで、昨日は、書展 グループ墨花にお邪魔してきました。

今年は20回記念とのことで、会場にはたくさんの方がいらしていて大盛会でした。

 

 

 

今日はそのレポートも・・と思っていましたが、今日は朝からダウン・・

一日ぼ~っとしていたのに復活できず、また明日にでも

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BankART1929 

2011-08-20 | 前衛・抽象

           

 

先日行ったヨコハマトリエンナーレ2011の会場のひとつ、日本郵船海岸通倉庫

BankART1929の建物の壁や扉、天井にも、アートがそこここに。

 

BankART1929 は、横浜市が推進する、歴史的建物を活用した文化芸術創造の

実験プログラムのひとつで、どちらも1929年に建てられた、

旧第一銀行と旧富士銀行の建物を利用しているそうで。

 

最初の写真は、会場内の扉。

黒い扉には、赤い紙のちらしか何かを、無造作に剥がしたままの姿。

赤と黒と生成り色のバランスが好き 

 

そして、これは階段の途中の壁。

作品とかじゃなくて、修繕だと思うんだけど。

はて、タイトルをつけるとしたら・・・?

 

 

 

 

これは、階段を登っていったところの天井。

整然と並ぶ長方形が、微妙なニュアンスで作品となっているようでしょ♪

 

 

 

こういうの、好きなのでして

会場に行く機会があったら、それぞれに探してみてくだしゃんせ

 

あぁ・・こんなところで展覧会できたらいいなぁ・・なぞと、夢ばかり 

 

 

今日はこれから鎌倉芸術館での書展 グループ墨花へ。

 夕方からは、地元で高校時代のブラスバンドのメンバーと恒例の夏の会 

 

ちょっと涼しくなって(ちょっと肌寒いくらいだけど)よかった~。 

ではでは、グループ墨花のレポートはまた明日にでも 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回書展 グループ墨花 今日開幕

2011-08-19 | 書展・展覧会情報

 

 

先日もご案内した、現日会所属の6名のグループによる『書展 グループ墨花』が

今日から21日(日)まで開催されます。

 

今年のテーマは「歩み」。

 

出品は、榎本大城 越智麗川 守谷秀翠 福嶋翡舟 鈴木鵬舟 向田湖蝶 (敬称略)

賛助出品は城所湖舟氏。

 

力強いそれぞれの思い、主張、個性を感じる作品を体感できるのを楽しみに

お邪魔したいと思っています。

 

詳細は→こちらから (←ここをクリック)

 

 

それからもうひとつ。

今日から少し猛暑も和らぐとか、こちらも是非伺いたいと思っています。

 

■第28回読売書法展

 東京展:会期:8/198/28

     会場:①国立新美術館 ②サンシャインシティ文化会館

 

詳細はこちら→第28回読売書法展

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木簡ひろば

2011-08-18 | 木簡

                  (半紙)

 

今日午前中は書道教室。

いつもの集字千字文の一節「上蓬一煙」

 

最初は右のを、次に筆を変えてと

色々な表情を探しながら書いてみる。

 

こういう作業は楽しい 

 

文字の形の決まりごとやら常識やらはうっちゃって、

けれど、木簡の運筆や筆勢、空間に対する緊張感は失わず、

そして、品格は失わないようにと意識しつつ。

 

ま、それでも遊びすぎ・・って反省もあるけれど 

  

更に細い面相筆で、空間をどう捉えたらいいのだろうと試作。

右のは、書き損じた紙の白い部分を適当に手でちぎった紙にも試作。

 

 

 

 

こんなのをあれこれ書いてファイルしておいて、作品制作のヒントに。

 

これを書いた極細長鋒面相はこの筆。書道用ではなく、人形の顔を描く筆。

 

 

 

 

「あ~また病気が始まった」ってなったので、続きは自宅で楽しむことに。

たった四文字でも、いろんな表情、いろんな表現を探してみると

尽きないものでござる 

 

ところで、こんなのみっけ。

 

奈良文化財研究所のサイトの中にある木簡に関する情報サイト

 

木簡ひろば(←ここをクリック)

 

なかなか楽しい 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんな姿に

2011-08-17 | つれづれ

                   (はがき)

 

 

太陽を目指して咲いている草花たち

切花で頂いたくちなしから、根と新葉が伸びていたり

 

道の真ん中で羽化したあとの、蝉の抜け殻

昼に夜に、今鳴いておかねばと、競って鳴いている蝉しぐれ

 

同じものなのに、隣のご飯が気になって横目で見てるぷくぷく(我が家の猫)

足元で見つけて「おっ~かわいい!」って言ったら、見上げてくれたカマキリ君。

  

 

 

 

みんな人知れず、一生懸命生きてるのね~って思ったら、いといとおしや。

そんな姿に、いつも元気もらってます 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お暑うございますにゃ

2011-08-16 | 

                      ぷくぷく ♀

 

ご無沙汰しました。毎日お暑うございますにゃ~。

あ、箱の中から失礼します。

 

箱ってね、意外と涼しくて、こうして爪とぎもできるし、

この箱なんか、あたしにぴったりのサイズだし。

 

思いっきり爪が出てますが、これかなり気持ちいい状態なのでして。

・・・なんか、ぶりっ子みたいだけど。

  

 

何写真撮りまくってるのかしら、この人ったら。

は・・は・・はっくしょん。

 

そうそう、数日前帰宅したら、カーテンに蝉さんがしがみついていて。

あう・・またぷくぷくが・・と、そっと近寄ると、足元になんと・・

からだ半分が落ちていて、その横にはもう1匹、うずくまる蝉さんが。

 

ああ・・ごめんなさいごめんなさい・・を連呼しながら、枝を近づけると

2匹ともよじ登ってきたので、そのまま外の梅の木にお連れして

 

毎年この季節は、こんな光景が何度か。

もしやベランダで羽化したばかりの蝉だったのでは・・と、手を合わせる思い。。

 

もう1匹のみーにゃは、しょっちゅう寝床を変えるのでして。

今はソファーの上のここがお気に入り。

 

 

 

甲状腺も毎朝晩の薬の効果か、今のところ落ちついていて体重も戻りひと安心。

何よりも、いつも気が立っていたのが、最近は時々甘えてくれるのでうれしい

この連日の炎暑も、元気に乗り切ってくれますように

 

皆さまも、残暑はもうしばらく続きそうですが、ご自愛くださいませね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本秋則さんの音響世界

2011-08-15 | 書展・展覧会情報

 

昨日の続き、うほほ~となったのは、日本郵船海岸通倉庫(BankART1929)を

出てすぐ(同じ建物)にある、Studio アキノリウムっていうところ。

 

この青い扉を開けると、そんなに広くはない部屋には、壁一面、天井からも、

それぞれに形も音も違う、竹を使った音のでる作品がそこここに。

 

 

(画像はHPから拝借  )

 

造形作家の松本秋則さんのアトリエだそうで。

 

全開の窓から入る風で音が出てるのもあれば、小さなモーターと

タイマーが着いていて、それによって羽が動いたりして音が鳴っていたのでして。

 

 

 

 

突然、向こうで不思議な音がしたと思ったら、すぐ後ろで竹のやさしい音が。

もう楽しい世界に感激、興奮して、すっかりうっとり 

 

松本さんはおっとり穏やかな印象の方でしたが、HPを拝見したら

自らを不思議美術家と うん、確かに不思議で、やさしい世界でした。

 ひとつひとつ、愛情込めて大事に楽しんで作られているんだろうなぁって   

 

 

「私の作る音響世界を体感することによって、一人一人が自分自身のイメージを

膨らませて音楽の感性を開いて貰えたら・・」と、HPに。

松本さんのホームページはこちらから→matsumoto akinori

 

HPトップの画像や、movieってところからそれぞれの音も視聴できます。

 

で、自分でも動画も撮ったんだけど、友人やら他のお客さんの顔もばっちりなので

you tubeで探したらやっぱりあった~。

このなんともいえない、ほのぼのとした世界をどうじょ~ 

 

「音の風景」(瀬戸内偏)

「音の風景」(瀬戸内偏)その2

 

 

 それから、このトリエンナーレ期間中の9月10日に、新・港村 で

松本さんと音楽家とうじ魔とうじさん、舞踏家村田青朔さんによる

観客巻き込みナチュラルハイライブパフォーマンスがあるようです。

 

  『文殊の知恵熱「ボラボ」×テニスコーツ「ライブかな?」』

  ■9月10日()1930

  ■詳細はこちらから

これもyou tubeでみっけ。

 

 

なんだか楽しそう    機会がありましたらいかがでせう♪

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨコハマトリエンナーレへ その1

2011-08-14 | 書展・展覧会情報

 

 

まずは横浜美術館入り口でお出迎えしてくれるのが、この子たち。

この顔は・・と、友達の顔を思い出したりしながら 

中へ入るとすぐにあるのが、これ。

 


色んな布やニットなどを年輪みたいに。よく見ると再利用のものらしく、

洋服のタグやボタン、チャックがのぞいてる。
一つ一つの配色や質感、シーンと重なる世界へのロマンが広がる。

そしてその奥にあるこの透明な箱は、オノヨーコの作品。

 

 

 

靴を脱いで迷路を歩き、たどり着いたところに一台のなんでもない電話機が。
なんでも、オノヨーコ本人からいつとはなく、電話がかかってくるというもの。

 
残念ながら、そのチャンスは巡って来なかったけれど、

偶然というものは、必然のように感じる時もあれば、

奇跡に近いと感じる時もあるなぁ・・などと、ふと 

 

ここで、一端ランチに。

たまにはね~と、ちょっとお洒落に美術館1階にあるレストランで 

 

 

さて。館内は、一部を除いて、写真OKでしたので、いくつかご紹介。

 

 

左上:トビアス・レーベルガー『他者』というタイトルの作品

このランプは、横浜のある子供の部屋の電灯スイッチとつながっていて、

子供がスイッチを入れると、作品のランプが消え、その逆もありというもの。

左2番目:アラーキーの愛猫チロ 

左一番下:映像作品。難解ではなく、わかりやすくてなかなかよかった 



ここからは、シャトルバスで移動して日本郵船海岸通倉庫での展示作品。

 

右上:観覧者が自由に文字を移動して、ことばを作ることができる

右中:電球に照らすと、卵の中に文字が浮かび上がる

 

 

ここは閉館時間まで30分位しかなかったのに、文字を移動してことばを作るって

いうのにはまってしまい、全部を見ることができず。

 

私感としては・・「現代アート」ということばの力強さの印象と比べて、

全体的に、細かくて繊細でやさしい仕事が多かったかな。

 

もっと「ドーン!」「バーン!」って存在感のあるものも見たかったなぁって、

一緒に行った友人とも。これも時代の反映なのかなぁ。

 

でも、これだけの作品を一堂に見ることができるのは、トリエンナーレならでは。

会場はまだまだ他にもあちこちにあるようだし、会期は11月6日までと

しばらくあるので、また足を運ぶ予定。

 

さてと、ご飯でも~と会場を出てすぐに、ん?これはなに?

この続きはまた明日。 実はここが一番、楽しかった~

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨコハマトリエンナーレ2011へ

2011-08-13 | 書展・展覧会情報

今日は旧知の友人2人と、桜木町にある横浜美術館を中心に開催中の

ヨコハマトリエンナーレ2011へ出かけて、さっき帰宅。

 

インドネシアから一時帰国中のRさんと、私の高校からの友人Jさんは、

10数年ぶりの再会だったにも関らず、すぐに意気投合、

3人集まればもう、かしましなんとやらで、もうミラクルな出来事満載の

楽しいひと時となりました。

 

そんなわけで、今日はまだ興奮ぎみなのに、ヘロヘロなので

詳しくは明日またゆっくり。

 

会場は近隣数ケ所に分かれていますが、無料シャトルバスも出ているので、

夏休みに、現代アートにふれてみるというのはいかがでせう。

 

トリエンナーレ(現代アートの国際展)は8月6日~11月6日まで開催中。

詳細はホームページへどうぞ→ここをクリック

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする