goo blog サービス終了のお知らせ 

帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

「小倉百人一首」 (七十四) 源俊頼朝臣 平安時代の歌論と言語観で紐解く余情妖艶なる奥義

2016-03-16 19:35:55 | 古典

             



                      「小倉百人一首」余情妖艶なる奥義



 和歌を解くために原点に帰る。最初の勅撰集の古今和歌集仮名序の冒頭に、和歌の定義が明確に記されてある。「やまと歌は、人の心を種として、万の言の葉とぞ成れりける。世の中に在る人、事、わざ、繁きものなれば、心に思ふ事を、見る物、聞くものに付けて、言いだせるなり」。「事」は出来事、「わざ」は業であるが、技法でも業務でもない、「ごう」である。何らかの報いを受ける行為とその心とすると、俊成のいう「煩悩」に相当し、公任のいう「心におかしきところ」(すこし今風に言いかえれば、エロス、性愛・生の本能)に相当するだろう。これが和歌の真髄である。


 

藤原定家撰「小倉百人一首」 (七十四) 源俊頼朝臣(金葉和歌集の撰者・俊頼髄脳の著者)


  (七十四) 
うかりける人を初瀬の山おろしよ はげしかれとはいのらぬものを

(憂しと思っていた女を・得たいのに、初瀬の山の吹き下ろす風よ、激しい・厳しい、そうあれとは、観音様に我は・祈らないのになあ……浮かれ興じた女よ、初背の・初めての男の、山ばの荒い心風よ これほど・激しくあれとは、心に願わなかった・井のらなかった、のになあ)


 言の戯れと言の心

「うかりける人…憂かりける人…つれない感じだった人…気の進まなかった女…得かりける人…得たい女…妻にしたい女…浮かりける人…浮かれ興じた女」「を…対象・起点・感嘆などを表す…のになあ・だがなあ」「かり…あり…狩り…猟…めとり…まぐあい」「人…女」「初瀬…所の名…名は戯れる。長谷寺、観音さま、初背、初めての男」「山おろし…山を越えて吹き下ろす風…山ば越すときに吹き荒れる心風」「はげしかれ…激ししくあれ…厳しくあれ…激情でかれ」「いのらぬ…祈らない…観音様にお願いしない…心に願わない…井に乗らない」「ものを…のに…詠嘆を含む、のになあ」。

 

歌の清げな姿は、高嶺の花を得たいと思ったか・つれない女だったのか、仏にも祈ったが、世間の風当たり・女の心風の厳しきありさま。

心におかしきところは、山ば越えに吹きおろす激しい女の心風に、男の願っていた和合を超えてしまったありさま。


 

千載和歌集 恋歌二 源俊頼朝臣。「権中納言俊忠家に恋十首歌よみ侍りける時、いのれどもあはざる恋といへる心をよめる」。(祈れども…井乗れども)(逢えない恋…合えない乞い・和合ならぬ乞い)という心を詠んだ歌。詞書は撰者の藤原俊成が記したものに違いないので、詞書の文にも戯れの意味が複数ある。そして、歌の内容を言い得て絶妙である。

 

藤原定家の歌論書『近代秀歌』に付属していたのか「秘々抄本」という意味深な題の本に、この歌の批評がある。

この歌は「心深く、言、心まかせてまねぶとも、いいつづけ難く、まことにおよぶまじき姿なり」。(公任のいう心深いところがある。言葉と心を、ただ心任せに模倣しょうとしても、このように言い連ねることは難しい、ほんとうに、及び難い姿である・まして心におかしきところは言うまでも無い)と読める。


「小倉百人一首」 (七十三) 権中納言匡房 平安時代の歌論と言語観で紐解く余情妖艶なる奥義

2016-03-15 19:47:00 | 古典

             



                     「小倉百人一首」余情妖艶なる奥義



 和歌を解くために原点に帰る。最初の勅撰集の古今和歌集仮名序の冒頭に、和歌の定義が明確に記されてある。「やまと歌は、人の心を種として、万の言の葉とぞ成れりける。世の中に在る人、事、わざ、繁きものなれば、心に思ふ事を、見る物、聞くものに付けて、言いだせるなり」。「事」は出来事、「わざ」は業であるが、技法でも業務でもない、「ごう」である。何らかの報いを受ける行為とその心とすると、俊成のいう「煩悩」に相当し、公任のいう「心におかしきところ」(すこし今風に言いかえれば、エロス、性愛・生の本能)に相当するだろう。これが和歌の真髄である。


 

藤原定家撰「小倉百人一首」 (七十三) 権中納言匡房(大江まさふさ)


   (七十三)
 高砂のをのへの桜さきにけり と山の霞たたずもあらなむ

(高砂の尾根の上の桜が咲いたことよ・眺めよう、外山の・周辺の山の、霞立たないでほしい……高くはかないおの山ばの、おとこ花咲いてしまったよ、との山ばの、か済み・か澄み、もう起たないでほしい)

 

言の戯れと言の心

「高砂の…地名又は山の名…名は戯れる。高い砂の()、高くもろい()」「山…ものの山ば」「をのへ…尾根の上…峰…頂上…絶頂」「桜…木の花…男花…(はかなく咲き散る)おとこ花」「と山…外山…他山…おとこ山ばではなお女の山ば」「と…戸・門…言の心は女」「霞…かすみ…か済み…ことの済み…か澄み…心の澄み」「か…接頭語…あれ…あの」「たたず…立たず…起たず」「も…強調」「あらなむ…有って欲しい…(そのままで)在って欲しい…相手への希望を表す」

 

歌の清げな姿は、はるかなる山に咲いた桜を眺望するために、周辺の山の霞への願い事。

心におかしきところは、男のはかないさがゆえに、一度の和合で尽きたおとこの懇願。

 

 後拾遺和歌集 春上 詞書「内大臣の家にて、人々酒たうべて歌詠み侍けるに、はるかに山桜をのぞむといふ心をよめる」とある。(遥かに山桜を眺望するという心を詠んだ……ひさしき山ばのおとこ花を望むという心を詠んだ)ということである。山桜の遠景の写生ではない。この時代の歌は風景描写があったとしても、「心を」表現するための、「清げな姿」である。


 大江匡房朝臣は、和漢の学と有識故実にも通じた人。和歌は、後拾遺集、詞花集など勅撰集に多数入集。


 

匡房より六十年以上昔の人ながら、「いづみしきぶ」の歌が、同じ春上にあるので聞きましょう。

 春霞たつや遅きと山川の 岩間をくぐるおと聞ゆなり

清げな姿は略す……春の情、済み・澄んで、絶ったかな遅いなあと、山ば流れた側が、わが・岩間を潜る、音・おとこの声、聞こえている)


 「岩・間…ことの心は女・おんな」「音…おと…声」「お…おとこ」

 

(申し遅れましたが、歌と題の原文は、『新編 国歌大観』による。ただし、ひらがなと漢字表記は、原本と必ずしも同じではない。又、当方のミスで誤写があるかもしてないので、正当な原文は原本をご覧ください)


「小倉百人一首」 (七十二) 裕子内親王家紀伊  平安時代の歌論と言語観で紐解く余情妖艶なる奥義

2016-03-14 19:28:41 | 古典

             



                     「小倉百人一首」余情妖艶なる奥義



 和歌を解くために原点に帰る。最初の勅撰集の古今和歌集仮名序の冒頭に、和歌の定義が明確に記されてある。「やまと歌は、人の心を種として、万の言の葉とぞ成れりける。世の中に在る人、事、わざ、繁きものなれば、心に思ふ事を、見る物、聞くものに付けて、言いだせるなり」。「事」は出来事、「わざ」は業であるが、技法でも業務でもない、「ごう」である。何らかの報いを受ける行為とその心とすると、俊成のいう「煩悩」に相当し、公任のいう「心におかしきところ」(すこし今風に言いかえれば、エロス、性愛・生の本能)に相当するだろう。これが和歌の真髄である。


 

藤原定家撰「小倉百人一首」 (七十二) 裕子内親王家紀伊(一宮紀伊)


   (七十二)
 音に聞く高師の浜のあだ浪は かけじや袖のぬれもこそすれ

(うわさに聞く高師の浜の浮かれた浪は、しぶき・掛けないでしょうねえ、衣の袖が濡れるとこまるわ……うわさに聞く、貴しの端間に寄せ来る不実な汝身は、欠けないでしょうねえ、身の端濡れるだけでは否なのよ)

 

言の戯れと言の心

「高師の浜…浜の名…名は戯れる。高しの浜、貴しの端間」「浜…ひん…端間…言の心は女」「あだ…徒…不誠実…浮かれた」「浪…片男波…汝身…き身」「かけじ…(飛沫など)掛けないでしょう…(声など)掛けないでしょう…(汝身など)欠けないでしょう」「じ…打消推量」「や…疑い・問い・詠嘆の意を表す」「袖…そで…衣の袖…身の端」「もこそすれ…もこそする…そうすると困る…そうすると良くない…起こる情態を危惧する意を表す…すると嫌」「こそ…強調」。

 

歌の清げな姿は、高しの浜に気まぐれに寄り来る浪に衣の袖濡れるのはいやよ。

心におかしきところは、貴しの端間に寄せ来る並の汝身よ、山ばの途で欠けないでしょうね、濡れるだけではいやなの。

 

金葉和歌集 恋下、「堀川院の御時、艶書合によめる」。康和四年(1103)閏五月二日、数日前に宮の男どもが思い思いに恋歌を詠み、宮の女たちにまとめて届け、女たちがそれぞれの返し歌を詠んで飾り付けして、男どもの許に届けられたうちの一首。言わば恋歌遊びの歌である。



  この歌に、合わされた男の歌を聞きましょう。

人知れぬ思ひあり磯の浜風に 浪の寄るこそいはまほしけれ

(人知れず思い荒磯の浜風吹くために、浪の寄る・我が身のひき寄せられる、その思いを告げたいことよ……人知れず、われに・思い有りそうな端間風のために、汝身が、寄るこそ・夜にこそ、あなたの・岩間欲しいことよ)

 
「磯・浜・岩…言の心は女」「風…心に吹く風」「浪…片男浪…あだ浪…寄せては返るもの…男・おとこ」。

 

このような歌が、十組二十首。二日後には女たちの艶歌が届けられ男どもの返歌が有ったので、合計二十組のカップルの四十首の「心におかしきところ」を楽しんだのである。その片鱗を、今の人々に示すことが出来ただろうか。

 

高度な表現方法と心におかしい内容のある、誇るべき和歌が、我が国には少なくとも数万首遺されてある。それが今や奇妙な国文学的解釈に覆われ埃をかぶって、その姿だけ見えて、人の深い心も、しも半身も見えなくなっていることは示せただろうか。


「小倉百人一首」 (番外) 女たちの歌 余情妖艶なる奥義

2016-03-13 19:43:00 | 古典

             



                  「小倉百人一首」 女たちの歌の余情妖艶なる奥義



 女歌だけの妖艶なる余情を鑑賞する。清げな姿は略す……女たちの本音を聞きましょう。それは、今の人々にとっても「心におかしい」はずである。


 
 ○持統天皇

春過ぎて夏きにけらし白妙の 衣ほすてふ天の香具山

(……春の情過ぎて、なつ・泥む時、来たにちがいない、白絶えの、おとこの・身と心、ほすという、あまの色香の久しい山ばよ)

「衣…心身を被うもの…心身の換喩…身と心」「ほす…干す…乾かす…空にする…(飲み)ほす…し尽くす」「天香具山…天香久山…山の名、名は戯れる。あまの色香久しき山ば」「あま…天…女」

夏用の衣、晒して干してあると聞く、これにて、宮人全員の衣更えが出来る。縫殿・染殿の女官たちよ、よく頑張ったねえ、さすが、山ば久しき、女の持続力。男どもには及びもつきませんよ()


 ○小野小町

 花の色はうつりにけりないたづらに わが身よにふるながめせしまに

(……お花の色情は衰えてしまったのねえ、かいもなく我が身夜にふる、もの思いに耽ろうとした・ふり長めようとした、間なのに)

 「花…草花…女花…木の花…男花…おとこ花」。


 ○伊勢

難波潟みじかき葦のふしの間も あはでこのよを過ぐしてよとや

(……何は堅、短い伏している間も、合わずに、この夜を過ごして居れと、おっしゃるの ?

 「難波潟…難波津の干潟…土地の名…名は戯れる。何は方、何にのあれ、何は堅」「あし…葦…脚…肢」「ふしの間…節と節の間…伏しの間…貴身の折れ伏している間」「葦、薄、稲などの言の心は男」「あはで…逢わずに…合わずに…合体せず…和合せず」「よ…世…男女の仲…夜」「てよ…〔つ〕の命令形…してしまえ」「とや…疑問の意を表す、詠嘆の意を含む」。


 ○右近

 わすらるる身をばおもはずちかひてし 人の命のをしくもあるかな

(……和合することのできる身をば、思いも・思わず違えてしまった、あの人の命・身おの短い命、愛おしくもあることよ)

「わすらるる…忘れられてしまった…見捨てられてしまっている…和すられる…和合することができる」。


 ○右大将道綱母

 嘆きつつひとりぬる夜の明くる間は いかに久しきものとかは知る

(……無げ気、筒、独り濡れる夜の明ける間は、井かに、久しきものとかは、しるや・きみ)

「なげき…嘆き…溜息…悲嘆…無げ気」「つつ…継続を表す…筒…中空」「ぬる…寝る…濡る…袖が濡れる…(身のそでが)濡れる」。


 ○儀同三司母

 忘れじの行く末まではかたければ 今日を限りの命ともがな

(……見捨てないが、逝く末までは、難しいのならば、京を限りの・絶頂を限りの、和合の・命、共に果てたいの)

「忘れ…忘却…見捨てる…見限る」「見…結婚…覯…媾…まぐあい」「じ…打消しを表す…ない」「今日…けふ…京…山の頂上…山ばの頂点」。

 
 ○和泉式部 

あらざらむこの世のほかの思ひでに いまひとたびの逢ふこともがな

(……在りはしないでしよう・けど、この夜の、ほかの・別の夜とかの、思い出のために、井間、一度の合うこと叶えたいの)

「よ…世…夜」「逢ふ…あふ…合う…まぐあい…和合」「もがな…願望を表す」。



 万葉集の時代から平安時代を通じて、人の心根を「清げな姿」に寄せて又は「清げに包んで」表現する文芸を持っていたのである。言葉の意味が聞く人の耳により異なるという言語観で、多様な意味を持つ厄介な言葉を逆手にとって、複数の意味を一首の歌に表現する、高度な表現様式であった。

 国文学的な解釈は、歌の「清げな姿」を解くことから一歩も出られない。意味が希薄に思えると、解釈者の憶見を加えるという奇妙な方法である。

「小倉百人一首」の百首中、女性の歌は二十首ある。今日はこれくらいに……。


「小倉百人一首」 (七十一) 大納言経信 平安時代の歌論と言語観で紐解く余情妖艶なる奥義

2016-03-12 19:37:00 | 古典

             



                     「小倉百人一首」余情妖艶なる奥義



 和歌を解くために、更に原点に帰る。最初の勅撰集の古今和歌集仮名序の冒頭に、和歌の定義が明確に記されてある。「やまと歌は、人の心を種として、万の言の葉とぞ成れりける。世の中に在る人、事、わざ、繁きものなれば、心に思ふ事を、見る物、聞くものに付けて、言いだせるなり」。「事」は出来事、「わざ」は業であるが、技法でも業務でもない、「ごう」である。何らかの報いを受ける行為とその心とすると、俊成のいう「煩悩」に相当し、公任のいう「心におかしきところ」(すこし今風に言いかえれば、エロス、性愛・生の本能)に相当するだろう。これが和歌の真髄である。


 

藤原定家撰「小倉百人一首」 (七十一) 大納言経信


   (七十一)
 夕されば門田の稲葉おとづれて 葦のまろやに秋風ぞ吹く

(夕方ともなれば、門前の田の稲葉、音立てて、葦葺きの丸木屋に、秋風が吹くことよ……夕・月人壮士、来て然様になれば、門多の否の言の葉も、おと・おとこと門、連れて、脚の間ろやに、飽き満ちた風ぞ、吹く)

 

言の戯れと言の心

「夕されば…夕方となれば…夕、然様になれば…月人壮士が訪れれば」「夕…月…月人おとこ」「門田…門前の田…おんな多」「門…と…おんな」「田…た…おんな…多…多情」「稲葉…いなば…稲の葉…否の言葉…否の身の端」「おとづれ…音を立てる…訪れ…(別の情態が)訪れる…声立てる…おと連れて…おとことおんな連れて」「葦…あし…肢…脚」「まろや…丸屋…粗末な家…丸太の柱の家…間ろ屋」「家・屋・間…言の心は女・おんな」「秋風…心に吹くあき風」「あき…秋…飽き…飽き満ち足り…厭き…嫌々」。

清少納言のいう通り、「男の言葉(漢字)」も和歌の言葉(女の言葉)と同様に、「聞き耳異なるもの」である。文字は、それぞれ複数の意味を孕んでいた。

 

歌の清げな姿は、秋風が葦葺きの粗末な仮小屋に、門前の田の稲葉をそよがせ、音たてて吹いている、初秋の風景。

国文学の常識では、このような歌を叙景歌といい、他意は無いかのように解く。この時、冒頭に掲げた和歌の定義または本質は全く無視されているのである。この清げな風景は、心に思う事をこと付けるための『見るもの・聞くもの』である。

心におかしきところは、性愛に関わる煩悩。俊成のいう通り『浮言綺語のように戯れる歌言葉の内に顕れる趣旨』である。


 

大納言経信(つねのぶ)は、「金葉和歌集」撰者の源俊頼の父である。藤原公任に継ぐ詩歌の達人と言われた人という。公任よりおよそ五十年後の人。

金葉和歌集 秋部  詞書「師賢朝臣の梅津に人々まかりて、田家秋風といへることをよめる」。源師賢の山荘に人々集まって来て、田家秋風(田舎の家の秋風…多情女の飽きの心風)を題に和歌を詠んだということ。