帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの枕草子〔百二十七〕などてつかさえはじめたる

2011-07-25 06:14:35 | 古典

 



                  帯とけの枕草子〔百二十七〕などてつかさえはじめたる



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言枕草子〔百二十七〕などてつかさえはじめたる

 
「どうして、司(官職)得初めた六位の笏に、しきの御ざうしのたつみ(職の御曹司の辰巳…色の身壮士の立つ身)の隅の築土の板を用いるのよ。それなら、にしひんがし(西東…尼し嬪がし)のも使えよ」などということを言い出して、「あぢきなき事ども(気にくわないこと)よねえ。衣にも、なんともわからない名を付けたことよ、まったくふしぎよ。衣のうちでは、ほそなが(女子の普段着…細長…ささやかで長い)は、よくもまあ言えたものね」「どうしてかしら、かざみ(汗衫…裾を長くひく)は、しりなが(尻長…ひきずる)といえよ」「おのわらは(男の童)がきて(着て…来て)いるようで、どうなの唐衣は、みじかきぬ(短衣…短来ぬ)といえよ」「そうだけれど、それは、もろこしの(唐土の…大きい)人が着るものだから」「うへの衣(袍)、うへの袴(上にはく袴)はよくいったものね、したがさね(下襲)はいい。おほぐち(大口袴)、また長さよりは履き口大きいので、それはありでしょう」「はかま(袴)は、まったく気にくわない。さしぬき(指貫…指し抜き)は、どうしてなの、あしきぬ(足衣…悪し来ぬ)というべきよ。もしくは、そのような(さしては抜かれる)もの、ふくろ(袋…復路)といえよ」などよろずのことを、女たちが言いさわいでいるのを、「いであなかしがまし。いまはいはじ。ね給ひね(ちょっと!ああ姦しい、今は、そんなこと言っていないで、寝なさい!)」と言うと、応えに夜居の僧が、「いとわるからむ。夜一よこそ、なをの給はめ(とっても悪いでしょう・止めては。夜一夜こそ、なおもおっしゃるといいでしょう……止めては・非常に悪いだろう。夜一夜こそ、なおも呪文を、のたまうつもりだ……止めては・とってもわるいでしょう、夜一夜こそ、汝男の、給うのがよろしいでしょう)」と、憎らしいと思っているように言ったのだけは、をかしかりしにそへておどろかれにしか(おかしいのに添えて驚かされ目が覚めたよ)。

 言の戯れと言の心

 「たつみ…辰巳(南東)…立つ身…おとこ…このように、昔から戯れている。歌・我がいほは宮このたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり(わが庵は都の辰巳確かぞ住む、世を宇治(憂し)山と人は言っているらしい……わが『威お』は『宮この立つ身』しっかりと済む、でも夜を憂し山ばと女は言うのである)古今集雑歌下、きせん法師」「都…宮こ…感情の極致」その他、衣の名などは自由奔放に戯れている。「ころも…衣…心身を包んでいるもの…心身の換喩…気持…こころ」。

 


 夜居の僧の言葉「なをの給はめ」は、まさに「聞き耳異なる言葉」。「なおも、おしゃべりするがいいでしょう」「(止めて寝よとは何ごとだ!)なおも唱えるつもりだ」「なおも汝男が、給うのがいいでしょう」と聞こえる。「のたまう…おっしゃる…唱える」「たまふ…(恵など)お与えになる…下される」
「め…む…適当・当然・軽い命令を表わす…意志を表わす」

 

「をかしかりしにそえておどろかれにしか」とある。おかしくて且つ驚いたのは、女たちを叱ったのに、僧から返ってきた言葉の上のような複数の意味。


 伝授 清原のおうな

聞書 かき人知らず    (2015・9月、改定しました)


 原文は「枕草子 新 日本古典文学大系 岩波書店」による


帯とけの枕草子〔百二十六〕二月、宮のつかさに

2011-07-24 06:01:01 | 古典

   



                                 帯とけの枕草子〔百二十六〕二月、宮のつかさに 


 
 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言枕草子〔百二十六〕二月、宮のつかさに

 
二月、官の司(太政官庁)では、かう定(定考)ということをするという。何事でしょうか、くじなど(孔子の画像など)をお掛けしてすることでしょう。そうめ(聰明)といって、主上にも宮にも、あやしきもののかた(珍しくてよく知らない食物の形・絵)などを、かはらけ(素焼きの器)に盛って献上する。
 
 「かう定…かうぢやう…ぢやうかう…定考(六位以下の者の官職を定める儀式)を逆さまに言う」「さうめ…そうめい…総明…お供えの食物」。事物の名が奇妙に戯れている。ここに次の署名のなぞを解く鍵がある。

 

 頭弁(行成、蔵人頭、左中弁)の御もとより、主殿寮(役人)が、ゑなどやうなる物(絵巻物かと見えるもの)を、白い紙に包んで、梅の花の満開なのに付けて持って来た。ゑ(絵、餌、枝)だろうかと、急いで取り入れて見れば、へいだん(餅餤)という物(食物)を、二つ並べて包んであったのである。添えてある書状には解文(公文書)のように、「進上へいたん一つゝみ 、れいによて進上如件、別当少納言殿……進上します、餅餤一包み。例に依って進上、件の如し。長官少納言殿」とあって、月日を書いて、みまなのなりゆき(ゆきなりのなまみ…行成の生身)とあって、奥に、「このおのこは、みづからまいらむとするを、ひるは、かたちわろしとて、まいらぬなめり(このおのこは、自ら参上しようとはするが、昼は容貌が悪いということで参らないもようです……このおのこは、『かつらきのかみ』で、昼は容貌わるいとて、参らないようで)」と、たいそうおかしくお書になってあった。御前に参って、ご覧に入れると、「めでたくもかきたるかな、をかしくしたり(愛でたく書いたものですね。おもしろく趣向してあります)」などとお褒めになられて、げもんはとらせ給つ(解文はお取りになられた、行成の文字はすばらしいからかな)。

「お返しはどうするべきか。この餅餤持って来た者には、物など与えるのでしょうか、知っている人がいたらなあ」と言うのを、お聞きになられて、「惟仲(左大弁、行成の上司)の声がしていた、呼んで問いなさい」とおっしゃられたので、端に出て、「左大弁にお話があります」と侍に呼びにやらせたところ、たいそう身なりを調えてやって来た。

「そうではなく、わたくし事なのです。もしも、この弁官とか少納言などのもとに、このような物を持って来る、しもべ(下僕…下部)に何かするこはありますか」と言えば、「そのようなことはありません。たゞとめてなんくひ侍(ただ受け取ってですね、食べるのです)。なぜお聞きになるのですか。もしや太政官の人として得られたのですか」と問うので、「いかゞは(どうなんでしょうね)」と応えて、(行成への)返事をたいそう赤い薄様紙に、「みづからもてまうでこぬしもべは、いとれいたんなり、となむみゆめる(自ら持って参らない、下僕は、ひどく冷淡だと、見える……玉二つだけで自らはやって来ない下部は、まったく冷淡によ、見るのでしょう)」と、珍しい紅梅に付けて奉った。さっそくいらっしゃって、「しもべさぶらふ、しもべさぶらふ(貴女の下僕が参っています、冷淡な下部が参っています)」とおっしゃるので、出たところ、「あのようなもの、空読みして返事をよこされるかと思ったのに、華やかに言ったものですね。女の少し我はと思っているのは、歌を詠みがちである。そうでない方が話しやすいことよ。まろなどに、そのような歌などを言うような人は、返てむしんならんかし(かえって心無い仕業でしょうね)」などとおっしゃる。則光なりやなどと、わらひてやみにしことを(歌の苦手な則光なのかやなどと、笑ってやんだことを)、主上の御前で人々がたいそう多く居るところで、行成が語られたので、そのとき主上が、それはよくいひたり(それはよく言った)と、おっしゃられたと、また他の人が私に語ったのだ、みぐるしき我ぼめどもなりかし(見苦しい自慢ごとではある)。


 言の戯れと言の心

 「ゑ…絵…餌…え…柄・枝…男の身の枝…おのこ」「へいだん…餅餤…手で丸く千切った形の餅…丸餅に近い、二つ並べて包むと小さな絵巻物か掛け軸のような円筒形になる」「解文のやう…太政官庁の弁官局から少納言局に送った公文書のよう」「別当…長官…少納言局局長」「みまなのなりゆき…ゆきなりのなまみ…行成の生身…おのこ(この度は、玉二つだけ)」「昼はかたちわろしとてまゐらぬ…葛城の神、鬘着の上というあだ名で、明るい時は苦手な清少納言をからかっている」「惟仲(左大弁)…行成の上司…あの生昌の兄…兄弟そろって大真面目で戯れごとなどには無関心な人」「しもべ…下僕…下部…おとこ」「見…覯…媾…まぐあい」「のりみつ…則光…別れて地方へ赴任して行った前夫…歌の苦手な人」「わらひてやみにし…笑って止んだ…笑って病んだ…笑い病になった…大まじめな上司が知らぬがほとけとはいえ、部下の行成の生身のたまたまを、ただ食うのですと、少納言に言ったと聞いた男たちの笑いも止まらなかった」。


 
行成のからかいに応酬して男どもを大笑に持込んだ自慢話。
 

伝授 清原のおうな

聞書 かき人知らず    (2015・9月、改定しました)


  原文は「枕草子 新 日本古典文学大系 岩波書店」による


帯とけの枕草子〔百二十五〕七日の日の若菜

2011-07-23 06:06:50 | 古典

 


                   帯とけの枕草子〔百二十五〕七日の日の若菜


 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。


 清少納言枕草子〔百二十五〕七日の日の若菜

 
七日の日の若菜を、六日、人のもてき、さはぎ、とりちらしなどするに、見もしらぬ草を、こどもの取もてきたるを、なにとかこれをばいふ、ととへば、とみにもいはず、いま、などこれかれ見合せて、みゝな草となんいふ、といふものゝあれば、むべなりけりきかぬかほなるは、とわらふに、又いとをかしげなるきくのおひいでたるをもてきたれば、
つめど猶みゝな草こそあはれなれ あまたしあればきくもありけり
といはまほしけれど、又これもきゝいるべうもあらず。

 文の清げな姿
 
正月七日の日の若菜を、六日に、人が持って来て、騒いでとり散らしたりするときに、見も知らぬ草を、子供が取って来たので、「何と、これをば言うの」と問えば、すぐには言わず、「いまに」などと互いに顔見合わせて、「耳無草とね、言うの」という者がいたので、「なるほどそうだったのだ、聞こえない顔していたのは」と笑うと、またとってもかわいらしい、菊の生え出たばかりのを持って来たので、
 
摘めど猶みゝな草こそあはれなれ あまたしあればきくもありけり
 (摘んでも、やはり耳無草は哀れなり、数多く草があれば中には、菊も・聞くも、あったのねえ)
と言いたかったけれど、またこれも、(子供に)聞き入れられるはずもない。

 心におかしきところ
 
何ぬかの日の若い女草を、その前の日、人が持ってきて騒ぎ、とりちらかしなどするときに、見も知らぬ草を、子どもがとり持ってきたのを、「何にと、此れをば、言うの」と問えば、すぐには言わず、「井間に」などと、あちらこちら見合わせて、「身見無くさとね、いう」という者がいるので、「なるほどそうだったのだ、効かない、かおなのは」と笑うときに、またかわいらしいきくの生え出たばかりのを、持ってきたので、
 つめどなほみゝな草こそあはれなれ あまたしあればきくもありけり
 (
娶っても、なお、身見無くさは、哀れなり、あま多しあれば、効くもあったのにね)
と言いたかったけれど、またこれも(子供に)聞き入れられるはすもない。

 
言の戯れと言の心
 
「若菜…若い女」「菜…草…女」「六日…若菜摘む前日…若菜より若い…幼い」「人…他人…或る人…若菜より若い草の親」「見も知らぬ…見たことも無い」「見…覯…媾…まぐあい」「みみな草…耳無草…聞き分けの無い女…おとなでない女…身見無し女」「つむ…摘む…採る…引く…娶る…まぐあう」「草…ぬえ草のめ(古事記)、わか草の妻(万葉集)と用いられいたときすでに言の心は女」「なほ…猶…なお…汝男」「あまたし…多く…あま多し…女多く」「あま…女」「きく…菊…聞く…聞き分ける…おとなである…効く…(見る)効がある…巧みである」。


 長保元年(999)、道長のむすめ彰子十二歳、入内し女御となる。(なお、紫式部が女房となったのは数年後の事)
 
彰子の幼さ、親の道長の性急さを、揶揄した文。ただし、子ども相手のたわいも無い会話に聞こえるように、清げに包んであるので、「あの人を、からかっている」とわかるのは、言の心のわかる人だけ。
枕草子は、われらの女房たちが読んで「をかし」と笑える読物。


 
伝授 清原のおうな
 
聞書 かき人知らず    (2015・9月、改定しました)
 
 
原文は「枕草子 新 日本古典文学大系 岩波書店」による


帯とけの枕草子〔百二十四〕九月ばかり

2011-07-22 06:03:57 | 古典

 

                      帯とけの枕草子〔百二十四〕九月ばかり



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。


 
清少納言枕草子〔百二十四〕九月ばかり

 九月ばかり、夜ひとよふりあかしつる雨の、けさはやみて、朝日いとけざやかにさし出たるに、せんざいの露は、こぼるばかりぬれかゝりたるも、いとをかし。
すいがいのらもん、のきのうへなどは、かいたるくものすの、こぼれのこりたるに、あめのかゝりたるが、しろき玉をつらぬきたるやうなるこそ、いみじう哀れにをかしけれ。すこし日たけぬれば、萩などのいとをもたげなるに、露のおつるに、枝打うごきて、人も手ふれぬに、ふとかみざまへあがりたるも、いみじうをかし。といひたることどもの、人の心には露をかしからじ、と思ふこそ、又をかしけれ。


 清げな姿
 九月頃、夜、一夜降りあかした雨が、今朝はやんで、朝日が鮮やかにさし出ているときに、前栽の露は零れるばかりに濡れかかっているのも、たいそう風情がある。透垣の羅文、軒の上などは、掛った蜘蛛の巣が、垂れこぼれ残っているのに雨がかかっているのが、白玉を貫いたようなのこそ、とっても趣があることよ。少し日が高くなったので、萩がとても重そうだったのに、露が落ちると枝がうち動いて、人も手触れないのに、さっと上の方へ撥ね上がるのも、とってもおかしい。と云った事等が、或る人の心には少しもおかしくないだろう、と思うのが、又おかしいことよ。

 心におかしきところ
 
長つきばかり、夜、一夜ふりあかしたお雨が、今朝はやんで、朝日が鮮やかにさし出ているときに、前にわの白つゆは零れるばかりに濡れかかっているのも、とってもすばらしい。す井が井の羅門、のきの上は、かけられた心雲のすが、子惚れ残っているのに、お雨のかかったのが、白つゆの玉を貫いたようなのこそ、とっても哀れで、すばらしいことよ。少し思いの火が精いっぱいになったので、端木がたいそう重たそうだったときに、つゆが落ちると、身の枝、うち動いて、ひとも手触れないのに、ふと上へあがるのも、とってもすばらしい。と云った事等が、心幼き人の心には少しもおかしくないでしょう、と思うのが、又おかしいことよ。


 言の戯れと言の心
 「月…壮士…突き…尽き」「雨…おとこ雨」「せんざい…前栽…前の植え込み…前庭…女」「庭…女」「露…白つゆ」「白き玉…真珠…白たま…白つゆ」「白…おとこの色」。「す…巣…棲…洲…女」「い…井…女」「もん…文…文様…門…女」「かみ…上…うえ…女」「くも…蜘蛛…雲…心にわきたつ雲…情欲など…煩悩」「こぼれ…零れ…子惚れ」「こ…子…おとこ」「雨…おとこ雨」「白…おとこの情念の色」。「日…火…思い火…情熱の火」「たけ…猛…勢い盛ん…精いっぱい」「萩など…端木…おとこ」「をもたげ…重そう…動きが鈍そう」「露…すこし…白つゆ」「枝…身の枝…おとこ」「人…女
」。「人…他人…言の心を心得ぬ人…心幼き人…あちらの後宮の若き女房たち・長保元年(999)、道長のむすめ彰子十二歳入内」。

 

「言の戯れと言の心」は、和歌によって育まれてきた。「萩」と「露」を詠んだ和歌を一首聞きましょう。藤原公任撰「和漢朗詠集」巻上にも掲げられ、「拾遺和歌集」にもある。伊勢の御の歌。

うつろはむことだにをしきあきはぎに をれぬばかりもおけるつゆかな
(散ることさえ惜しき秋萩に、折れる程にも、おりる露かな……衰えることさえ惜しき飽き端木におかれては、折れる程にも贈り置かれる白つゆかな)

 「うつろふ…散る…色あせる…衰える」「あき…秋…飽き…飽き満ち足り」「はぎ…萩…端木…おとこ」「木…男」「に…場所を表わす…主語に付いて敬意を表わす」「をれ…折…逝」「つゆ…露…おとこ白つゆ」。

 歌は、深き女心を詠んで、姿清げで、心におかしきところがある。公任も認める良き歌。貫之の言うように「歌の様を知り言の心を心得る人」にはわかるしょう。



 伝授 清原のおうな

聞書 かき人知らず    (2015・9月、改定しました)


 原文は「枕草子 新 日本古典文学大系 岩波書店」による


帯とけの枕草子〔百二十三〕関白殿

2011-07-20 06:16:42 | 古典

 



                     帯とけの枕草子〔百二十三〕関白殿



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言枕草子〔百二十三〕関白殿


 関白殿(道隆)、黒戸(清涼殿黒戸の御所)よりお出になられるということで、女房が隙間なく控えて居るので、「あないみじのおもとたちや、おきなをいかにわらひ給らん(あゝひどい女たちかな、翁をどのように笑い給うのだろうか……あな、ひどい女たちやないか、老いたおとこを、どのようにお笑いになるつもりかな)」と言って、かき分けお出でになられると、戸口ちかき人びと(と口に近い女房たち)、色々の袖ぐちしてみすひきあげたる(色々の袖口して御簾ひき上げている……色気たっぷりの別れに身すをひきあけている)ときに、権大納言(伊周)が御沓とっておはかせになられる。たいそうものものしく清げに、装い美しく、下襲の裾長く引き、所せく(堂々と…所せましと)控えておられる。ああ愛でたい、大納言に沓の世話をおさせになられることよと見ている。山の井の大納言(伊周と異母兄弟)、その御次々のそれほどでない人々、黒いものをひき散らしたように、藤壷(飛香舎)の塀のもとより登華殿の前までひざまずいて並んでいるところに、殿はしなやかにとっても優雅に、御佩刀など整えられ、休んでおられるときに、宮の大夫殿(殿の弟、道長)は、戸の前に立っておられれるので、ひざまずかれないのだろうと見ていると、関白殿が少し歩み出されると、ふとゐさせ給へりしこそ(大夫殿はさっとひざまずかれたのだけは)、いかばかりのむかしの御をこなひのほどにか見奉りしこそいみじかりしか(どれほどの若い頃の弟に対する御行為のほどかと拝見したがすごかったのだ)。

 
 中納言の君(女房)が、き日とてくすしがりおこなひ給しを(忌日ということで薬師如来のもとでお勤めなさったので……女の奇日ということで奇妙がってお勤めなさったので)、「頂戴したいわ、そのずゝ(その数珠…そのすす)、しばしの間。お勤めしてわたしもおめでたい身になりたいの」と借りるといって、女房たち集まって笑うけれど、なおもおめでたい様子だったことよ。宮もお聞きになられて、「仏になりたらんこそは、是よりはまさらめ(仏になればね、この邪気のなさよりは勝るでしょう)」と微笑んでおられるのを、また、愛でたく拝見し奉る。

 
 大夫殿(道長)が殿(兄道隆)の御前で、
居させ給へる(ひざまずかれた)のを、返す返すお聞かせすると、「れいの思ひ人(例のそなたの思慕する人……例の気がかりな人)」といって、わらはせ給し(お笑いになられた)。まして、この後の(道長の)御ありさまをご覧になられれば、ことわりとおぼしめされなまし(道理でとお思いになられるでしょう……気がかりで心配した筋書き通りねとお思いになられるでしょう)。


 言の戯れを知り言の心を心得て、枕草子は読みましょう

 「おきなをいかにわらひ給ふらん…翁を如何にお笑いになられるのかな…一交もままならずでていくとお笑いになるのかな…早く散り落ちて出てゆくとお笑いになられるのかな」「戸口…門口…女」「袖口…別れぎわ…端口」「みす…御簾…身す…女」「あげて…あけて」「中納言の君…風変わりな女房…あだ名は『ひひなのすけ』…雛人形のすけと女たちに笑われる女房(二五四に登場する)」「き日…忌日…誰かの命日…奇日…奇妙な日…月のものの日」「くすし…薬師…奇し…不思議だ…霊妙だ」「くすしがり…薬師(如来)のもと…奇妙がって」「がり…許…がって」「ずゞ…数珠…すす…女おんな」「す…女」「居させ給へる…ひざまずかれる…畏させ給へる…畏怖される」「思ひ人…恋人…気がかりな人…心配な人」。



 道隆のもの言いと振る舞いの特異なさま。中納言の君(女房)の言動の特異なさま。道長の振る舞い、その後のありさまと並べてある。このお三人に共通するのは、振る舞いが常識など超越していること。
三つの話の並べ方にも意味がある。

 

もしも道隆というタガが外れると、道長はどのように振舞うか心配な人であることは、宮も重々感じておられた。


 伝授 清原のおうな

聞書 かき人知らず    (2015・9月、改定しました)


 原文は「枕草子 新 日本古典文学大系 岩波書店」による