
下鴨神社に隣接して建つ石村亭は、文豪・谷崎潤一郎が最も愛したと言われる邸宅です。
生涯に43回も住居を変えた谷崎ですが、石村亭には最も長く、昭和24年から31年までの
7年8か月を過ごしています。
石村亭は明治44年に、塚本儀助という実業家が建てた家。
谷崎は、売りに出ていたその邸宅を見てすぐに気に入り、ほとんど創建時のままで過ごしました。
昭和31年に現在の持主「日新電機」に売却する際、「現状のままで残してほしい」との条件を
つけ石村亭という新たな名前を与えたのだそうです。(当初は潺湲亭と名付けていたとのこと)
日新電機は今もその約束を守って維持保存に努めているとのこと。
その石村亭は、当初の名(潺湲亭)が示すように小ぶりながらも緑豊かな池泉回遊式庭園の中に、
主屋や茶室などがバランスよく配されているのです。

主屋は、数寄屋造りと書院造り、寝殿造りの趣を合体させるという、極めて珍しい造り。

窓ガラスの中に見える借景。庭師・建築家・建具師・・・皆さんの融合が素晴らしい。



貫禄のある方ですね・・・机は実際に谷崎の使用していた物だそうです。
谷崎はこの地で、この家の、この光の安定する北向きの書斎で
「新訳源氏物語」を完成させたとのこと。
なんだか、彼の息遣いが聞こえてきそうな石村亭ではありませんか~~!
この亭は近代文学史の“聖地”とも言える貴重な存在と言えるのかもしれません。

糺の森を借景にして、わびた造りの「中門」
初代の「塚本氏」は茶を嗜んだ方とか。腰掛け待合が、人待ち顔。


谷崎は茶を嗜まなかったようで、興味は「食」と「女性」であったとか
それなのに「茶室」を当時のままに残してくれたことは偉業(笑)ですね。
茶室は流れの上に造られ、席は「台目」台目には珍しく「四畳半」という広さです。
石村亭は現在企業の迎賓館となっていて「非公開」
平成18年に一般公開されたようです・・・ずいぶん前ですねえ。次回は何時でしょう?
公募・されるようですから・・・気をつけておきましょう。
http://www.kyotofukoh.jp/report370.html
http://www.koka.ac.jp/toshokan/DB/tanizaki/tanizaki-p136-151.pdf
http://nissin.jp/sekisontei_project/01.html

ブログの内容は「京都BS百年名家」より抜粋させて頂きました。
皆様本日もご訪問頂き有難うございました・・・・・・

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます