分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

発達障害とHSPやインディゴチルドレンは違います?

2018年06月23日 | 発達障害

スピリチュアルの世界やHSP本だけでは決して十分ではない…、決して解決などしない…

”生きづらさ脱却への道しるべ”について、今日は書いておこうと思う

 

HSP、またはインディゴチルドレンは発達障害とは違います?

 

過激発言を含むかもしれないから、イラっとする人は読まないことをおススメする

 

発達段階とHSP・インディゴチルドレンは違います…

なぜそんなことがまことしやかにささやかれるのだろう

発達段階とHSPは違います…

なぜそんなことを言うのだろう

 

これは聞き手によっては、発達障害じゃないから安心しなよ

と聞こえたりしなくもない…

 

そう思うのはわたしのココロがひねくれているからもしれないが

 

”発達障害とは違う”としたところで、苦しんでいる本人からすればなんの慰めにもならない…

そればかりか、デメリットさえ生じることもあるから問題だ

 

発達障害には栄養療法(オーソモレキュラー療法)、行動分析学(ABA)、認知行動療法などといった対応策が実はしっかりと存在している

 

発達障害の理解が日本の数倍速くてしっかりしているアメリカやイギリスではもはや主流になっている、こういった発達障害の人のための対応策

”自分は発達障害と違う”ということであれば、取り組む必要性を感じないかもしれない

 

HSPに限らずにインディゴチルドレンでも、その特徴には感覚の過敏さ神経の過敏さ、過集中

こだわりの強さ、その他大勢の人のたちとは少し違う、ちょっと変わった…趣味興味への偏り、依存傾向、病弱(虚弱体質・身体が弱い)…

(これは発達障害専門の医師たちが書いた多くの書籍にも発達障害の特徴としてよく載っている

 

これだけ発達障害とHSPやインディゴチルドレンたちの持つ特徴(場合によっては症状とも言える)は被っているというのに

それでも発達障害とHSPやインディゴチルドレンが違うとするその理由は何なんだろう?

 

特徴は確かに多々被る

が、しかししかし

 

発達障害とHSPやインディゴチルドレンでは、まるで違う、真逆の特徴も持っていることが、問題をこじらせていると言えるかもしれない…

たとえば、空気を読めない、共感能力に欠けると言われるアスペルガーと、その場の雰囲気や状況を読み過ぎるくらい読み、人の顔色を窺い、相手に同調して境界線が分からなくなるHSPやインディゴチルドレンたち

その特徴はまるで真逆

 

たしかに、これでは違うと言いたくもなる

 

双方がまるで真逆の特徴や症状を持っていることも実は多いから、両者は違う》となってしまったのかどうかは分からないが、

かと言って、HSPやインディゴチルドレンは発達障害とは違うしたとき、そこで生じるメリットとはなんだろうか?

 

HSPやインディゴチルドレンたちに見合った改善策を提案した上でそう言ってくれているのだろうか?

そうだとしたら、その改善策とはいったいどんなものだろう?

 発達障害の人に行われている改善策とはどう違うのだろう?

(同じなら問題はない…高い効果が挙げられているから

その場その時しのぎの一時のものではなく、その子その人の将来にとって本当に意味のあるものだろうか?

(糖代謝異常で、場合によっては過剰な糖を摂っただけでも情緒がひどく乱れるというのに…それでもケーキを食べさせ続けるのか?)

 

現にHSPやインディゴチルドレンには科学的根拠はない

し、悲しいことにこれからの医学科学の世界で、これらが真剣に取り上げらることはまずないだろう…

 

一方で、発達障害は近年代謝障害と言われ、全貌の解明は無理だとしても、

海馬偏桃体の発達の不具合や、神経回路の異常、神経伝達物質の受容体やトランスポーターの異常、

栄養素が吸収出来ない、有害物質を貯め込みやすい、ある酵素の活性が弱いなどとの関係性が言われ、

それにより情緒の不安定さや異常行動、神経系免疫系ホルモン系のバランスを乱すということが分かってきている

 

となると、科学的なアプローチも可能ということだ

 

HSPやインディゴチルドレンと発達障害では特徴や症状がまるで真逆で違うと言うならば

発達障害(最近は広汎性発達障害・自閉症スペクトラム症など)も、ADHDとアスペルガー、自閉症などとでは、

その特徴、症状はそれぞれ異なり、スペクトラムに存在しているため、症状が真逆みな同じではないということは常識である

 

受動(受け身型)アスペルガーと、積極奇異性のアスペルガー、多動傾向のADHDではまるで別人

ドラえもんで言う”のび太”と”ジャイアン”が発達障害には共存しているということになる

 

片付けられない、すぐに汚部屋になってしまうようなタイプもいれば、物が規則正しく、決まった位置に配列されていないだけで集中出来ないようなタイプもいる

不規則に、予想も出来ない動きをする子どもたちが視界に入ることに尋常ではないストレスを感じて苦しくなってしまうようなタイプの人もいる

 

発達障害には特徴や症状が、とってもスペクトラに存在しているからだ

 

これはHSPであろうがインディゴチルドレンであろが発達障害であろうが、

彼らに起きていることは脳のなかのアンバランスさである

 

HSPやインディゴチルドレンたちや発達障害の人たちの脳と言うのは、アンバランスな脳であるという事で言えばどちらも同じだ

問題は、生活に支障が出るほど、または二次障害によって当人が生きづらさにとらても苦しでいること…


ともすれば、これなかなかの問題ということになる…

(発達障害やHSPやインディゴチルドレンで、たとえ脳がアンバランスであろうとも、本人が不便していないのであればなんの問題もない


苦しんでいるとあらば、その偏った脳の働きや神経回路を少しでもまとも(表現は悪いが?)にするような取り組みを行う必要がある

その取り組みには、HSPやインディゴチルドレンは発達障害(代謝障害)とは違うから

とか言う、そんな理由は一切不要

必要ない


脳のアンバランスをカバーする方法があるというのに、HSPやインディゴチルドレンは代謝障害という発達障害ではないから、違うからという視点しか持っていないと、

改善策を見落としてしまいかねない、なんとももったいない状況に陥ってしまう可能性がある

 

確かに脳のアンバランスをカバーする方法、その改善策はなかなか大変で、一筋縄ではいかない

脳の働きというのはとても複雑で、決してそんな単純ではないことからも、1個のことだけをやっていればそれで良いということでは決してない

それだけみんなとは違う脳・身体を持って来てしまっているのだから、仕方がない


つまりそれは逆を言えば、ちょっとやそっとのことでは決して解決しない黙っていればいつか自然と治る

ということは、そうそうあるもんじゃないということを意味しているかもしれない…

そうして、なくならない生きづらさから一時でも逃れるために彷徨うことになってしまう…

 

6月30日追記:インディゴチルドレンやHSPは発達障害とは違うのか?

こちらでは動画アップしております

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉原の花魁から見る簡単には死なない癌細胞

2018年06月21日 | 身体・健康

癌細胞の生命力の強さには…、まさに圧巻と感じるわたし

今日も癌ではないわたしが考える癌細胞のはなしです…。

 

前回は癌細胞に向けられるわたしたちの熱い視線・対応を、”女心と秋の空”に例えましたが

今日は吉原遊郭の遊女と癌細胞です

 

もともとは正常細胞だったものが、劣悪な環境や状況に侵されたことによって変化してしまった癌細胞くんたち

変化したからには、新しい、その癌細胞としての生き方を見つけるしかありません

 

これはまるで、生活苦の挙句、実母に吉原に売られたまだ幼い娘が、ここから逃れられないことを悟り、

何とかここ吉原で生きていくために必死で芸子や作法を身に付けて、、仕方がなしに花魁にまで成り上がり

自分の地位を築くしか道のなかった…、健気な可哀そうな少女の物語のようではないか

 

こんな変な見方をするのは間違いなくわたしくらいだろうと思いつつも。

癌細胞ってのはまるでこの少女

 

自分(細胞を)守るための方法、その生き方を見事に見つけたわけですね

必死で生き残ろうとした結果に思えます

(それは誰のためでしょう…

 

癌細胞が死なない

簡単に癌細胞は殺せない

これは、それだけわたしたちの身体が生命力に溢れ、変化の激しい環境に対応しながらも生きていけるシステムが整っているからと言えるのではないでしょうか…

(細胞にとってはそうだとしても、結局はそれ(ガン)は死に至るというなんとも矛盾している話だけれども…

 

つまり、どんだけ食品添加物を食べようとも、アルコールやタバコ、コカインヘロインをやろうとも、有害物質に身体が曝露されようとも

ちょっとやそっとのことじゃあ”やられない身体の仕組み””防衛システム”が整っている…

これがわたしたち人間のカラダなのです

 

だって考えてもみれば、あれだけ加工食品を食べていようとも、タバコを吸おうともアル中になろうとも、砂糖をがぶ飲みしようとも

みんな爪は生えるし髪も伸びるし肌もそこそこ

見た目はそれなりに元気そう問題なさそうに生きています

わたしたちの身体はそんなにやわには出来ていないことを実感します

 

それだけ、細胞が生き残ろうとする力、細胞の生命力ってのは凄い

そう思えてきます

つまり、それは癌細胞に変化した細胞にしたって同じこと…

正常細胞だろうが、癌細胞だろうが、自分を守る(細胞を守る)システムくらいきちんと整えて細胞は生まれ出てきているのでしょう

 

癌細胞の生命力が強く、それだけ死なないということは…

ある意味みんなと(他の細胞と)少し”変わってしまった”自分という細胞をなんとか守るために、知恵を絞って必死で生き残るお利口さんなのです

 

もしも癌細胞が弱く、すぐに死んでしまうような作りなのであれば

わたしたちの正常細胞だってこれだけの食生活や環境に曝露されればすぐに病気になったり身体に異常が出たりといったことになってもおかしくないはず…

 

そう考えると、癌細胞も正常細胞も、どちらも本当に凄い

 

どちらもわたしの身体を守り、身体を形作るうえで必死に頑張ってくれている細胞たちのように思えてきます

 

癌細胞に関しては、細胞を守ろうとしたその結果、結局は身体の主の命を奪ってしまうという末路を辿るのですが、

これは癌細胞からすると想定外の事実だったに違いありません

花魁だった子が、奉公を終えたら誰かの妻となって普通に幸せに暮らせる日を夢見て頑張ってきたのに、現実はそんなことはなかったように…

 

癌細胞が一筋縄にいかないということは、正常細胞もまた、決して筋縄ではやられないということでもある

日々有害物質にも黙って耐え闘ってくれている正常細胞への感謝の念を、わたしたちはついつい忘れてしまう

そうして癌になった時だけ、癌細胞を責め立てまくりがち…憎き癌細胞め~やっつけてやる~

 

もしわたしが癌になったら、、

(お前はなんともすごいやっちゃねー)と…、

思わずうなってしまうかもしれません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女心と秋の空…女心から見る簡単には死なない癌細胞たち

2018年06月19日 | 身体・健康

昨晩のわたしの考え事

それは、ぼーっとしながら考える、癌細胞のこと

 

それにしても、一人で暗がりの部屋でぼーっと癌細胞のことを考えてるわたしって、やっぱり変なの~って自分でも思う。。

(癌患者でもないのに…)

 

でもわたしは、自分の頭の中の会話を誰にも邪魔されずに一人でじっくりゆっくり楽しむのが何より好きなのです

一番困るのは、仕事中にそういった頭の中のおしゃべりを止めること

これにはホントに一苦労…

 

なんでみんなはあんなに頭の中を無心にさせて仕事が出来るのだろう

無心ではないんだろうけど…、それでもみんなの脳は、それなりにおしゃべりをしていても仕事に支障がない程度なのだろうな…と思う…

なんとも羨ましい…


と、話が逸れてしまいましたが

癌細胞ってのは、なかなかしぶとい…、嫌~なやつです

 わたしのお父さんも抗がん剤治療の甲斐なくあっけなく癌細胞にやられて死んでしまったし

 

癌と申告された人の多くは、その瞬間

脳裏で必ずや”死”という言葉を連想してしまうのではないか…

大半の人が、癌と言われれば死を連想する…

それほど今の医学ではまだまだ癌というのは甘くない病気なのだと思います

 

その理由のひとつに、癌細胞とはやはり非常にしぶといということ

 

現在の最先端のガン治療・ガン研究では、癌細胞だけに特化した治療が求められていますが

抗がん剤治療からも分かるように、抗がん剤は正常細胞にまでダメージを与えてしまうというのに、肝心の癌細胞に猛烈な一撃を喰らわせることが出来ないことの方が多いのです

 

なぜ癌細胞たちがそんなにしぶとく、伸び伸びとやっていけるのかと言えば…

 

癌細胞はあらゆる手段を使って体内の防衛システムをフル活用している

ある意味、大変お利口さんの細胞なのです

 

癌細胞への”対応”って面白いもんです

正常な細胞のうちは活性化酸素によるダメージを防ぐために、活性化酸素が生じないように気を付ける

けれど、癌細胞になると、今度は逆に活性化酸素の強い強い毒性で細胞をアポトーシス(細胞死)させてしまおうと、活性化酸素を発生させよぜ

というように、態度が180度変わります

 

これは女子でいえば。

あなたが好きよ好きとよ熱い告白をしていたのにも関わらず

付き合った途端あんたなんて嫌いよ~と突き放す…

180度態度をひっくり返す…心変わりのまるで早い、、”メンドクサイ女”の典型ではないか…

 

女心は秋の空

決して彼女に悪気はないのでしょう…

 

癌細胞は活性酸素によって細胞死してしまわぬように、活性化酸素を極力抑えるために酸素をつかわないエネルギー供給システム(解糖系)に頼ったり

抗酸化酵素を最大限に活用するなどして自分の細胞を必死で守っています

 

でも、わたしは暗がりのなか、ひとりでよくよく考えてみたのです


なんてすばらしい生命力だろうか!!

 

結果、答えはこれに落ち着いてしまうのです…

 

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きづらさと脳構造

2018年06月17日 | 発達障害

昨日は仕事が続かない病ということを書いてきました

仕事が続かない病気

何度も何度も、どこの職場でも結局続かない、そんな経験をしている人たちのなかには、実は発達障害の二次障害が出ていることがあるかもしれません

 

仕事が続かない理由に繋がっていることとして、(もしくは日常を困難にしていることとして)

情報の選択をしてくれている、脳の視床機能の弱さに問題がある

前回はそんなことに少し触れて終わりました

 

 視床の働きは情報のろ過・フィルター機能の役割を持っていますが、ここの働きが弱いということは、いつも脳の中で情報が混乱していると言えます

 

車で例えるならば、交通事故が起きないように整備されたジャンクション

このジャンクションを通ることによって交通状態はある程度守られていますよね

 

けれど、視床の働きが弱い人というのはまるで渋谷のスクランブル交差点のような状態なのです

色々な方向から一斉にみんなが信号を渡り始め、さらに向かう先もみなバラバラ…

自分の渡りたい方向に行くためにみな必死で、交差点中央には人が溢れています

ぶつかるわ、人の多さに目が回るわ…なかなかのストレスです

 

このようなことが起きている視床の働きが弱い人というのは、注意機能が弱くなってしまうのです

 

注機機能の弱い人の特徴はいくつかあります

 

・同時並行が苦手
・カクテルパーティー効果が効かない
・多動傾向
・危険察知に気づきにくい

 
情報のろ過、フィルター機能の働きをしてくれている視床の働きが弱いことで、情報整理が脳の中で行われずに、脳は大忙し
情報が散乱しています
 
 
脳が自分にとって必要と判断された情報は視床のフィルターを通して処理されますが、なんでもかんでもフィルターを通されたのでは、たまったもんじゃありません
 
 
同時並行が苦手ということであれば、
たとえば映画館でのアルバイト中
 
レジに並んでいる人の人数を数え、お客さんからオーダーをとりながら、注文を受けたコーラとホットコーヒーのボタンを押し、ホットドッグを温めるという準備を整え、その合間にまたレジに戻って次のお客さんのオーダー…
この一連の動きは、いろいろなところに注意を分散させておく必要がありますが、視床機能が弱いとそれがスムーズに行えません
 
 
カクテルパーティー効果とは、
心理学の世界でよく使われる言葉です
 
沢山の人、騒がしいパーティー会場にいても、隣にいる人の話ている言葉・声にだけ注意を向けて
相手との会話を楽しむことが出来ることを意味しています
 
ところが、視床機能が弱い人の場合、(極端な人は)遠くにいる人、隣にいる人、その中間にいる人、とにかくあらゆる音という音、さらには目に映る全てのものが同じような感覚で脳を通過してきてしまう…
 
”隣にいる人と会話を楽しむ”どころではなくなってしまうのです
気を取られているうちに、相手は話し終わっていて、こちらからの回答を待っている様子…
当然、回答には困ってしまいます
とんちんかんなことを答えてしまうかもしれません
 
こんなことが日常生活、まして仕事中に起こるとなれば、気は滅入ってしまいます
 
ほとほと劣等感も増していきます
 
 
仕事が続かない病気……
これって実は、脳の構造上に問題を抱えていることが原因かもしれません
 
そうであった場合、脳を鍛えること
これが欠かせないでしょう 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事が続かない病気

2018年06月16日 | 発達障害

仕事が続かない…

これって病気?

 

仕事が続かない原因は様々だと思います

たとえば人間関係、コミュニケーションが苦手、集団が苦手。。

などなど

 

精神的にも肉体的にも滅入ってしまって、病院に行けばうつ病自律神経失調症起立性調節障害不安障害(社交不安障害)などと診断がおりるかもしれません

 

(これは”仕事”だけに限らず、学校に行けない…、”不登校”になってしまっているお子さんにも共通して言えることです)


そこで転職すれば、環境が変われば、問題が解決されて、毎日出社することが出来るようになるかもしれません

しかし、それで解決出来る人もいれば、毎回毎回、どこにいっても同じことを繰り返してしまう人がなかにはいます

(←これはまさにわたしのことでしたね~笑)


そんな人は、仕事が続かない病なのでしょうか?


職場、環境を変えたのにも関わらず、相変わらず毎度毎度同じことの繰り返しになってしまう人の中には、

発達障害(代謝障害と近年では言われている)の二次障害を疑った方が良いです


発達障害?そんなの自分に全然関係ない

と思ってしまうと、大切なことを見落としてしまいます


近年、代謝障害と言われる”発達障害”とは、ある種のひとつの状態に過ぎず、わたしたちが世間一般的に持っている”障害”のイメージとは少し違います


脳というのは、わたしたちの身体・心の全てを取り仕切っている最高責任者のようなところです

その脳の働きというのはとても複雑で、現代の医学科学でもってしても全貌は解明されていないほどです


仕事が続かない人は、仕事が続かない病ではなく、発達障害の二次障害と考えた方が良い人が中にはいる…

わたしはそう思っています

 

その理由は、まずは自分の脳の特性を知ることは重要だからです

そしてその特性が、仕事が続かないことに繋がっているかもしれないということを自覚するのは、まず第一歩だと思っています

 

複雑な働きを担う最高司令官の脳ですが、この脳の働きのひとつに、視床というところが情報の選択を行っているということが近年明らかになってきました

情報のフィルターの役割をしているのが脳の視床(視床の外側膝状体・がいそくしつじょうたい)であり、必要な情報を選択、不必要なものはそのままスルー

そんな働きをしてくれているところです

 

ところが、この視床の働きが弱い人がいます

脳の機能の不具合…つまり、発達障害(代謝障害)って言われる、フィルター機能が(視床機能が)弱いというある種の”脳の状態”ってわけです…

病気じゃありません、ある種の状態です

 

そして、視床の働きが弱い=注意機能の弱さに繋がります

 

注意機能??

なんじゃそれ??

 

注意機能が弱い?そう言われてもピンとこない人がほとんどだと思います

 この注意機能は実に重要であり、仕事が続かない人の大半は、この注意機能が関係しているということも少なくありません

 なぜ注意機能が弱いことと、仕事が続かない病と関係するのか??

ここもまたピンとこない人がほとんどだと思います

 

注意機能の弱さの問題については…

また明日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする