satomu's飛鍛練

オフロードバイク

近場の林道をハシゴ TE

2014-12-15 00:12:38 | Weblog

近場を次から次へと走ってきましたー! 1本目,玉砂利&下りなんで止まりませ~ん。 まあ,気持ちよく走るというよりもウォームアップだと思いましょうー。

さあ,今度は幾らか良好な路面のはずだと思い2本目に向かうと・・・。 見事なバツ印仕様の倒木に遭遇! お見事って感じで潔く諦めました。

↓3本目。 以前は走りやすいところだったのになー。(今は〇砂利で一向にペース上がらず・・・) 

でも何だか前の良い印象があるんで走ってしまうんです。(↓ここらあたりまでは変わってない・・・)

4本目。 よし! 久しぶりに登りルートを完走するぞとチャレンジ開始。 ↓あれあれ? こんな急な坂だったっけ? バイクを降りて先まで歩き偵察し,ライン決めを思案。(2回くらい行ったり戻ったりした) 気になる石や木を除去したりして・・・。

ラインも決まったぞ。発進だ! 最初は2速で登ろうとしたが,こりゃ無理と1速へ変更し,↓何とかここまで到達。(やれやれ,前回はこんなに苦労したっけ?)

↓おおっ! 次はさっきより厳しい登りだぞ! 滑りやすそうな岩肌も点在してるなぁ。 本当に以前登ったのか? 今日は止めとこうかなぁ。(こんな事を何度も考えた) ここは5回くらい行き来してライン決めを熟考。

このラインだと意を決して,えいっ! そりゃ,いったれー。 ↓ここまでヒヤヒヤで登りきりました。 年齢を重ねて恐怖心が大きくなったのか,前に比べ自分をかなり勇気づけないと前に一歩踏み出せなくなってる・・・。(&入念な調査も必要)

そんなこんなで何とか,走破しました。

↑↓5本目。いつもの近場的ルートを走り回る事で経験上の走行感と対比し、ハッキリとした手応えがありました。それは1速、2速を多用した難所で低~中回転域の忠実&ピックアップの良さを改めて体感した事。(6月中旬に施したエンジンヘッドの磨き加工が良い方向に当たった)

↓6本目。昼間の気温は6℃を表示してました。

↓7本目。ここは今年の6/1走行時とは逆コースで進行。

↓今回のピックアップの良さは以前の小排気量高回転型エンジンの中回転域までのスカスカ感は改善され、難所で使えるトラクションを手に入れた感触をしっかりと味わいました♪

↑↓8本目。この倒木越えで転倒。前輪は越えたんでいけると思ったが,後輪がよく滑った。 足をついてこらえようとしたけど木が邪魔をして・・・。(ズルッ,おっとっとっーー。バタン!)

↓ラストの9本目。近場なんで1日の走行距離は150km程。

たっぷり遊んだ一日でした・・・。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿