goo blog サービス終了のお知らせ 

satomu's飛鍛練

オフロードバイク

アルミテープ補足

2025-08-05 23:01:26 | Weblog

先日の投稿でロードノイズ軽減と言いましたが、車内に入ってくる音(風切り音とか?)も抑えられている気がします。

これは車内での会話が聞こえやすくなり、これまでより大きな声を出す必要も無いし、会話中に聞き返す事が減った様に思います。

最近ネットで見たのはアルミテープで空気抵抗が減るという物で、当初はそんな事があるのかと疑ってました。

走行中に車体と空気の接触で車はプラスに帯電。それが空気抵抗になるという解説でしたが、どうも自分が走行する手応えから、それが当てはまるのではないかと思い始めたのです。

それと樹脂パーツ表面が有効ともありましたね。(樹脂自体に放電は期待できず帯電しやすいから)

↑あっ、マツダ2を真似(形も)して前と後にワンポイントシールを貼ってみました…。


YouTubeの感想とか

2025-07-31 20:04:46 | Weblog

60を越え、もうスポーツカーを買ってもええやろ。これが気にいりました。


そうなんです。いつかは乗ってみたい。スーパーカーブーム世代だし…。


ロードスターの功績として、世界の有名メーカーが同じテーマの車を出す様になった。(BMWのZ4とか)これには納得。


これまで街中で、あれ?セダン系の乗用車ばかりのメーカーだったのに、こんなの出すとは意外だなと思ったりした。

↑ホイールのオレンジラインが水平に近い時は車体の横長感とマッチして良い雰囲気(車体が低くてシャープな写り方?)に見える…。

↓さてさてマツダからメールで届いた8月の壁紙を真似てみました。


↓おはたけミーティングが開催されたと思われる芝生駐車場でも撮影。(あっ、ここだった様な気がする…)


↓背景にある山は三倉岳です⛰️

↓おっ、屋根オープンにして、この角度からの写り方も良い感じではないでしょうか。


アルミホイールにアクセント

2025-07-24 18:26:01 | Weblog

納車まで2ヶ月ちょっとの間に色々なアルミホイールを検索。


その時、印象に残ったスタイルを思い出しました。


そのホイールの物は赤色でしたが、オレンジ色を貼り付け。(真似てみた)


バイクのゼッケンプレート用に買っていたカッティングシートの再利用です。


ちょっと足元の雰囲気が変わって面白くなったかな?


まあ、山口県のガードレール色に合わせたって事にしましょう。


長さ13㌢、幅は中心側10㍉、リム側8㍉のサイズです。


あれ?、何だか幌をオープンにしていない方が似合っている様な感じがする…。

 


オカルトチューン?

2025-07-21 09:55:23 | Weblog

YouTubeでよく見る車体にアルミテープを貼る作業を実行してみました。(材料費は8百円弱)

まずはボンネットを開き、狙いは燃費向上なのでエアクリーナーボックス廻りにペタペタと集中攻撃。(ラジエーター補給水タンクの上も)

そして車体の四隅へ貼る事に重きを置き、ライト近くの樹脂上にペタッ。

あとはリヤトランクを開けた角の所。前後の車体下部の両サイド。そしてステアリングの下。

テープは両端が↓ギザギザカッター(150円くらい)で切れ端が鋭角になっていると放電しやすいらしい。とりあえず作業を終え早々に走行。

まずは走行音(ロードノイズかな?)が静かになり、ハンドリングも軽く素直になった様な気がしました。(このあたりはそんな気がするレベル…)

しかし、決定的に違いが分かったのは車内で流れる曲の音でした。音質が全域でクリアになり、歌声や楽器の音が明らかに分かるくらい綺麗(雑味がない)に聞こえます。

妻にも横に乗ってもらいましたが、音の違いは直ぐに分かったそうです。こんな効果は全く期待していませんでした。

これはタイヤと路面の摩擦(静電気発生)で車体は常に帯電しており、オーディオという機器類に電気的な悪さを及ぼしていたのか。

この改善された現象から考えるとアルミテープが車体から静電気を放電させた。こう考えたいですね。(↑トランク内の左右はここ↓)

ちなみにエンジンフィーリングも滑らかになった様な気はしますが、燃費向上の検証はもう少し先でしょうか。

リッター20㌔を記録した四国に行ったくらいのロングドライブで実証しないと明確には言えないかなぁ。(四国以降の燃費は14~17㌔と幅がある) 

まあ、エアクリーナーボックス内の帯電か減り、空気の流れがスムーズになっていそうな感じはするのですが…。

ちなみにテープの注意書きに絶縁性なし、そしてボディやガラス面はダメとかあったので貼ってません。(ボディ塗装の電気腐食を誘因するかも?)


デジタル速度計の位置変更

2025-07-20 08:42:08 | Weblog

色々と悩みましたが、位置の変更です。当初は中央に置くと目障りな感じがして、↓右端に配置していました。

しかし、これまで運用してみると運転中に視線を右端へ持っていく訳でありまして、前方から一瞬でも目を離す時間は短い方がいいのではないか。(特に高速道路) そう思う様になった次第です。

それではと↑中央のなるべく奥側に配置。視界的にも↓ボンネットに少し掛かるくらいで、道路上の目視には全く影響のない見え方です。まあ、右端へ視線を持っていく違和感と比べても問題ないレベルだと思います。

この新配置で気になったのはフロントガラス越しに日光が入るのでデジタル表示が霞む事でしたが、倉庫を探って出てきたゴム板(↑偶然ピッタリサイズがあった)を上に被せました。

これで、いつもクッキリ表示となり見事解決~。勿論、ガラスへの吸盤貼り付けはダメなので両面テープで↑ダッシュボード上に固定しました!

運転中はハンドル上あたりから視線の僅かな移動で↑確認OK。


ロードスター 高速道路

2025-07-15 22:11:43 | Weblog

先日の事、高速道路を走っていると○○IC~○○IC間に落下物注意と道路標示板に出た。

これは危ないなと思いながら走っていると大きめの廃材が落ちており、やや強めのブレーキを掛けながら余裕を持ってスイッと避けた。(その先の路肩にハスラーが停車しており、雰囲気からして廃材に当たったと思われる)

この件はロードスターの高速走行中の安定性に感心する出来事となりました。もしマツダ2であれば余裕は無い状態であり、更にブレーキを掛けて速度を落とす必要に迫られ、ギリギリのところで避ける。そんな事を想像しました。

一般道では少しの違いかもしれないが、速度が上がれば上がる程、その差は顕著になりますね。


シートレール,ミラーのチェック

2025-07-12 23:51:52 | Weblog


シールでも貼ろうかと思ってましたが、写真を撮る事にしました。↑レールが約5㍉出ている位置が最適な様です。

↑参考までに1ノッチ前(+10㍉くらい)にすると少し窮屈になるので判定は△。

続いて補助ミラーの調整~。(何か映り方が変かなと思って…)↑これは先日付けた時の状態。

↑まずはこの角度に調整して手応えありです。補助ミラーの中に写るドアモールと実車のドアラインが直線上に見えて後方の景色が立体的に見えやすくなった気がします。

↑そしてコチラが写る範囲を少し広げたくて角度を色々と試した結果です。(最終調整完了かな?)

↑助手席に座った位置からは、こんな風に見えます。

気になる点は乗り降りする時に↑ミラーが腕に当りそうな心配がある事です。(まあ、変な動きをしなければ大丈夫…)


ロードスター シート位置模索

2025-07-08 22:55:41 | Weblog


純正ドアウェッジと3㍉UPゴム板の間のボルト穴に平ワッシャーを1枚ずつ挟んでみました。

これでゴム板とボディの密着度が増したと思います♪(↑こんな風に白線に沿って狂いなく駐車できると気分がいい…)

最近、シートの前後位置でピッタリくる所が見つかった気がします。(↓ここは標高530㍍なので気温が数度くらい低いかな?)

丁度それぞれの固有振動数が相殺されたみたいな感じで、タイヤから伝わってくるロードノイズが消える様な感覚がシートを通して伝わってきます。

それは時速60㌔近辺で一番手応えがあり、そのあたりの速度で加減速することなく流して走るのが心地よい走り方です。(幻の多角形コーナリング~👍️)

今度シートレールの所にテープか何かを貼って最適な位置を忘れない様にしたいと思います。

妻が運転するとシートの前後位置やシートの傾きを変えている様なので…。


車内装備品の位置変更

2025-07-05 23:20:16 | Weblog

実は先日の事、後付けのデジタル速度計は前面ガラスに付けているのでディーラーからダメと言われていた。29条とか39条の内容も見てみたが、ハッキリしないので再度聞きにいくとガラス左上の後方確認ミラーも❎だと…。(ギャフン!)

そんな訳で改善に着手。(↑作業完了後の撮影場所にて) 既に当初からミラーは2種類を買っていて(予感が当たった?)、その予備品の出番です。それを↓ココ(三角窓近く)に取付け。

角度調整ですが、ドアミラーの左下の路面に写っている白線の切れ端↑が補助ミラーの端↑へと連続的に見える角度にしました。

前かがみになれば↑もう少し左側も見える様になります。これで助手席側後方を直視した時の↓死角はかなりカバーできると思います。

デジタル速度計もガラス面から外してダッシュボード上に↓据付け。そこだと吸盤では貼り付かないので両面テープを部分的に使用。

↓ダッシュボードと吸盤面が全密着していないので、そのうちガタッと傾かないか心配…。

作業的にはガラス上面に付けていた補助ミラー用の両面テープ糊汚れを取るのに苦労しました。(↓何とか綺麗になった)

そんなこんなの作業に時間が掛かるのは分かっていたから炎天下作業対策として屋根オープン+ビーチパラソル⛱️を↓設置。

汗は出るけど風も少しあったので耐えられましたね🎵


ロードスター販売台数

2025-07-03 21:33:13 | Weblog

最近のYouTubeを見ているとロードスターが爆売中とか似たような動画がある。(3件くらい?) 

この内容に前年比200%アップとあるが、先日も少し触れたとおりリコール対応車のスライド登録と売れた35周年モデル納期が重なった短期間の現象かと思いました。

それだけではない要因もあるのか考えてみました。(↓やっぱり剥がれてきたので内装ダッシュボード用の両面テープで再貼付け~)

意外なところで見栄えの良い35周年車の宣伝効果が上手くいき、来店した事で他のグレードも便乗的に売れた。

やや割高感のある35周年車を見てそれを当て馬にして、手の届きやすい価格帯が交渉対象として成立した。

あるいは同じ価格ならと二千ccの方も選択肢の中に入ったとか。まあ、こんな感じで好き勝手に推測…。