satomu's飛鍛練

オフロードバイク

ランツァで山間部パトロール

2023-04-24 18:35:30 | Weblog

吉和方面に向かおうとすると道が崩れていて↑通行止め! ヤバイと思いましたが、迂回路があってリカバリーOK◎

最初の林道は倒木処理から始まりました。↑右端が通れそうなんですが、傾いた木を乗り越えようとすると道の無い側へグラッと倒れる危険性が高いので安全策を取ります。

それではと後々の人のためにも木を↑切断して難なく通過した場面です。(木は直径15cmくらいなので1人でも…)

↑散る直前の桜があったのでパチリ。中盤どころのいつもの↓見晴らし地点です。この後、ラスト1本を走って本日は終了。

この日は昼食予定場所が廃業していたり、リカバリーの店もリニューアルされ高めの弁当しか無かったりと次回からの昼食確保を考えさせる出来事もありました。


2023.4のフォレストツーリング

2023-04-18 18:47:37 | Weblog

朝7:10出発。8:40頃に道の駅千代田に到着。本日の心配事は昼から急変する雷雨予報。(さ~て、いつまで持つでしょうか)

還暦2023年度の門出としてヘルメット、上下服装を新調しました。

それでは総勢17名でスタート~。

本日の目的地は大朝を通りすぎて瑞穂に抜ける迷路を含む林道です。(以前一度走った事がある)

景色のいい所で集合場所写真。そこから下った途中にある沢渡りシーン。(へっぴり腰ですな…)

そこから芸北に戻っていつもの林道。

スキー場の麓で昼飯。

新ヘルメットに通販で買った青いデザインシール3種類を左右対象にペタペタと貼ってみました。

自己採点で70点くらいの出来映えでしょうか。

中心のやつが、もう少し太ければとか、

ストロボ風のやつがもう少し下かなとか、

チェッカー風の後ろに流れるラインが上がり過ぎとかが減点ポイントかな。(ほぼ一発勝負なの許してあげよう…)

午後から雲ゆきが怪しくなりパラパラと降り始めましたが、解散場所の加計のセブンまで何とか本降りは避けられたからヨシとしましょう。(そこからの単独帰路ではジャンジャン降ってしまい…)

帰宅してリヤタイヤは(交換後、約千キロ走行)、少し山が減ったかな程度だと思います。D603よりは長持ちしそう。D605くらいまで持てばいいんだけど…。


2023春の近場パトロール

2023-04-11 16:35:18 | Weblog

ちょっと久しぶりの探索です。(あの道は今どうなってる?)まずは↑ここ。山の間をクネクネと、ややテクニカル要素もあり、面白い所ですが行き止まり箇所は以前のままでした。

ここは以前から崩れていて復旧の期待があったのに、やっぱりダメでした。↑右端を通れそうですが、その先に道は無く、不用意に入ると痛い目にあいます!(どうやって戻るんやぁー)

お次は迷路林道に入り込み、ワクワクしながら周回。ここでも↑崩壊場面に遭遇。この先も道が続きそうでしたが、勇気ある撤退を決断。(3~4人いれば何とかなりそう…)

ラスト林道では道が延長されており、かなり期待して走行。しかし、↑突然の行き止まり。う~ん、当たりはありませんでしたが、この積み重ねがいつか…。


のんびり花見ツーのつもりが

2023-04-03 18:48:15 | Weblog

サクラ見物と新タイヤ(IRC GP-610)チェックを主題に走って来ました。まずは↓ガレ場鍛練から…。マシンは完調にて息が続く限りは反応良く走ってくれます。

しかし、年のせいか直ぐに息が上がって、フォームが乱れ始めるとグダグダになり、止まってもなかなか息が整わないので困ったもんです。何だか反射神経も年々鈍くなるし…。それでも↓ここを1往復半して頑張りました。

そうこうしながら場所を変えようと移動中に走り屋トリオに遭遇。(誰かに会えないかなと期待していたのだ)←見事的中🎯そこから同行させてもらい走行ムードは一変。

後ろから着いていくと必然とペースは上がり、整備後のフロントフォーク·エンジンも手応えは非常に宜しく、特にタイヤは直線の加速も申し分なく(最近はD605ばかりだったからね)、マシンを寝かせてもグリップ感が突然失われる事は無い様な気がしました。(この感覚はD603よりバランスが良いんじゃないの!)