goo blog サービス終了のお知らせ 

花好きグランマの独り言

いつの間にか大好きな季節到来。
控え目な花、地味な花など山野草が大好き。
まるで私のよう? 孫も登場します。

加仁湯から

2020-10-06 20:44:40 | 旅行
一度行ってみたかった日光の山奥、奥鬼怒温泉郷の加仁湯。

いつもよく行く川治温泉から更に車で1時間強走ってようやく女夫淵駐車場。

所々すれ違いもままならぬ細い山道をくねくね。

女夫淵駐車場から先は一般車両は進入禁止なので、宿の車が送り迎えをしてくれます。



加仁湯で2日目の昨日は鬼怒沼を目指すハイキング。

夫が写した写真をアップします。

オロオソロシの滝展望台から。


鬼怒沼は諦めてこの展望台から下山。

所々色付いたモミジを楽しみながら。








細い道を降りきるともうすぐお宿です。



去年の荒れ狂った台風19号の影響で土砂崩れの現場を目撃しました。




対岸の遊歩道は崩れて未だ復旧せず立ち入り禁止になっていました。



さて3日目の朝、目覚めて女性専用露天風呂に行くと誰もいずラッキー。

ここの白濁湯の湯質は硫黄の香りとお肌すべすべ感が最高です。




温泉を堪能し朝食を完食して宿の周辺の散歩へ。




大相撲の春日野部屋の合宿所がありました。

周辺は3日違うだけで色付き方が少し進んできたようです。

この辺りは20日前後が毎年見ごろになるようです。


9時出発のマイクロバスに乗り込む前に写して頂きました。



車窓からも景色を楽しみながら女夫淵駐車場へ。

停めてあったマイカーに乗り込んで鬼怒川方面へ、運転は慎重に。



ランチは買い物ついでに初めての店で湯葉蕎麦を、湯葉は美味しかったけど蕎麦はまあまあ。

やっぱりいつもの美味しいお蕎麦屋さんにすれば良かった。



地域共通クーポンは使用期間が今日までなので、使える店の目星は付けていたけど・・・

お宿の売店で土産物を買い40%消化。

鬼怒川のたまり漬け店で30%消化。

飲食代にも使えるはずなのに、お蕎麦代は使えず現金で。


4日にトイレ休憩した東北道の佐野SAで使えることをチェック済み。

残っている30%を使い切ろうと佐野SAに寄ると、上りの佐野SAでは取り扱っていず・・・

当てが外れたけど、建物の構造上上りと下りのお店が外階段で繋がっているんです。

外階段を下りて下りの佐野SAで全部使い切りました。

普段は買わないものまで買ってしまったけど。


皆さんの税金から頂いたクーポンなので、無駄にする訳にはいきません。

ちなみにこのクーポンが取扱店で現金化されるのは2か月くらい掛かるらしい。


好きでよく立ち寄る道の駅日光ではまだ使えませんでした。

只今手続き申請中で許可が下りていないらしい。

いつも地元の野菜や果物を沢山買うので、ここで使いたかったのに・・・


日光産の紅玉を見つけたので買ってきました。

そろそろシャッキリ美味しい林檎が出回るシーズンで楽しみ。


温泉が素晴らしい加仁湯、少し遠すぎる。

もう少し若かったらまた行きたい温泉でした。



鬼怒沼に行く予定だったのに

2020-10-05 20:01:00 | 旅行
加仁湯の二日目の朝、目覚めてまず温泉。

女性専用露天風呂へ。

先客がいたので奥でひっそりと写す。




岩陰に3人の女性達がいます。

温泉に浸かっていた時は大丈夫だったのに、朝食時間になると珍しく食欲なし。

気分が良くなく食べたくない。

熱はないけど体調が悪い。

ハイキングに行く予定なので、食べないと駄目なんだけど。


出掛ける準備は出来ていたので、少し横になって整えてから9時過ぎに出掛けよう。


あら〜 雨がパラパラ。

上に一枚ヤッケを着てスタート。


鬼怒川を渡り源流を左に見ながらゆっくり歩く。



ジグザグと少しずつ高度をまし階段状の登りが続きます。

足はフワフワして地につかない感じ。

2本のストックがあって良かった。

見かねて途中からリュックを夫が持ってくれた。




オロオソロシの滝展望台に到着。

遥か彼方に小さく見える滝です。

滝と渓流を流れる水音は大きいけどかなり標高を稼ぎました。



オロオソロシ展望台の標高1750m、宿の標高が1350mなので400m登りました。

朝食抜きで水とのど飴だけで登って来たから、ここで少し食べる努力をしないとね。






宿で作って頂いたおにぎり弁当を開けて見ても食欲なし。

変ね、一口だけで全く食べたくない。


鬼怒沼は標高2040m、この先まだ登りが続くので無理と判断しました。


少し前に上から下って来た女性二人組と会話。

鬼怒沼は霧で視界は悪いそう、紅葉はチラホラと見頃になっているようです。


注意しながら下りることにしました。

時には綺麗なモミジ見つけて歓声。




無事に宿に到着して、お腹が空くのを待っておにぎりをひとつだけ頬張る。

不思議体力が戻りおにぎりが美味しい。


内風呂でシャンプー髪をブローし休憩。


今日3度目は勇気を出して大きな混浴露天風呂へ。

もちろんバスタオルを巻いて入りました。






皆んないなくなってからパチリ。

ここの湯質がナンバーワン、白濁が濃くてお肌スベスベ〜


お腹空いて来ました。

これから夕飯です〜



山菜等の山の幸多く山女魚の塩焼きが美味しい。




目的地まで行けなかったけどお疲れ様、乾杯。

生ビールは美味しいけど、料理は半分しか食べれなかった。

明日は帰ります〜




奥鬼怒温泉郷加仁湯へ

2020-10-04 16:57:00 | 旅行
鬼怒川の山奥奥鬼怒温泉郷の加仁湯に来ています。

今朝リコリスが綺麗に咲いたのを確認して8時に出発。






日光市営の女夫淵駐車場に11:17着。

日光と言っても鬼怒川温泉駅から川俣温泉方面へかなりの山奥です。







一般車はここからは進入禁止なので、宿のお迎えの車を待つ間に、道の駅で買ったお弁当を。








お迎えの車は12時発、山道を30分弱走って待望のお宿に到着。




鬼怒川の源流のせせらぎが聞こえる部屋でした。





1本だけ綺麗に黄葉した大きな桂の木が見事でした。

遠くに見えるのが加仁湯です。





内湯に入ってから露天風呂へ。

 

混浴は避けて貸し切り露天風呂へ。




鬼怒川のせせらぎを聞きながら白濁湯に。

見上げると対岸に少し色付いた紅葉に日差しが〜




狭いので私一人でのびのび独占、夫は混浴露天風呂へ。



3日間有効の地域共通クーポンを。


まだ使える場所が少なそう。

無駄にしないように使って帰ります。








秋の味覚と言えば

2020-10-03 20:16:53 | 日記
果物は何でも好きだけど、葡萄や梨が美味しい季節。

産地直送のシャインマスカットと巨峰のセットを注文してみました。

大粒のシャインマスカット、巨峰が小粒に見えてしまうくらいに大粒でした。

ランチ後のデザートで食べてみました~

手が止まらい程美味しくて、血糖値が上がりそう・・・



いつもパンを焼いて下さるご近所さんから電話あり、「焼き立てパンを取りに来て」と、喜んで~

いそいそとアケビの笊を持って頂きに。

ふわふわの熱々クルミパンでした。

いつも美味しい焼き立てパンをありがとう~



今週も火曜日から5日連続で午前中はプールへ。

もはや定期便のように。

プール後はお風呂に入りシャワーを浴びていると、左胸の上部肩の下辺りに赤い湿疹がポツポツと。

固まってポツポツと6~7個の赤い湿疹で、お湯を当てるとかゆいが痛くはない。

これ何? またまさか帯状疱疹?

明日は日曜日なので今日中に皮膚科で診てもらおう。

行きつけのクリニックは13時まで診療時間だったので、ぎりぎりというか受付を閉めていたけど、訳を話して最後の一人に受付て貰えました。

1時間ほど待って診察していただくと、虫刺され・虫かぶれだそう。

とりあえず帯状疱疹ではないと診断して頂けたので安堵。

塗り薬だけで治りそう。



毛虫の毛が付いたのではないかと。

雨でない限り、毎日必ず庭に出るのでその時かもしれない。

そういえば先日椿に毛虫の幼虫がうじゃうじゃいて枝ごと切り落とし、消毒して貰ったばかり。

まだ残っていたのかもしれない、気をつけよう。


和服を出してみたら

2020-10-02 20:33:14 | 日記
曼殊沙華が咲く時期に、去年から突然咲いた黄色のリコリス。

今年も一輪だけ開花を始めました。

植えた覚えがないので何処から来たのか、サルスベリの根が張った土が固い場所に生えています。



曼殊沙華もリコリスの仲間、明らかに咲き方が違うけど。



月下美人の蕾が成長しています。

5個の蕾があったはずなのに、数えると足りない・・・


ほら・・・やっぱり2個落下・・・
何が原因か分からないけど落ちてしまった。

誰かうっかり触っていない? 
「知らないよ~」と夫。

自然落下だとは思いつつ一言つぶやいてしまった。



和ダンスから20歳代頃の着物を出してみたら・・・あらら。

白地の部分が色が変わったりして、かなりのダメージが。

処分すべきだと思うけど、手触りよくて捨てがたい。



昨日の午後、時間をかけて解いてみました。

合わせなので裏地も絹、丁寧に解く作業に没頭し。

クリーニングに出した札が付いていたけど、40年もの歳月が色変わりさせたのでしょうね。



秋晴れの午前中、手洗いしてみました。

かなりさっぱりしたものの、このままではどうにもならない。

駄目元で染粉を買って丸ごと染めてみようかな。

濃い色に染めれば色変わりは目立たなくなるかな。

模様が死んでもいい。

派手な色合いがなくなって地味目になった方がむしろ良い。

素人でも絹地をむらなく綺麗に染める染粉を探しています。

プロの染め専門店に頼めばいいのは分かっていても、

遊びなのでそこまでする気はなく、自分で染めてみようかと思っています。


染粉はダイロンしか使ったことがないけど、絹地にはイルガランが良いらしい。



日本陸上選手権、100m男子決勝はやっぱり桐生選手が強かった。

ケンブリッジ飛鳥かなと思ったけど。

短距離でも世界と戦える選手が増えて頼もしい。