goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

老朽化した日本中の水道管を交換するのには、140年かかる

2021-10-07 16:05:19 | 日記
Japan's aging water pipes will take 140 years to be replaced at current pace

Deteriorating water infrastructure has become a serious problem across Japan, and it will take about 140 years to replace all the pipes that need it at the current pace. In the city of Wakayama, a water pipe bridge over the Kinokawa River collapsed on Oct. 3, hugely affecting residents' daily lives.

------------------------

replace: current:現在の deteriorte:老朽化する infrastructure:社会基盤
collapse:崩壊する hugely:おおいに affect:影響をあたえる resident:住民


【訳】

日本の老朽化した水道管は現在のペースでは取り換えるのに140年かかる

老朽化した水道インフラは日本中で深刻な問題になってきている。そして現在のペースでは取り換えを必要としているすべての水道管を取り換えるのにおよそ140年かかるだろう。和歌山市では、紀ノ川にかかる水道橋が10月3日に崩壊した、そしておおいに住民の日々の生活に影響を及ぼした。

【解説】

見出し。

「Japan's aging water pipes will take 140 years」
(日本の老朽化した水道は140年かかるだろう)

「to be replaced at current pace」
(現在のペースで、取り換えられるために)→40年かかる

本文。

「Deteriorating water infrastructure has become a serious problem across Japan」
(老朽化している水道インフラは日本中で深刻な問題になってきている)

「deteriotating」は「deteriorate」(老朽化する)という動詞が形容詞化した「現在分詞」で(老朽化している)という意味になり、水道インフラを修飾しています。

「and it will take about 140 years to replace all the pipes」
(そしてすべての水道管を取り換えるために約140年かかるだろう)

次の「that」は関係代名詞。

「that need it at the current pace」
(現在のペースで、それを必要としている)→水道管の交換

「In the city of Wakayama」
(和歌山市で)

「a water pipe bridge over the Kinokawa River collapsed on Oct. 3」
(紀の川にかかる水道橋が10月3日に崩壊した)

次の「カンマ+動詞ing」はこれもいつものように(and+動詞)で訳します。

「, hugely affecting residents' daily lives」
(そして住民たちの日々の生活におおいに影響を与えた)


気候がこんなに大問題になるとは考えたことなかった、と真鍋淑朗氏

2021-10-06 15:46:41 | 日記
'I never thought climate would become such a big problem': Japan-born Nobel Prize winner


Princeton University meteorologist Syukuro Manabe, who won a share in this year's Nobel Prize in physics, laid down the foundations for the prediction of global warming and climate change that have now become a topic of everyday conversation around the world.

-------------------
climate:気候 meteorologist:気象学者 share:共同受賞 physics:物理学
lay down:築く foundation:基礎 prediction:予測 conversation:会話


【訳】


「気候がこんな大きな問題になるとは考えたことがなかった」日本生まれのノーベル賞受賞者が言う

今年のノーベル物理学賞の共同受賞者、プリンストン大学の気象学者・真鍋淑朗は、今では世界中で毎日の会話の話題になる地球温暖化や気候変動の予測の基礎を築いた。

【解説】

見出し。

「I never thought」
(私は考えたことがなかった)

次には(~ということを)を意味する接続詞「that」が省略されています。

「climate would become such a big problem」
(気候がこんなに大きな問題になるだろう)→とは考えたことがなかった

「:」は「says」の意味です。

「: Japan-born Nobel Prize winner」
(日本生まれのノーベル賞受賞者は言う)

本文。

「Princeton University meteorologist Syukuro Manabe」
(プリンストン大学の気象学者・真鍋淑朗)

「who won a share in this year's Nobel Prize in physics」
(今年のノーベル物理学賞で共同受賞を勝ち取った)→真鍋淑朗

ここまでが主部。

「laid down the foundations for the prediction of global warming and climate change」
は→(地球温暖化や気候変動の予測のための基礎を築いた)

次の「that」は関係代名詞。

「that have now become a topic of everyday conversation around the world」
(今日では世界中での毎日の会話の話題になっている)→温暖化や気象変動


中国・大連の「小京都」をめぐって、論争が続く

2021-10-05 18:49:18 | 日記
Northeast China's 'Little Kyoto' stirs debate on nationalism, economic merits

DALIAN, China -- Debate is continuing in China over the merits of the "Little Kyoto" development recreating the streets of Kyoto in the suburbs of this city in northeastern China. It was temporarily shut down after criticism flooded the internet, "Have you forgotten the history of invasion?"

------------------------

stir:かき回す debate:論争 nationalism:愛国主義 merit:利点 development:開発 recreate:再現する suburbs:郊外 temporarily:一時的に criticism:批判
flood:あふれさせる invasion:侵略


【訳】


中国の北東の「小京都」は愛国主義と経済的利点についての論争をかき回す

中国・大連 -- 中国・北東のこの街の郊外に京都の街並みを再現している「小京都」開発の利点についての論争が中国で続いている。「お前たちは侵略の歴史を忘れたのか?」という批判がインターネットをあふれさせた後、それは一時的に閉鎖されていた。

【解説】

見出し。

「Northeast China's 'Little Kyoto' stirs debate」
(北東・中国の「小京都」は論争をかき回す)

「on nationalism, economic merits」
(愛国主義と経済的利点について)→論争をかき回す

本文。

「Debate is continuing in China」
(中国で論争が続いている)

「over the merits of the "Little Kyoto" development」
(「小京都」開発のメリットをめぐる)→論争

「recreating the streets of Kyoto」
(京都の街並みを再現している)→小京都開発

「recreating」は「recreate」(再現する)という動詞が形容詞化した「現在分詞」で(再現している)の意味になり、前の小京都開発を修飾します。

「in the suburbs of this city in northeastern China」
(中国の北東のこの町の郊外にある)→小京都

「It was temporarily shut down」
(それは一時的に閉鎖されていた)

「after criticism flooded the internet」
(批判がインターネットをあふれさせた後)→一時閉鎖

「Have you forgotten the history of invasion?」
(お前たちは侵略の歴史を忘れたのか?)→という批判


香港の民主化勢力、ほぼ全滅

2021-10-04 16:39:38 | 日記
Hong Kong pro-democracy forces almost annihilated

A major pro-democracy group, the Hong Kong Confederation of Trade Unions, decided to disband on Sunday, as China continues eliminating dissent in the territory. With the latest development, Hong Kong's major pro-democracy groups have been almost wiped out.

--------------------------
pro-:~支持の democracy:民主主義 force:勢力 annihiate:全滅させる
confederation:連合 trade union:労働組合 disband:解散する
eliminate:取り除く dissent:反対意見 territory:地域
development:進展 wipe out:一掃する


【訳】

香港の民主主義の支持勢力はほとんど全滅させられた

中国がその地域での反対意見を取り除くことを続ける中、主要な民主主義の支持グループ、香港労働組合連合は日曜日、解散することを決めた。このところの展開で、香港の大きな民主主義の支持グループはほとんど一掃されてしまった。

【解説】

見出しには新聞の見出しにだけ許される「be動詞の省略」があります。

「Hong Kong pro-democracy forces 《are》 almost annihilated
(香港の民主主義の支持勢力がほとんど全滅させられた)

本文。

「A major pro-democracy group, the Hong Kong Confederation of Trade Unions」
(主要な民主主義の支持グループ、香港労働組合連合)

「decided to disband on Sunday」
は→(日曜日に解散することを決めた)

「as China continues eliminating dissent in the territory」
(中国がその地域での反対意見を取り除くことを続ける時)→解散を決めた

「eliminating」は「eliminate」(取り除く)という動詞が名詞化した「動名詞」で(取り除くこと)の意味になります

「With the latest development」
(最近の進展で)

「Hong Kong's major pro-democracy groups have been almost wiped out」
(香港の大きな民主主義支持のグループはほとんど一掃されてしまった)

「have been wiped out」は「現在完了形」。過去と現在を結びつける表現で、日本語にはありません。「wipe out」することを過去から続けてきて、今はほぼ終わっている、というくらいの意味になります。


人気の「The First Take」って何?

2021-10-01 13:37:01 | 日記
What is popular Japanese YouTube music channel 'The First Take'?

It features videos in which various artists step up to a no re-shoots, "one microphone in a white studio" challenge. The major draw is that viewers can, for free, witness each artist's true ability and natural expression without any artificial production or do-overs.

----------------------
feature:特徴とする step up to:~に挑む re-shoot:撮りなおし draw:呼び物
witness:目撃する ability:実力 expression:表情 production:演出 do-over:やり直し


【訳】

人気の日本のYou Tubeの音楽チャンネル「The first Take」って何ですか?

それはさまざまなアーティストが「白いスタジオで一つのマイク」で一発撮りチャレンジに挑む動画を特徴としている。大きな呼び物は、どんな作為的な演出や撮り直しなしに、視聴者が無料でそれぞれのアーティストの本当の力や自然な表情を目撃できるということだ。

【解説】

見出し。

「What is popular Japanese YouTube music channel 'The First Take'?
(人気の日本のYouTubeの音楽チャンネル「The First Take」って何ですか?)

本文。

「It features videos」
(それは動画を特徴としている)

次の「which」は関係代名詞です。「in」は本来なら従属節の中の「in videos」の「in」が関係代名詞の前に置かれたものです。

「in which various artists step up to a no re-shoots」
(さまざまなアーティストが取り直しなしに挑む)→動画

「"one microphone in a white studio" challenge」
(白いスタジオでの1本のマイクでの挑戦)→に挑む動画

「The major draw is that」
(大きな呼び物は~ということだ)

「that」は(~ということ)という意味の接続詞。

「viewers can, for free, witness each artist's true ability and natural expression」
(視聴者が無料でそれぞれのアーティストの本当の力や自然な表情を見ることができる)

「without any artificial production or do-overs」
(どんな作為的な演出や撮り直しなしに)→実力や表情を見ることができる