goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

ホンダ、3月までにレベル3の自動走行自動車を発売

2020-11-12 15:29:32 | 日記
Honda to launch world's first level-3 autonomous vehicle by March


Honda Motor will become the world's first automaker to sell a vehicle with "level-3" autonomous driving technology, which will operate under such conditions as when the car is in congested traffic, the company said Wednesday.

----------------------

launch:売り出す autonomous:自立走行 vehicle: operate:作動する
such~as:例えば~のような congested:混雑した traffic:交通


【訳】

ホンダ、3月までに世界初のレベル3の自動走行自動車を発売する予定

ホンダ自動車は、レベル3の自動走行技術を持った自動車を売る世界で初めての自動車メーカーになるだろう、そしてそれは例えば車が混雑した交通の中にいる時のような条件のもとで作動することになるだろう、会社が水曜日に言った。


【解説】

見出しにはいつものように新聞の見出しにだけ許される「be動詞の省略」があります。

「Honda 《is》 to launch world's first level-3 autonomous vehicle]
(ホンダは世界で初めてのレベル3の自動走行自動車を発売する予定だ)

「is to」はこれもいつものように(助動詞)として訳します。

「by March」
(3月までに)→発売する

本文。

「Honda Motor will become the world's first automaker」
(ホンダ自動車は世界で初めての自動車メーカーになるだろう)

「to sell a vehicle with "level-3" autonomous driving technology」
(レベル3の自動でドライブする技術を持った自動車を売るための)→世界初のメーカーになる

「カンマ+which」は(そしてそれは)で訳詞ます。

「, which will operate under such conditions」
(そしてそれは例えば~のような条件のもとで作動すだろう)

「as when the car is in congested traffic」
(車が混雑した交通の中にいるとき)→のような条件のもとで作動する

「the company said Wednesday」
(会社が水曜日に言った)


JR東日本、運転手なしの新幹線をテストする予定

2020-11-11 16:52:55 | 日記
East Japan Railway to test driverless shinkansen bullet trains in 2021


East Japan Railway said Tuesday it will conduct test runs of bullet trains next fall, with the aim of operating such automated trains in the future amid a labor shortage. The trains will be remotely piloted, although drivers are aboard in case of an emergency.

------------------------

bullet:弾丸 conduct:行う aim:目的 operate:走らせる
automate:自動化する amid:~の中 labor:労働力 shortage:不足
pilot:操縦する abord:乗って emergency:緊急事態


【訳】

JR東日本は2021年に運転手のいない新幹線をテストする予定

JR東日本は火曜日に、労働力不足の中、そのような自動化された列車を走られることを目的にして、来年の秋に弾丸列車のテストランを行う予定だと発表した。緊急事態にそなえて運転者は乗っているけれど、列車はリモートで操縦される予定だ。


【解説】

見出しにはいつものように新聞の見出しにだけ許される「be動詞の省略」があります。

「East Japan Railway 《is》 to test」
(JR東日本はテストする予定だ)

「be to」は教科書では(未来)(可能)(許可)(禁止)等を表す、とありますが、それぞれ「will」「can」「may」「must」のことです。
みなさんは、「be to」=助動詞と覚えておいてかまいません。


「driverless shinkansen bullet trains in 2021」
(2021年に運転手なしの新幹線・弾丸列車)→をテストする

本文。

「East Japan Railway said Tuesday」
(JR東日本は火曜日に言った)

「it will conduct test runs of bullet trains next fall」
(それが次の秋に、弾丸列車のテストランを行う予定だ)→と言った

「with the aim of operating such automated trains in the future」
(将来にそのような自動化された列車を走らせることの目的をもって)→テストする

「amid a labor shortage」
(労働力不足の中)→自動で走らせる

「The trains will be remotely piloted」
(列車はリモートで操縦される予定だ)

「although drivers are aboard in case of an emergency」
(緊急事態にそなえて運転手が乗っているけれど)→リモートで操縦


日本橋の上を走る首都高を地下へ移動させる工事、始まる

2020-11-10 15:58:30 | 日記
Expressway over Tokyo's historic Nihombashi bridge to be moved underground


Construction work began Monday in Tokyo to relocate an elevated expressway running over the historic Nihombashi bridge underground in a 320 billion yen ($3 billion) project to be completed by around 2040.

-------------------

expressway:高速道路 histric:歴史上有名な construction:建設 relocate:移動させる elevate:持ち上げる project:事業 complete:完成する


【訳】


東京の歴史上有名な日本橋の上にある高速道路が地下へ移動させられる予定だ

2040年頃までにはに完成させられる予定の3200億円(30億ドル)をかけた事業で、歴史的に有名な日本橋の上を走る、高架の高速道路を地下へ移動させるための建設工事が月曜日、東京で始まった。

【解説】

見出しにはいつものように新聞の見出しにだけ許される「be動詞の省略」があります。

「Expressway over Tokyo's historic Nihombashi bridge」
(東京の歴史的に有名な日本橋の上にある高速道路)

「《is》 to be moved underground」
が→(地下へ動かされる予定だ)

「be to」はこれもいつものように「助動詞」として訳します。ここでは「will」の意味。

本文。

「Construction work began Monday in Tokyo」
(月曜日、東京で建設工事が始まった)

「to relocate an elevated expressway running over the historic Nihombashi bridge underground」
(歴史的に有名な日本橋の上を走っている持ち上げられた高速道路を地下に移動させるための)→工事

「running」は動詞が形容詞化した「現在分詞」で(走っている)の意味になり、前の(高速道路)を修飾しています。

「in a 320 billion yen ($3 billion) project」
(3200億円の事業で)→高速道路を地下へ移動させる工事

「to be completed by around 2040」
(2040年ころまでには完成させられる予定の)→工事




植物で作られた「肉」が注目をあびる

2020-11-09 22:15:54 | 日記
Eco-friendly, healthy plant-based meat in spotlight in Japan

Environmentally friendly and healthy plant-based meat products are attracting attention in Japan as new production methods harnessing artificial intelligence and other cutting-edge technologies enable consumers to enjoy tastes similar to conventional meat.

----------------------

eco-friendly:環境にやさしい plant-based:植物由来の evnironmentally環境に
product:製品 attract:引きつける attention:注意 method:方法 harness:利用する artificial intelligence:人口知能 cutting-edge:最先端の enable:可能にする consumer:消費者 conventional:従来の



【訳】


環境にやさしく、健康的な植物由来の肉が日本でスポットライトを浴びる

AI(人工知能)や他の最先端技術を利用している新しい生産方法が消費者に従来の肉と似ている味を楽しむことを可能にしているので、環境にやさしくて健康的な植物由来の肉製品が日本で注目を集めている。


【解説】

見出しにはいつものように新聞の見出しにだけ許される「be動詞の省略」があります。

「Eco-friendly, healthy plant-based meat 《is》 in spotlight in Japan]
(環境にやさしく、健康的な植物由来の肉が日本でスポットライトの中にある)

本文。

「Environmentally friendly and healthy plant-based meat products」
(環境にやさしくて健康的な植物由来の製品)

「are attracting attention in Japan」
が→(日本で注目をひきつけている)

「as new production methods」
(新しい生産方法)

「harnessing artificial intelligence and other cutting-edge technologies」
(AIや他の最先端技術を利用している)→新しい生産方法

「harnessing」は「harness」(利用する)という動詞が形容詞化した「現在分詞」で、(利用している)の意味になり、前の(生産方法)を修飾しています。

ここまでが主部。

「enable consumers to enjoy tastes」
が→(消費者に味を楽しむことを可能にする)

「similar to conventional meat」
(従来の肉に似た)→味を楽しむことを可能にする

トランプ、選挙の厳格性を非難

2020-11-06 15:07:55 | 日記
Trump hits election integrity as votes still being counted


With votes still being counted across the nation, President Donald Trump on Thursday sought to undermine confidence in the nation's election, making unsupported accusations about the integrity of the results in his race against Democrat Joe Biden.

------------------

election:選挙 integrity:厳格性 vote:投票 sought(seekの過去):試みる undermine:台無しにする confidence:信頼 unsupported:根拠のない
accusation:告訴 result:結果 Democrat:民主党


【訳】


投票がまだ数えれられている時、トランプは選挙の厳格性を攻撃する

国中でまだ数えられている投票について、ドナルド・トランプ大統領は木曜日、国の選挙の信頼を台無しにしようとしている。そして民主党のジョー・バイデンに対するかれのレースの結果の厳格さについて根拠のない告訴をしている。


【解説】

本文。

「Trump hits election integrity」
(トランプは選挙の厳格性を攻撃する)

「as votes still being counted」
(投票がまだ数えられている時に)→選挙を攻撃

本文。

「With votes still being counted across the nation」
(国中でまだ数えられている投票について)

「being counted」は「be counted」(数えられる)という受動態の動詞が形容詞化した「現在分詞」で(数えられている)の意味になり、前の「投票」を修飾しています。

「President Donald Trump on Thursday sought to undermine confidence」
(ドナルド・トランプ大統領は木曜日、信頼を台無しにすることを試みている)

「in the nation's election」
(国の選挙において)→信頼を台無しにしようとしている

「, making unsupported accusations」
(そして根拠のない告訴をしている)

「カンマ+動詞ing」は(そして+動詞)で訳すと80%くらいはうまく訳せます。

「about the integrity of the results in his race」
(彼のレースの結果の厳格性について)→告訴している

「against Democrat Joe Biden」
(民主党のジョー・バイデンに対する)→かれのレース