goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

コロナ感染防止のためのサンフランシスコの取り組み

2020-04-20 16:43:00 | 日記
Fast decisions in San Francisco helped slow virus spread


On March 15, as Italy became the epicenter of the global coronavirus pandemic, a half dozen doctors held an emergency conference call to discuss efforts to contain the spread of the virus in the San Francisco. They discussed a consistent policy on public gatherings, which then helped prevented more infection.

------------------

decision:決定 bay:湾 spread:拡散 epicenter:震央 pandemic:大流行
emergency:緊急 conference:会議 effort:取り組み contain:封じ込める
discuss: consistent:一貫性のある policy:方針 gathering:人の集まり
prevent:防ぐ infection:感染

 
【訳】


サンフランシスコでの迅速な決定がウイルスの拡散を遅らせるのを助けた

3月15日、イタリアが世界的なコロナウイルスの感染の中心になったとき、6人の医者がサンフランシスコでのウイルスの拡散を封じ込めるための取り組みを議論するために緊急の電話会議を行った。彼らは人々の集まりについての一貫性のある方針を議論した。そしてそれは当時さらなる感染を防ぐのを助けた。


【解説】

見出し。

「Fast decisions in San Francisco helped slow virus spread」
(サンフランシスコでの素早い決定がウイルスの拡散を遅くするのを助けた)

「help」も「slow」も動詞です。「一つの文の中に動詞が一つ」が英語の原則で、2つ目の動詞を使いたいときには、2つ目の動詞の前に「to」を付けます。
これが「不定詞」です。

本来「slow」の前に「to」が必要なのですが、感覚動詞、使役動詞、help, let の後ろの動詞には「to」をつけません。これを「原形不定詞」と呼びます。

本文。

「On March 15」
(3月15日に)

「as Italy became the epicenter of the global coronavirus pandemic」
(イタリアが世界的なコロナウイルスの感染の中心になったとき)

「a half dozen doctors held an emergency conference call」
(6人の医師たちが緊急電話会議を開いた)

「to discuss efforts to contain」
(封じ込めるための取り組みを協議するための)→電話会議

「the spread of the virus in the San Francisco」
(サンフランシスコでのウイルスの拡散)→を封じ込めるための電話会議

「They discussed a consistent policy on public gatherings」
(彼らは公衆の人の集まりについての一貫性のある方針を議論した)

次の「which」は関係代名詞ですが、前にコンマのある関係代名詞は(そしてそれは)で訳します。

「, which then helped prevented more infection」
(そしてそれはその当時、さらなる感染を防ぐのを助けた)

アメリカで画期的なコロナの薬、開発か?

2020-04-17 16:37:24 | 日記
Report: Covid-19 patients recovering quickly after getting experimental drug remdesivir


(CNN) Covid-19 patients who are getting an experimental drug called remdesivir have been recovering quickly, with most going home in days, STAT News reported Thursday after it obtained a video of a conversation about the trial.

--------------------

Covid-19: 19年型コロナウイルス patient:患者 recovoer:回復する
experimental:実験の drug:薬 remdesivir:薬品名 obtain:入手する
conversation:会話 trial:臨床検査


【訳】

レポート:コロナウイルスの患者たちは試験的な薬・レムデシバーの投与の後、急速に回復している

(CNN) レムデシバーと呼ばれる試験的な薬を投与されているコロナウイルス19の患者たちは、ほとんどの人が数日のうちに家に帰ることをともなって、急速に回復してきている。それが臨床検査についての会話の動画を入手した後、STATニュースが木曜日に伝えた。


【解説】

見出しにはいつものように新聞の見出しにだけ許される「be動詞の省略」があります。

「Report」
(レポート)

「Covid-19 patients 《are》 recovering quickly」
(コロナウイルス19の患者たちが急速に回復しつつある)

「after getting experimental drug remdesivir」
(試験的な薬・レムデシバーを与えることの後)→急速に回復


本文。

「Covid-19 patients」
(コービック19の患者たち)

次の「who」は関係代名詞。

「who are getting an experimental drug」
(試験的な薬を受け取っている)→コロナの患者たち

「called remdesivir」
(レムデシバーと呼ばれる)→薬

「called」は「call」(呼ぶ)という動詞が形容詞化した「過去分詞」で(呼ばれる)の意味になり、前の薬を修飾しています。

ここまでが主部。

「have been recovering quickly」
は→(急速に回復してきている)

「with most going home in days」
(ほとんどの人が数日のうちに家に帰ることをともなって)→急速に回復

「going home」の「going」は(動名詞)で(家に帰ること)

その「going」の前に主語の「most」(ほとんどの人)が入っている形です。

「STAT News reported Thursday」
(STATニュースが木曜日に報道した)

「after it obtained a video of a conversation about the trial」
(それが試験についての会話の動画を入手した後)→報道した



メキシコの多くの会社、工場閉鎖命令を無視

2020-04-16 17:29:39 | 日記
Mexico sees widespread noncompliance with business closures

MEXICO CITY (AP) -- Mexico's coronavirus point-man said Wednesday there has been widespread non-compliance with orders for all non-essential businesses to close. He said those firms that don't comply would be inspected, fined and possibly subject to criminal investigations for endangering the health of employees.

-------------------

widespread:広がった noncompliance:法令違反 point-man:責任者 order:命令 essential:絶対必要な firm:会社 cimply:従う inspect:調査する fine:罰金を科す
subject:さらされる criminal:犯罪の investigation:捜査 endanger:危険にさらす employee:従業員


【訳】


メキシコはビジネスの閉鎖で広がる法令違反を見る

メキシコシティ(AP) -- メキシコのコロナウイルスの責任者は水曜日、絶対必要ではない仕事は閉めるようにいう命令について広がった法令違反があると言った。彼は従わないそれらの会社は、従業員の健康のため調査され、罰金を科され、おそらく犯罪捜査にさらされるだろうと言った。


【解説】

見出し。

「Mexico sees widespread noncompliance」
(メキシコは広がる法令違反を見ている)

「with business closures」
(ビジネスの閉鎖についての)→法令違反

本文。

「Mexico's coronavirus point-man said Wednesday」
(メキシコのコロナウイルスの最高責任者は水曜日に言った)

「there has been widespread non-compliance with orders」
(命令についての広がっている命令違反がある)→と言った

「for all non-essential businesses to close」
(すべての絶対必要とはいえないビジネスにとって閉鎖するための)→命令

「He said」
(彼は言った)

「those firms that don't comply」
(従わないそれらの会社)

「that」は関係代名詞。

ここまでが主部

「would be inspected, fined and possibly subject」
は→(調査されるだろう、罰金を科されるだろう、そしておそらくさらされるだろう)→と言った

「to criminal investigations」
(犯罪捜査に)→さらされるだろう

「for endangering the health of employees」
(従業員たちの健康を危険にさらすことのために)→調査され罰金を科され捜査されるだろう

「endangering」は「endanger」(危険にさらす)という動詞が名詞化した「動名詞」で(危険にさらすこと)の意味になります。



現金給付がなければ、緊急事態宣言は意味がない

2020-04-14 15:05:36 | 日記
Don't work, don't earn: Japan drugstore part-timer hides viral symptoms to pay bills


There are many people for whom no income is guaranteed if they don't do their jobs. One of them is a 61-year-old woman who is employed part-time at a drugstore. Although she felt unwell in March, the woman continued to work out of fear of losing her job, and resolved to hide her infection if she had contracted the novel coronavirus.


---------------------

earn:お金を得る viral:ウイルスの symptom:症状 bill:請求書 income:収入 guarantee:保証する employ:雇う fear:不安 resolve:決意する infection:感染 contract:かかる


【訳】


働くな!お金を得るな! 日本のドラッグストアのパートタイマーは請求を支払うためにウイルスの症状を隠す

もし彼らの仕事をしなければ、収入が保証されていないたくさんの人々がいる。彼らの一人はドラッグストアでパートタイムで雇われている61歳の女性だ。彼女は3月に体調が悪く感じたけれど、その女性は仕事を失う不安から仕事をつづけた。そしてもし彼女が新型ウイルスにかかったとしても感染を隠すことを決めた。


【解説】

見出し。

「Don't work, don't earn」
(働くな、お金を得るな)

「Japan drugstore part-timer hides viral symptoms to pay bills」
(日本のドラッグストアのパートタイマーは請求書《家賃・電気等》を支払うためにウイルスの症状を隠す)


本文。

「There are many people」
(たくさんの人々がいる)

「for whom no income is guaranteed」
(0の収入が保証されている)→人々がいる→収入が保証されない人々がいる

「whom」は関係代名詞。本来は「whom no income is guaranteed for many people」の文ですが、先行詞の「many people」が消され、残った前置詞の「for」が関係代名詞の前に置かれた形です。

「if they don't do their jobs」
(もし彼らが仕事をしないなら)→収入が保証されないたくさんの人々

「One of them is a 61-year-old woman」
(彼らの一人は61歳の女性だ)

「who is employed part-time at a drugstore」
(ドラッグストアでパートタイムで雇われている)→女性

「Although she felt unwell in March」
(彼女は3月に体調がわるいと感じだけれど)

「the woman continued to work」
(その女性は働くことを続けた)

「out of fear of losing her job」
(彼女の仕事を失うことの不安から)→仕事をつづけた

「and resolved to hide her infection」
(そして彼女の感染を隠すことを決意した)

「if she had contracted the novel coronavirus」
(もし彼女が新型コロナウイルスにかかったとしても)→感染をかくすことを決意

沖縄県知事のハンドメイドのマスク、オシャレだと評判

2020-04-13 17:44:36 | 日記
Okinawa gov. wife's homemade masks get thumbs-up from online fashionistas


Okinawa Gov. Denny Tamaki's cloth masks, in an array of designs matching his traditional Okinawan Kariyushi shirts, are getting high grades from viewers of his recent press conferences, with some posting praise on Twitter such as "They're so fashionable!" and "Are they homemade?"

----------------------

gov.=governor:知事 thumbs-up:イイネ! fashionista:おしゃれ好きな人
an array of:数多くの traditional:伝統的な grade:評価 recent:最近の
press conference:記者会見 post:投稿する praise:賞賛


【訳】


沖縄県知事の妻の手作りマスク、ネットのおしゃれな人たちから「イイね!」をもらう

彼の伝統的な「かりゆしシャツ」にマッチした数多くのデザインの玉城デニー沖縄県知事の布製マスクは、最近の記者会見のビューワーから高い評価を得ている。そしてツイッターで「それらはどてもファッショナブルだ」や「それらはハンドメイドなの?」のような、いつくかの投稿の賞賛を持っている。


【解説】

見出し。

「Okinawa gov. wife's homemade masks get thumbs-up」
(沖縄県知事の妻の手作りマスクは「イイね!」を得る)

「from online fashionistas」
(ネットのおしゃれ好きな人たちから)→「いいね」をもらう


本文。

「Okinawa Gov. Denny Tamaki's cloth masks」
(玉城デニー沖縄県知事の布のマスク)

「in an array of designs」
(様々なデザインの)→知事のマスク

「matching his traditional Okinawan Kariyushi shirts」
(彼の伝統的な沖縄の「かりゆしシャツ」にマッチしている)→マスク

ここまでが主部。

「are getting high grades from viewers of his recent press conferences」
は→(最近の記者会見のビューワーから高い評価を得ている)

次の「with」は(~とともに)の意味ですが、ここでは(そしてそれは~を持っている)と訳すことにします。

「, with some posting praise on Twitter」
(そしてそれはツイッターでいくつかの賞賛を持っている)

「such as "They're so fashionable!" and "Are they homemade?"」
(「それらはファッショナブルだ」や「それらはハンドメイドなの?」のような)
→賞賛