goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

ウイザーズのGM、八村は私の期待をはるかに超えた

2020-04-10 18:46:49 | 日記
NBA: Wizards GM says rookie Hachimura exceeded expectations


Washington Wizards General Manager Tommy Sheppard said Thursday that Japanese-born forward Rui Hachimura went beyond his expectations in his first season with the NBA team. "I had pretty high expectations of Rui because I'm real familiar with the player, and the character of the kid and the competitiveness of the kid."

-----------------------

NBA=National Basketball Association association:協会 GM:総支配人
rookie:ルーキー exceed:超える expectation:期待 forward:フォワード
beyond:~を超える pretty: familiar:よく知っている character:性格 competitiveness:競争力


【訳】

NBAの話題:ウィザーズのGM、ルーキーの八村は期待を超えたと言う

ワシントン・ウィザーズのGM、トミー・シェパードは木曜日に日本生まれのフォワード選手の八村塁はNBAのチームでの最初のシーズンで彼の期待を超えて行ったと言った。「私はその選手、その子の性格、その子の競争力をよく知っていたので、
私は塁にかなりの高い期待をしていた。」


【解説】

見出し。

「NBA:」
(NBAの話題)

「Wizards GM says rookie Hachimura exceeded expectations」
(ウイザーズのGMは、ルーキー八村塁は期待を超えたと言う)

本文。

「Washington Wizards General Manager Tommy Sheppard said Thursday that」
(ワシントン・ウイザーズのGMトミー・シェパードは木曜日に~ということを言った)

「Japanese-born forward Rui Hachimura went beyond his expectations」
(日本生まれのフォワード八村塁は彼の期待を超えて行った)→と言った

「in his first season with the NBA team」
(NBAのチームでの彼の最初のシーズンで)→期待を超えた

「I had pretty high expectations of Rui」
(私は塁についてかなりの高い期待を持っていた)

「because I'm real familiar with」
(というわけは私は本当に~をよく知っていたからだ)

「the player, and the character of the kid and the competitiveness of the kid」
(その選手、その子の性格そしてその子の競争力)→をよく知っていたから


中国、コロナウイルスのためロシアとの国境を閉鎖

2020-04-09 16:10:26 | 日記
China closes all of land border crossings with Russia



BEIJING -- China said Wednesday that it has temporarily closed all of its land border crossings with Russia to prevent the spread of the new pneumonia-causing coronavirus. The announcement was made by the Chinese Embassy in Moscow.

-------------------

border:国境 temporarily:一時的に prevent:防ぐ spread:拡散 pnuemonia:肺炎 causse:引き起こす embassy:大使館


【訳】


中国はロシアと接している陸の国境のすべてを閉鎖する

北京 -- 中国は水曜日、新型の肺炎を引き起こしているコロナウイルスの拡散を防ぐため、ロシアと接している陸の国境のすべてを一時的に閉鎖したと言った。 その発表はモスクワの中国大使館によってなされた。


【解説】

見出し。

「China closes all of land border」
(中国は陸の国境のすべてを閉鎖する)

「crossings with Russia」
(ロシアと交差している)→すべての国境

本文。

「China said Wednesday that」
(中国は水曜日に~ということを言った)

ここのの「that」は(~ということを)の意味する「接続詞」です。

「it has temporarily closed all of its land border」
(それが陸の国境のすべてを一時的に閉鎖した)→と言った

「crossings with Russia」
(ロシアと交差している)→国境

「to prevent the spread of the new pneumonia-causing coronavirus」
(新型の肺炎を引き起こしているコロナウイルスの拡散を防ぐために)→国境を閉鎖

「to」は不定詞で(~ために)の意味、「causing」は「cause」(引き起こす)という意味の動詞が形容詞化した「現在分詞」で(引き起こしている)の意味になり、後ろの(コロナウイルス)を修飾しています。

「The announcement was made」
(その発表は、なされた)

「by the Chinese Embassy in Moscow」
(モスクワの中国大使館によって)→発表された



イギリスのジョンソン首相、コロナウイルスで集中治療室へ

2020-04-07 19:12:06 | 日記
British PM Boris Johnson moved to intensive care unit as coronavirus symptoms worsen


LONDON -- British Prime Minister Boris Johnson was moved to the intensive care unit of a London hospital after his coronavirus symptoms dramatically worsened Monday, just a day after he was admitted for what were said to be routine tests.


----------------------
PM=Prime Minister:首相 intensive:集中 care:治療 unit:設備 symptom:症状 dramatically:劇的に worsen:悪化する admit:入院させる routine:所定の


【訳】

イギリスのボリス・ジョンソン首相、コロナウイルスの症状が悪化したため集中治療室に移される


ロンドン -- 月曜日、彼のコロナウイルスの症状が劇的に悪化した後、イギリスのボリス・ジョンソン首相は集中治療室に移された。彼が所定の検査だといわれるもののために入院した一日後のことである。


【解説】

見出しにはいつものように新聞の見出しにだけ許される「be動詞の省略」があります。

「British PM Boris Johnson 《is》 moved to intensive care unit」
(イギリスのボリス・ジョンソン首相が集中治療室に移される)

「as coronavirus symptoms worsen」
(コロナウイルスの症状が悪化したので)→集中治療室にうつされる


本文。

「British Prime Minister Boris Johnson was moved to the intensive care unit of a London hospital」
(イギリスのボリス・ジョンソン首相がロンドンの病院の集中治療室に移された)

「after his coronavirus symptoms dramatically worsened Monday」
(月曜日に彼のコロナウイルスの症状が劇的に悪化した後)→ICUに移される

「just a day after」
(~のほんの一日)

「he was admitted for what were said to be routine tests」
(彼が所定の検査であるといわれたもののために入院した)→ほんの一日あと




ニューヨーク動物園のトラ、コロナの陽性反応

2020-04-06 20:06:15 | 日記
Tiger at NYC's Bronx Zoo tests positive for coronavirus


NEW YORK (AP) -- A tiger at the Bronx Zoo has tested positive for the new coronavirus, in what is believed to be the first known infection in an animal in the U.S. or a tiger anywhere, federal officials and the zoo said Sunday.


----------------------

test:結果がでる positive:陽性 infection:感染 federal:連邦の Malayan:マレー employee:従業員 symptom:兆候 amid:~の真っ最中 surge:うちよせる
outbreak:大流行


【訳】


ニューヨークのブロンコス動物園のトラ、コロナウイルスの陽性の結果が出る

ニューヨーク(AP) -- アメリカでの動物の、あるいは、あるいは世界のいたるところのトラの最初の知られた感染と信じられるものとして、ブロンクス動物園のトラが新型コロナウイルスで陽性の結果となったと、連邦職員と動物園が日曜日に言った。


【解説】

見出し。

「Tiger at NYC's Bronx Zoo tests positive for coronavirus」
(ニューヨークのブロンクス動物園のトラがコロナウイルスの陽性の結果が出る)

本文。

「A tiger at the Bronx Zoo has tested positive for the new coronavirus」
(ブロンクス動物園のトラが新型コロナウイルスのための陽性の結果が出た)

「in what is believed to be the first known infection」
(最初の知られた感染であると信じられるものにおいて)→陽性となった

「what」は関係代名詞で、(~もの)の意味です。

「in an animal in the U.S.」
(合衆国での動物における)→最初の陽性

「or a tiger anywhere」
(あるいは『世界の』いたるところのトラ)→の最初の陽性

「federal officials and the zoo said Sunday」
(連邦職員と動物園が日曜日に言った)




ニューヨークの医師の苦悩

2020-04-03 17:21:39 | 日記
One New York doctor's story: 'Too many patients dying alone'


An emergency physician has seen horrific things. He says that
it hasn't always been like this -- patients hit the hardest by the coronavirus, struggling to breathe and on ventilators, with no visitors allowed because of strict protocols to prevent spreading the virus.


--------------------
patient:患者 die: emergency:緊急 physician:医師 struggle:もがく
breathe:呼吸する ventilator:人工呼吸器 allow:許す strict:きびしい
protocol:命令 prevent:防ぐ spread:広がる


【訳】


あるニューヨークの医師の話:あまりにも多くの患者たちが孤独に死んでいっている

ある緊急医療医師がおそろしいものを見続けている。彼は言う。それはいつもこのようではない。コロナウイルスにもっともひどく襲われた患者たちはウイルスを広げることを妨げるための命令のために許される訪問者もなく、人工呼吸器につながれて、呼吸するためにもがいている。


【解説】

見出しにはいつものように新聞の見出しにだけ許される「be動詞の省略」があります。

「One New York doctor's story」
(あるニューヨークの医師の話)

「Too many patients 《are》 dying alone」
(あまりにも多くの患者が孤独に死んでいる)


本文

「An emergency physician has seen horrific things」
(ある緊急医療医師がおそろしいものを見てきている)


「He says that」
(彼は~ということを言っている)

「it hasn't always been like this」
(それはいつもこのようではない)

「--」
(つまり)

「patients hit the hardest by the coronavirus」
(コロナウイルスによってもっとも強く襲われた患者たち)

「struggling to breathe」
(呼吸するためにもがいている)

「and on ventilators」
(そして人工呼吸器につながれている)

「with no visitors allowed」
(許される一人の訪問者もなく)

「allowed」は「allow」(許す)という動詞が形容詞化した「過去分詞」で(許されている)の意味になり、前の(訪問者)を修飾しています。

「because of strict protocols」
(厳しい命令のため)→訪問者もない

「to prevent spreading the virus」
(ウイルスを広げることを妨げるための)→命令のため

「spreading」は「spread」(広げる)という動詞が名詞化した「動名詞」で(広げること)の意味です。