goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

国際オリンピック委員会とeスポーツの選手が接近

2018-08-10 16:46:58 | 日記
Esports pros, industry experts discuss Olympic option with IOC


LAUSANNE, Switzerland -- The line between sports and esports, which are played in the virtual world of video games, is becoming finer than ever.
IOC invited esports players and those related to the gaming industry for a hearing.


---------------------

esport eスポーツ
pro   プロ
industry   業界
expert   専門家
discuss 話し合う
option    選択
IOC   国際オリンピック委員会
line   関係
virtual   仮想の
video game コンピューターゲーム 
invite   招く
those 人々
relate   関係づける
hearing   公聴会


【訳】


e-スポーツのプロとその業界の専門家がIOCとオリンピックの選択を話し合う


スイス・ローザンヌ -- スポーツとコンピューターゲームの仮想の世界でプレイされるe-スポーツの間の関係は、以前よりずっと良好になってきている。IOCはe-スポーツの選手とゲーム業界に関係づけられている人々を公聴会に招いた。


【解説】

ゲームの中のスポーツは、本当のスポーツではないだろうと考える私は、もはや古いのでしょうか。

見出し。

「Esports pros, industry experts discuss」
(e-スポーツのプロたちと業界の専門家が話し合う)

「Olympic option with IOC」
(国際オリンピック委員会とオリンピックの選択について)→話し合う


本文。

「The line between sports and esports」
(スポーツとe-スポーツの間の関係)

次の「which」は関係代名詞。

「which are played in the virtual world of video games」
(コンピューターゲームの仮想の世界でプレイされる)→e-スポーツ

ここまでが主部。

「is becoming finer than ever」
は→今までよりずっと良好になってきている


「IOC invited esports players and those」
(IOCはe-スポーツの選手と人々を招いた)

「related to the gaming industry」
(ゲーム業界に関係している)→人々を招いた

「for a hearing」
(公聴会のために)→招いた

はやぶさ2、小惑星リュウグウの上空1kmからの写真を送ってくる

2018-08-09 14:44:14 | 日記
Hayabusa 2 snaps the closest-ever shot of asteroid Ryugu's surface


TOKYO -- The Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) released on Aug. 7 a new photo of the surface of the Ryugu asteroid taken from its probe Hayabusa 2 about 1 kilometer above the target.

-------------------

snap 写真を撮る
shot   場面
asteroid   小惑星
surface 表面  
aerospace  航空宇宙
exploration 探査
agency   機関
release   発表する
probe   宇宙探査機
target   目標


【訳】


はやぶさ2、これまでで最も接近した小惑星リュウグウの表面の写真を撮る

東京 -- 日本宇宙航空研究開発機構(JAXA)は8月7日に、目標の約1km上空の宇宙探査機「はやぶさ2」からとられた、小惑星リュウグウの表面の新しい写真を発表した。


【解説】

見出し。

「Hayabusa 2 snaps the closest-ever shot」
(はやぶさ2はこれまでで最も接近した写真を撮る)

「closest」は「close」(接近した)の最上級。(もっとも接近した)の意味です。

「of asteroid Ryugu's surface」
(小惑星リュウグウの表面の)→最も接近した写真を撮る

本文。

「The Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) released on Aug. 7 a new photo」
(日本航空宇宙研究開発機構・JAXAは8月7日に新しい写真を発表した)

「of the surface of the Ryugu asteroid」
(小惑星リュウグウの表面の)→写真を発表した

「taken from its probe Hayabusa 2」
(宇宙探査機はやぶさ2から撮られた)→写真

「taken」は「take」(撮る)が形容詞化した過去分詞で、(撮られた)の意味になり、前の(新しい写真)を修飾しています。

「about 1 kilometer above the target」
(目標の上空、約1kmの)→はやぶさ2

この記事の後半では、直径数メートルの岩が転がっていて、着陸地点をさがすのが大変なようです。

最初の原爆を作る過程を描いた絵本、日本語版を出版

2018-08-08 19:05:51 | 日記
US children's book about project to make 1st A-bomb out in Japanese


"The Secret Project" is a children's book with some very adult subject matter, relating to the United States' efforts to build the first atomic bomb. Now, a Japanese language version ("Kono keikaku wa himitsu desu") is available after a summer release.

------------------

subject matter 素材
relate     関連する
effort   取り組み
atomic bomb   原爆
available   入手できる
release   発売


【訳】

最初の原爆を作るための計画についてのアメリカの絵本、日本語で出版される


「シークレット・プロジェクト」は、いくぶんまさに大人向けの素材を持っている絵本です。そしてそれは最初の原爆を作るためのアメリカの取り組みに関連している。今、日本語版(この計画はひみつです)が夏の発売の後、入手できる。



【解説】

原爆の開発「マンハッタン計画」を描いた絵本の日本語版が出版されたというニュースです。

見出しにはいつものように新聞の見出しにだけ許される「be動詞の省略」があります。

「US children's book about project to make 1st A-bomb」
(最初の原爆を作るための計画についてのアメリカの絵本)

ここまでが主部。

「《is》 out in Japanese]
が→日本語で出る。

本文。

「"The Secret Project" is a children's book」
(「シークレット・プロジェクト」は絵本だ)

「with some very adult subject matter」
(いくぶんまさに大人向けの素材を持っている)→絵本だ

次の「カンマ+動詞ing」は(and + 動詞)で訳すと80%くらいはうまく訳せます。

「, relating to the United States' efforts」
(そしてそれはアメリカの取り組みに関連している)

「to build the first atomic bomb」
(最初の原爆を作るための)→取り組みに関連している

「Now, a Japanese language version ("Kono keikaku wa himitsu desu") is available」
(今、日本語版「この計画はひみつです」が入手できる)

「after a summer release」
(夏の発売の後)→入手できる


東京医科大、3浪以上の男子受験者も制限

2018-08-07 16:07:10 | 日記
Tokyo Medical Univ. manipulated male applicants' scores


TOKYO -- Tokyo Medical University subtracted entrance exam points for male applicants who were taking the test for at least the fourth time to curb admissions of such examinees, sources familiar with the matter said Monday.


-----------------

medical 医学の
manipulate   操作する
applicant   志願者
subtract 減算する
entrance   入学
curb    制限する
admission   入学
examinee 受験者
source   関係者
familiar   ~に詳しい
matter   問題


【訳】


東京医科大、男子受験者の点数も操作

東京 -- 東京医科大学は、そのような受験者の入学を制限するために、少なくとも4回目のテストを受けていた(3浪以上)の男子志願者の入学試験の点数を減算していたと、その問題に詳しい関係者が月曜日に言った。


【解説】

見出し。

「Tokyo Medical Univ. manipulated male applicants' scores」
(東京医科大、男子志願者の得点を操作していた)

本文。

「Tokyo Medical University subtracted entrance exam points for male applicants」

(東京医科大学は男子志願者の入学試験の得点を減算していた)

次の「who」は関係代名詞。

「who were taking the test for at least the fourth time」
(少なくとも4回目として試験を受けていた)→男子志願者の点数を減算

「to curb admissions of such examinees」
(そのような受験者の入学を制限するために)→3浪以上の点数を減算していた

「sources familiar with the matter」
(その問題に詳しい関係者)

「said Monday」
が→月曜日に言った




マグニチュード7.0の大地震、インドネシアを襲う

2018-08-06 17:03:27 | 日記
Powerful quake rocks Indonesian tourist island; 91 dead



MATARAM, Indonesia (AP) -- A powerful earthquake struck the Indonesian tourist island of Lombok, killing at least 91 people and shaking neighboring Bali. Authorities said Monday that rescuers still hadn't reached some hard-hit areas and the death toll could climb.

-------------------

quake 地震
rock  揺り動かす
struck (strike/襲う)の過去
at least   少なくとも
shake    揺らす
authorities 当局
neighboring 隣接した
rescuer   救援隊
area    地域
death toll  死者数


【訳】


強い地震がインドネシアの観光客の島を揺らす:91人死亡


インドネシア・マタラム(AP) -- 強い地震がインドネシアのロンボクという観光客の島を襲った。そして少なくとも91人を殺し、隣接しているバリ島を揺らした。
当局は月曜日、救援隊はまだいくつかのひどく被害を受けた地域には到着していない、そして死者数は上がるだろうと言った。


【解説】

見出し。

「Powerful quake rocks Indonesian tourist island」
(強い地震がインドネシアの観光客の島を揺らす)

「91 《are》dead」
(91人が死亡)


本文。

「A powerful earthquake struck the Indonesian tourist island of Lombok」
(強い地震がロンボクというインドネシアの観光客の島を襲った)

次の「カンマ+動詞ing」は(そしてそれは+動詞)で訳すと80%くらいはうまく訳せます。

「, killing at least 91 people」
(そして少なくとも91人を殺した)

「and shaking neighboring Bali」
(そして隣接しているバリ島を揺らした)


「Authorities said Monday」
(当局は月曜に言った)

次の「that」は(~ということを)の意味の接続詞です。

「that rescuers still hadn't reached some hard-hit areas」
(救援隊はまだ、いくつかのひどく被害をうけた地域に到着していない)→と言った

「and the death toll could climb」
(そして死者数は上るだろう)→と言った