goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

イチロー、メジャー3000本ヒット、達成

2016-08-09 16:53:55 | 日記
Ichiro electrifies baseball world with hit No. 3,000, and he's not done yet


DENVER -- Miami Marlins outfielder Ichiro Suzuki became the 30th player to join Major League Baseball's 3,000 hit club on Aug. 7 here (Aug. 8 Japan time), driving a ball to the right field wall for a stand-up triple.


-------------------

electrify 感動させる
outfielder 外野手
drive 運ぶ
stand-up 楽々セーフの
triple    3塁打



【訳】

イチロー、3000本ヒットで野球界を感動させる、彼はまだやりとげていない

デンバー発 -- マイアミ・マリナーズの外野手イチロー・スズキは8月7日ここで(日本時間8月8日)、メジャーリーグの3000本ヒットクラブに加わる30人目の選手になった。そして彼はボールをライトの外野の屏まで運ひ、楽々セーフの三塁打
となった。

【解説】

見出し。

「Ichiro electrifies baseball world with hit No. 3,000」
(イチローは3000本目のヒットで野球界を感動させる)

「and he's not done yet」
(そして彼はまだやり遂げていない)


本文。

「Miami Marlins outfielder Ichiro Suzuki became the 30th player」
(マイアミ・マーリンズの外野手イチロー・スズキは30番目の選手になった)

「to join Major League Baseball's 3,000 hit club on Aug. 7 here」
(8月7日、ここでメジャーリーグの3000本ヒットクラブに加わるための)
→30番目の選手になった


「カンマ+動詞ing」は(そして+動詞)で訳します。

「, driving」で(そして運んだ)の意味。

「, driving a ball to the right field wall」
(そしてボールをライト外野の屏まで運んだ)

「for a stand-up triple」
(楽々の三塁打のために)→ボールを運んだ

リオ初戦、日本サッカー、ナイジェリアに負ける

2016-08-05 14:59:40 | 日記
Olympics: Japan topped by tardy Nigeria in Rio opener


Brazil -- Japan's Rio Olympic campaign got off to an embarrassing start on Thursday, losing 5-4 to a Nigerian team that only arrived in Brazil just hours before kickoff.


----------------------

top     頭を押さえる
tardy   遅刻した
opener   開幕試合
campaign   活動
get off to スタートを切る
embarrassing 気恥ずかしい
lose    負ける


【訳】

オリンピックの話題:日本リオ開幕試合で遅刻したナイジェリアに頭を押さえられる

ブラジル発 -- 日本のリオ・オリンピックの活動は木曜日、気恥ずかしいスタートを切った。そしてキックオフのわずか数時間前にブラジルに到着したばかりのナイジェリアのチームに5-4で敗れた。


【解説】

見出し。
「Olympics:」
(オリンピックの話題)

次の文はいつものように「新聞の見出しにだけ許されるbe動詞の省略」があります。《is》 topped で受動態になり、(頭を押さえられる)の意味です。

「Japan 《is》topped by tardy Nigeria in Rio opener」
(日本はリオの開幕試合で遅刻したナイジェリアに頭を押さえられる)


本文。

「Japan's Rio Olympic campaign got off to an embarrassing start on Thursday」

(日本のリオ・オリンピックの活動は木曜日、気恥ずかしいスタートを切った)

次の「カンマ+動詞ing」は(そして動詞)で訳します。

「, losing」
(そして負けた)

「, losing 5-4 to a Nigerian team」
(そして5-4でナイジェリアのチームに負けた)

「that」は関係代名詞。

「that only arrived in Brazil just hours before kickoff」
(キックオフのわずか数時間前にブラジルに到着したばかりの)→ナイジェリアに負けた。

「, losing」は、学校では後ろから訳したほうがいいという先生もいらっしゃると思います。

「ナイジェリアに負けて、気恥ずかしいスタートを切った」と訳すほうが、日本語らしい訳になります。

けれど、リスニングを考えると後ろから訳すより、前から理解していく訓練をした方がリスニングの力を伸ばせます。

ここではあえて、日本語らしい訳にするのではなく、英語を英語の順番で理解していく練習をしています。

長時間のテレビは、エコノミー症候群のリスクが増大

2016-08-04 14:06:59 | 日記
Too much TV causes death from 'economy-class syndrome'


People who watch television for long periods of time are at a higher risk of dying from pulmonary embolisms -- blockages in the blood vessels of the lungs -- a team of researchers at Osaka University has found.


-----------------

cause 引き起こす
symdrome   症候群
pulmonary  肺の
embolism   塞栓症
blockage   閉塞
blood   血
vessel   血管
lung   肺



【訳】

テレビの見すぎはエコノミー症候群での死を引き起こす

長時間テレビを見る人は、肺塞栓症(肺の血管の閉塞)で死ぬリスクが高まると 大阪大学の研究チームが発表した。


【解説】

見出し。
「Too much TV causes death」
(あまりにも多くのテレビは死を引き起こす)

「from 'economy-class syndrome'」
(エコノミー症候群での)→死を引き起こす


本文。

「People who watch television for long periods of time」
(長い時間テレビを見る人)→は

「who」は関係代名詞。ここまでが主部です。

「are at a higher risk of dying」
(死ぬことのより高いリスクにいる)

「dying」は「die」(死ぬ)という動詞が名詞化した「動名詞」です。
(死ぬこと)の意味になります。

「from pulmonary embolisms」
(肺塞栓症で)→死ぬリスク

「from」は中学英語では、(~から)ですが、ここでは原因を表す(~が原因で)とか(~で)と訳します。

次の「-- --」と「--」で囲まれた部分は日本語で使う(  )と同じです。

「blockages in the blood vessels of the lungs」
(肺の血管の閉塞《つまり》)

「a team of researchers at Osaka University has found」
(大阪大学の研究者のチームが見つけた)

長時間のテレビは、エコノミー症候群のリスクが増大

2016-08-04 14:06:59 | 日記
Too much TV causes death from 'economy-class syndrome'


People who watch television for long periods of time are at a higher risk of dying from pulmonary embolisms -- blockages in the blood vessels of the lungs -- a team of researchers at Osaka University has found.


-----------------

cause 引き起こす
symdrome   症候群
pulmonary  肺の
embolism   塞栓症
blockage   閉塞
blood   血
vessel   血管
lung   肺



【訳】

テレビの見すぎはエコノミー症候群での死を引き起こす

長時間テレビを見る人は、肺塞栓症(肺の血管の閉塞)で死ぬリスクが高まると 大阪大学の研究チームが発表した。


【解説】

見出し。
「Too much TV causes death」
(あまりにも多くのテレビは死を引き起こす)

「from 'economy-class syndrome'」
(エコノミー症候群での)→死を引き起こす


本文。

「People who watch television for long periods of time」
(長い時間テレビを見る人)→は

「who」は関係代名詞。ここまでが主部です。

「are at a higher risk of dying」
(死ぬことのより高いリスクにいる)

「dying」は「die」(死ぬ)という動詞が名詞化した「動名詞」です。
(死ぬこと)の意味になります。

「from pulmonary embolisms」
(肺塞栓症で)→死ぬリスク

「from」は中学英語では、(~から)ですが、ここでは原因を表す(~が原因で)とか(~で)と訳します。

次の「-- --」と「--」で囲まれた部分は日本語で使う(  )と同じです。

「blockages in the blood vessels of the lungs」
(肺の血管の閉塞《つまり》)

「a team of researchers at Osaka University has found」
(大阪大学の研究者のチームが見つけた)

脳に障害をもつ女性、起訴される

2016-08-03 15:37:06 | 日記
Woman with brain damage charged for shoplifting


A 37-year-old woman suffering "higher brain dysfunction" caused by a head injury in a motorcycle accident was indicted for theft. Higher brain dysfunction leaves aftereffects such as memory loss and reduced concentration.


-------------------

shoplifting 万引き
charge   起訴する
suffer   苦しむ
dysfunctin  機能障害
indict   起訴する
aftereffect   後遺症
reduce    減少させる
concentration  集中力


【訳】

脳障害の女性、万引きで起訴される

バイク事故での頭の怪我によって引き起こされた高度の脳の機能障害で苦しむ37歳の女性が、万引きで起訴された。高度の脳の機能障害は記憶力の喪失や集中力の低下のような後遺症を残している。


【解説】

見出しはいつものように「新聞の見出しにだけ許されるbe動詞の省略」があります。

「Woman with brain damage 《is》charged for shoplifting
(脳のダメージをもつ女性が万引きで起訴される)


本文は構造が少し複雑です。

「suffering」も「caused」も動詞のように見えますが、二つとも「分詞」です。
分詞とは「動詞から分かれた形容詞」のことで、「suffering」は(苦しんでいる)という意味の現在分詞、「caused」は(引き起こされた)という意味の過去分詞です。

「A 37-year-old woman suffering "higher brain dysfunction"」
(高度の脳の機能障害に苦しんでいる37歳の女性)

「caused by a head injury」
(頭の怪我によって引き起こされた)→脳の機能障害に苦しんでいる女性

「in a motorcycle accident」
(バイク事故での)→頭の怪我によって引き起こされた機能障害

ここまでが主部です。主部には「は」か「が」が付きます。

「was indicted for theft」
37歳の女性→が (万引きのために起訴された)

「Higher brain dysfunction leaves aftereffects」
(高度の脳の機能障害は後遺症を残す)

「such as」
(~のような)→後遺症

「memory loss and reduced concentration」
(記憶の喪失や集中力の低下)→のような後遺症を残す