goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

2040年の日本の再生可能エネルギー発電、わずか33%

2016-08-17 14:36:09 | 日記
Renewable energy likely to only make up 33% of Japan's total output in 2040: reserch


Renewable energy such as solar and wind power is predicted to account for only 33 percent of Japan's total energy output in 2040, according to a report released by British research organization. It is the eighth spot among the world's top nine CO2 emitting countries.

----------------------
renewable 再生可能
output   発電量
research   調査
predict   予測する
account for  ~を占める
according to  ~のよると
release   発表する
organization  機関
spot   場所
emit   排出する


【訳】

調査:2040年の日本の再生可能エネルギー発電量、わずか33%

イギリスの調査機関が発表したレポートによると、太陽光や風力発電のような再生可能エネルギーは、2040年における日本の総発電量のわずか33%しか占めないと予測sれている。それはCO2を排出している世界のトップ9ケ国中、8位である。


【解説】

見出しには、いつものように「新聞の見出しにだけ許されるbe動詞の省略」があります。

「Renewable energy 《is》likely to only make up 33%」
(再生可能エネルギーはわずか33%しかつくらないようだ)

「of Japan's total output in 2040」
(2040年の日本の総発電量の)→わずか33%

「: reserch」
(調査によると)


本文。

「Renewable energy such as solar and wind power」
(太陽光や風力発電のような再生可能エネルギー」

ここまでが主部。

「is predicted to account for」
(~を占めることを予測されている)

「is predicted」は受動態です。

また「to」は不定詞。ここでは「~こと」の意味になります。

「only 33 percent of Japan's total energy output in 2040」
(2040年における日本の総発電量の33%だけ)→を占める

「only」は(~だけ)の意味ですが、元々否定の意味合いを持っています。
ここでは(33%しか占めない)と訳すほうがいいと思います。

「according to a report released by British research organization」
(イギリスの調査機関によって発表されたレポートによると)

「released」は「release」(発表する)の過去分詞です。
過去分詞とは「動詞から分かれた形容詞」のことで、(発表された)という意味になります。

「It is the eighth spot」
(それは8番目の位置です)

「among the world's top nine CO2 emitting countries」

(Co2を排出している国の世界のトップ9の中の)→第8位

トランプ氏、移民に対する極端な審査を公約

2016-08-16 19:31:21 | 日記
Trump calls for 'extreme vetting' of immigration applicants


Donald Trump called Monday for "extreme" ideological vetting of immigrants seeking admission to the United States, vowing to overhaul the country's screening process and block those who sympathize with extremist groups or don't embrace American values.

-------------------

call for 求める
extreme 極端な  
vetting   審査
immigration  移民
applicant  志願者
ideological  思想の
admission   入国許可
vow      公約する
overhaul 点検する
screen 検査する
sympathize  共感する
extremist   過激派
embrace 受け入れる




【訳】

トランプ、移民志願者の極端な審査を求める

ドナルド・トランプは月曜日、アメリカへの入国許可を求める移民に関して極端な思想の審査を要求した。そしてアメリカの審査プロセスを点検することと過激派グループに共感する、あるいは、アメリカの価値観を受け入れない人たちをブロックすることを公約した。


【解説】

見出し。

「Trump calls for 'extreme vetting'」
(トランプは極端な審査を求める)

「of immigration applicants」
(移民の志願者についての)→極端な審査


本文。

「Donald Trump called Monday for "extreme" ideological vetting of immigrants」
(ドナルド・トランプは月曜に、移民の極端な思想の審査を要求した)

次の「seeking」は現在分詞。
現在分詞とは「動詞から分かれた形容詞」のことで、「seek」(求める)の現在分詞は(求めている)という意味になり、前の「immigrants」を修飾しています。


「seeking admission to the United States」
(アメリカへの入国許可を求めている」→移民の思想の審査

「カンマ+動詞ing」は(そして+動詞)で訳すと80%くらいはうまく訳せます。

「, vowing」で(そして公約した)

「, vowing to overhaul the country's screening process」
(そしてその国の審査プロセスを点検することを公約した)

「and block those」
(と人々をブロックすることを)→公約した

「who sympathize with extremist groups」
(過激派グループに共感する)→人たちをブロックすること

「or don't embrace American values」
(あるいはアメリカ的価値観を受け入れない)→人たちをブロックすることを公約した。

錦織圭、96年ぶりに、日本にテニスのメダル

2016-08-15 14:10:03 | 日記
Olympics: Nishikori beats Nadal for Japan's 1st tennis medal in 96 yrs


RIO DE JANEIRO -- Kei Nishikori defeated Rafael Nadal 6-2, 6-7, 6-3 to win bronze at the Rio Olympics on Sunday for Japan's first tennis medal in almost a century.

-------------------

beat 打ち負かす
defeat   負かす
bronze   青銅
century  世紀


【訳】

オリンピック:錦織、ナダルを打ち負かす、96年ぶりのメダル

リオ・デ・ジャネイロ -- 錦織圭はラファエル・ナダルを6-2, 6-7, 6-3で打ち負かした。そして、日曜日にリオオリンピックで 日本にとってほぼ1世紀で初めてのテニスのメダルとなる銅メダルを勝ち取った。


【解説】

今日のニュースは、英文としては簡単なのですが、文法的にぜひ押さえておきたい文章です。

見出し。

「Nishikori beats Nadal for Japan's 1st tennis medal in 96 yrs」
(錦織、96年で初めての日本のテニスのメダルのためにナダルを打ち負かす)

これは直訳です。メダルのためにナダルを打ち負かしたわけではないでしょうから、(錦織はナダルを打ち負かした。それは日本にとって96年ぶりのメダルとなる)
くらいが、穏当な訳でしょう。

(1st tennis medal in 96 yrs)ですが、これも直訳では、(96年で初めてのテニスのメダル)です。

96年で初めてということは、96年前にはメダルを取っていたということですので、
(96年ぶりのメダル)と訳すのが、これも穏当です。


本文。

「Kei Nishikori defeated Rafael Nadal 6-2, 6-7, 6-3」
(錦織圭はラファエル・ナダルを 6-2, 6-7, 6-3 で打ち負かした)

次の「to」は不定詞です。

「to win bronze」
(銅メダルを勝ち取るために)→打ち負かした

とこの「to」を(~ために)と訳したくなるのですが、ここでの「to」は(結果の不定詞)です。(~した結果)と訳します。

(ナダルを打ち負かした。。そしてその結果銅メダルを勝ち取った)と訳します。

結果の不定詞の例は、こんな英文です。

「He grew up to be a scientist.」(彼は大きくなって科学者になった)

彼は科学者になるために成長したわけではありませんから、成長して、そして科学者になったと訳すのが正解です。


「at the Rio Olympics on Sunday」
(日曜にリオオリンピックで)

「for Japan's first tennis medal in almost a century」
(ほぼ1世紀の中で日本の最初のテニスのメダルのために)→ナダルを打ち負かした。

四国電力、伊方原発 再稼働

2016-08-12 16:59:06 | 日記
Shikoku Electric restarts reactor under post-Fukushima regulations


Shikoku Electric Power Co. restarted a reactor at its Ikata power plant in western Japan on Friday, making it the fifth unit reactivated under tougher regulations set following the 2011 Fukushima nuclear disaster.

----------------

restart 再稼働させる
reactor   原子炉
post-   ~のあとの
regulation   規制
power plant  発電所 
unit     施設
reactivate  再開させる
tough     厳しい
nuclear   原子力


【訳】

四国電力は福島の後の規制の下、原子炉を再稼働させる

四国電力は金曜日、日本西部の伊方発電所の原子炉を再稼働させた。そしてそれを2011年の福島原発事故に続いて設定された、より厳しい規制のもとで再開された5番目の施設にした。


【解説】

見出し。
「Shikoku Electric restarts reactor」
(四国電力は原子炉を再稼働させる)

「under post-Fukushima regulations」
(福島の後の規制の下で)→再稼働させる


本文。

「Shikoku Electric Power Co. restarted a reactor at its Ikata power plant in western Japan on Friday」
(四国電力は金曜日、日本西部の伊方発電所の原子炉を再稼働させた)

次の「カンマ+動詞ing」は(そして+動詞)で訳します。

「, makind」で(そしてした)

「, making it the fifth unit」
(そしてそれを5番目の施設にした)

「reactivated under tougher regulations」
(より厳しい規制の下で再開された)→5番目の施設にした

「rectived」は「reavtice」(再開する)という動詞から分かれた過去分詞です。
過去分詞とは「動詞から分かれた形容詞」のことで、ここでは、(再開された)という意味になり前の「fifth unit」を修飾しています。

「set following the 2011 Fukushima nuclear disaster」
(2011年の福島原発事故の後に設定された)→規制の下

ここの「set」も過去分詞。(設定された)の意味です。

アメリカのカップル、ポケモンGOで起訴される

2016-08-10 13:38:07 | 日記
Couple indicted for leaving son alone to play Pokemon Go


FLORENCE, Ariz. (AP) -- An Arizona couple accused of leaving their 2-year-old son alone for up to 90 minutes to go play the "Pokemon Go" smartphone game have been indicted by a grand jury.

-----------------

indict    起訴する
couple   夫婦
accuse   告発する
up to   ~にいたるまで
go play   ~をしに行く
grand jury 大陪審


【訳】

ポケモンGOで遊ぶため、子供を放置したとして夫婦、起訴される

アリゾナ州・フローレンス(AP) -- ポケモンGOをしに行くために90分の間、2歳の子供をひとりにしておいたために告発されたアリゾナのカップルが、大陪審によって起訴された。


【解説】

見出しにはいつものように「新聞の見出しにだけ許されるbe動詞の省略」があります。

「Couple 《is》indicted for」
(夫婦が~のために起訴される)

「leaving son alone to play Pokemon Go」
(ポケモンGOをしに行くために息子を一人に放っておいたこと)→のために起訴される

「leaving」は動名詞。(放っておくこと)の意味になります。


本文。

「An Arizona couple accused」
(アリゾナの夫婦が告発した)と訳せないことはないのですが、後で「have been indicted」と動詞が出てきたときに、訳せなくなってしまいます。

「一つの文に動詞は一つ」が英語の原則。

ここの「accused」は過去分詞です。過去分詞とは「動詞から分かれた形容詞」のことで、ここでは(告発された)という意味になり、前の「couple」を修飾しています。

「An ARizona ouple accused」で(告発されたアリゾナの夫婦)

of leaving their 2-year-old son alone」
(2歳の息子を一人に放っておいたことで)→告発されたカップル。

「for up to 90 minutes to go play the "Pokemon Go" smartphone game」
(ポケモンGO・スマホゲームをしに行くために、最大90分の間)→息子を一人に放っておいた夫婦)→が

「have been indicted by a grand jury」
(大陪審によって起訴された)