Nagano bus crash death toll at 14
The death toll from an early morning bus crash on Jan. 15 in Nagano Prefecture has reached 14. The tour bus carrying 41 people was headed to a ski resort in Karuizawa, when it broke through the guardrail on National Route 18 at about 2 a.m. and fell about 3 meters into the forest along the road.
------------------
crash 事故
death toll 死者数
prefecture 県
head 進む
break through 突き破る
national route 国道
【訳】
長野のバス事故、死者14人
長野県での1月15日早朝のバス転落の死者数は14人に達した。41人を運んでいたツアーバスは軽井沢のスキーリゾートに向かっていた。そしてそのとき、バスは午前2時ころ、国道18号線のガードレールを突き破り、道路沿いの森の中におよそ3m落ちた。
【解説】
見出し。
いつものように「新聞の見出しにだけ許されるbe動詞の省略」です。
「Nagano bus crash death toll (IS) at 14]
(長野のバス事故の死者数は14である)
本文。
「The death toll from an early morning bus crash on Jan. 15 in Nagano Prefecture」
ここまでが主語(主部)。
(長野県の1月15日の早朝のバス事故からの死者数)
「has reached 14」
(14人に達してしまった)
次の「carrying」は現在分詞。分詞とは「動詞から分かれた形容詞」ですから、「carry」(運ぶ)という動詞は、「carrying」になると(運んでいる)という意味の形容詞になって、前の「tour bus」を修飾します。
「the tour bus carryin」で(ツアーバスが運んでいる)
ではなく、(運んでいるツアーバス)になります。
「the tour bus carrying 41 people」
(41人をはこんでいるツアーバス)
「was headed to a ski resort in Karuizawa」
「was」が動詞ですから、その前の部分が主語。主語には「は」か「が」をつけて訳します。
(バスは)→(軽井沢のスキーリゾートに向かっていた)
「, when it broke through the guardrail on National Route 18 at about 2 a.m.」
(そしてその時、それは午前2時ごろ国道18号線のガードレールを突き破った)
この「when」をどう訳すかは、議論の分かれるところです。
学校では、(バスが突き破ったとき、それはスキーリゾートに向かっていた)
と後ろから訳すように教えますが、将来のリスニングを考えると前から前から、訳していったほうが、聞き取りには有利です。
「and fell about 3 meters into the forest along the road」
(そして道沿いの森の中へ約3メートル落ちた)
The death toll from an early morning bus crash on Jan. 15 in Nagano Prefecture has reached 14. The tour bus carrying 41 people was headed to a ski resort in Karuizawa, when it broke through the guardrail on National Route 18 at about 2 a.m. and fell about 3 meters into the forest along the road.
------------------
crash 事故
death toll 死者数
prefecture 県
head 進む
break through 突き破る
national route 国道
【訳】
長野のバス事故、死者14人
長野県での1月15日早朝のバス転落の死者数は14人に達した。41人を運んでいたツアーバスは軽井沢のスキーリゾートに向かっていた。そしてそのとき、バスは午前2時ころ、国道18号線のガードレールを突き破り、道路沿いの森の中におよそ3m落ちた。
【解説】
見出し。
いつものように「新聞の見出しにだけ許されるbe動詞の省略」です。
「Nagano bus crash death toll (IS) at 14]
(長野のバス事故の死者数は14である)
本文。
「The death toll from an early morning bus crash on Jan. 15 in Nagano Prefecture」
ここまでが主語(主部)。
(長野県の1月15日の早朝のバス事故からの死者数)
「has reached 14」
(14人に達してしまった)
次の「carrying」は現在分詞。分詞とは「動詞から分かれた形容詞」ですから、「carry」(運ぶ)という動詞は、「carrying」になると(運んでいる)という意味の形容詞になって、前の「tour bus」を修飾します。
「the tour bus carryin」で(ツアーバスが運んでいる)
ではなく、(運んでいるツアーバス)になります。
「the tour bus carrying 41 people」
(41人をはこんでいるツアーバス)
「was headed to a ski resort in Karuizawa」
「was」が動詞ですから、その前の部分が主語。主語には「は」か「が」をつけて訳します。
(バスは)→(軽井沢のスキーリゾートに向かっていた)
「, when it broke through the guardrail on National Route 18 at about 2 a.m.」
(そしてその時、それは午前2時ごろ国道18号線のガードレールを突き破った)
この「when」をどう訳すかは、議論の分かれるところです。
学校では、(バスが突き破ったとき、それはスキーリゾートに向かっていた)
と後ろから訳すように教えますが、将来のリスニングを考えると前から前から、訳していったほうが、聞き取りには有利です。
「and fell about 3 meters into the forest along the road」
(そして道沿いの森の中へ約3メートル落ちた)