goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

長野でバス転落、14人死亡

2016-01-15 11:36:40 | 日記
Nagano bus crash death toll at 14


The death toll from an early morning bus crash on Jan. 15 in Nagano Prefecture has reached 14. The tour bus carrying 41 people was headed to a ski resort in Karuizawa, when it broke through the guardrail on National Route 18 at about 2 a.m. and fell about 3 meters into the forest along the road.

------------------

crash 事故
death toll  死者数
prefecture  県
head    進む
break through  突き破る
national route  国道


【訳】

長野のバス事故、死者14人

長野県での1月15日早朝のバス転落の死者数は14人に達した。41人を運んでいたツアーバスは軽井沢のスキーリゾートに向かっていた。そしてそのとき、バスは午前2時ころ、国道18号線のガードレールを突き破り、道路沿いの森の中におよそ3m落ちた。

【解説】

見出し。
いつものように「新聞の見出しにだけ許されるbe動詞の省略」です。
「Nagano bus crash death toll (IS) at 14]
(長野のバス事故の死者数は14である)

本文。

「The death toll from an early morning bus crash on Jan. 15 in Nagano Prefecture」

ここまでが主語(主部)。
(長野県の1月15日の早朝のバス事故からの死者数)

「has reached 14」
(14人に達してしまった)

次の「carrying」は現在分詞。分詞とは「動詞から分かれた形容詞」ですから、「carry」(運ぶ)という動詞は、「carrying」になると(運んでいる)という意味の形容詞になって、前の「tour bus」を修飾します。

「the tour bus carryin」で(ツアーバスが運んでいる)
ではなく、(運んでいるツアーバス)になります。

「the tour bus carrying 41 people」
(41人をはこんでいるツアーバス)

「was headed to a ski resort in Karuizawa」
「was」が動詞ですから、その前の部分が主語。主語には「は」か「が」をつけて訳します。

(バスは)→(軽井沢のスキーリゾートに向かっていた)

「, when it broke through the guardrail on National Route 18 at about 2 a.m.」
(そしてその時、それは午前2時ごろ国道18号線のガードレールを突き破った)

この「when」をどう訳すかは、議論の分かれるところです。

学校では、(バスが突き破ったとき、それはスキーリゾートに向かっていた)
と後ろから訳すように教えますが、将来のリスニングを考えると前から前から、訳していったほうが、聞き取りには有利です。

「and fell about 3 meters into the forest along the road」
(そして道沿いの森の中へ約3メートル落ちた)

スマップ、解散?

2016-01-14 15:49:08 | 日記
Japanese pop group SMAP on verge of breaking up



Japanese pop group SMAP appeared on the verge of breaking up after more than 20 years. Four of the band's five members are in talks to leave the agency, which would effectively spell the end of SMAP as a group. Only Takuya Kimura plans to stay.

----------------------

on verge of  ~の危機に瀕している
appear   ~のようだ
break up   解散する
talks   話し合い
agency     事務所
effectively  実質的に
spell 意味する


【訳】

SMAP、解散か?

ポップグループ、SMAPが結成20年して解散の危機に瀕している。5人のメンバーのうち4人が事務所を離れることを話し合っており、それは実質的にグループとしてのSMAPの終わりを意味するだろう。



【解説】

大騒ぎしているニュースだから、内容がわかっていて読みやすいだろうと思います。気軽に読みましょう。

見出しは「新聞の見出しにだけ許されるbe動詞の省略」があるます。

「Japanese pop group SMAP (IS) on verge of breaking up」
(日本のポップグループスマップが解散の危機にある)

「breaking uo」は動名詞。動名詞とは動詞が名詞化したものです。
「break up」が(解散する)の意味ですから、「breaking up」は(解散)。


本文。

「Japanese pop group SMAP appeared on the verge of breaking up」
見出しと変わったのは、「is」が「appeared」に変わっただけ。

本文では「解散の危機に瀕しているらしい」になっています。

「after more than 20 years」
(20年以上の後に)→解散の危機

「Four of the band's five members are in talks」
(バンドの5人のメンバーのうち4人が話し合いの中にいる)→話し合っている

「to leave the agency」
(事務所を離れることを)→話し合っている

この「to」は不定詞。「~ことを」の意味です。

「, which would effectively spell」
「, which」の「which」は関係代名詞ですが、前の「,」がある関係代名詞は、
多くの場合、「そしてそれは」と訳せば、うまく訳せます。

(そしてそれは、実質的に意味する)

「the end of SMAP as a group」
(グループとしてのSMAPの終わりを)→意味している。

スー・チー氏、ミャンマーの停戦の話合いに参加

2016-01-13 14:50:09 | 日記

Suu Kyi takes part in talks to boost Myanmar cease-fire


Myanmar -- Aung San Suu Kyi, whose pro-democracy party will take over power in Myanmar from a pro-military government in coming months, participated in official talks to bring peace with the country's fractious ethnic minorities.

-----------------

taka part in 参加する
talk   会談
boost   促進する
pro-   ~支持の
party   政党
take over   引き継ぐ
power   政権
participate  加わる
fractious   むずかる
ethnic 民族の
minority  少数派


【訳】

スーチー氏ミャンマーの停戦の話し合いに参加

ミャンマー発 -- 彼女の民主化運動の政党が数ケ月のうちにミャンマーの軍事政府から政権を引き継ぐ予定のアウン・サン・スー・チー氏が、むずかる少数民族との間に平和をもたらすための話し合いに加わった。


【解説】

見出し。
「Suu Kyi takes part in talks」
(スーチー氏が話し合いに加わった)

「to boost Myanmar cease-fire」
(ミャンマーの停戦を推進するための)→話合いに加わった

「一つの文に動詞は一つ」が英語の原則です。二つ目の動詞を使いたいとき、その動詞の前に「to」をつけます。これが「不定詞」。

「to boost」は(促進するための)という意味になり、前の話し合いを修飾しています。


本文。

「whose pro-democracy party will take over power in Myanmar」
(彼女の民主化運動の政党がミャンマーの政権を引き継ぐ予定である)

「whose」は(誰の)の意味ではなく、関係代名詞。(アウン・サン・スー・チーの)という意味で、前の「Suu Kyi」を修飾します。

「from a pro-military government in coming months」
(数ケ月のうちに軍事政府から)→政権を引き継ぐ

日本とは政治形態が違うからよくわからないのですが、スーチーさんの国民民主連盟が総選挙で単独過半数を獲得したのが、去年の11月8日。まだ、政権交代していなかったのが不思議なのですが、さらに「in coming months」と(来る数ケ月のうちに)となっているのも よくわかりませんね。(余談)

「participated in official talks」
(公式の話合いに加わった)

「participated」がこの文の動詞。動詞の前が主部(主語)ですから、
(政権を引き継ぐ予定のスーチー氏)が主語で、ここまでで、

(政権を引き継ぐ予定のスーチー氏が話し合いに加わった)となります。

「to bring peace」
(平和をもたらすための)→話し合い

この「to」も不定詞で、「~ための」の意味。

「with the country's fractious ethnic minorities」
(その国のむずかる民族少数派との)→平和のための話し合い

北朝鮮、アメリカ人を拘束

2016-01-12 15:29:45 | 日記
American detained by North Korean government


WASHINGTON (AP) -- The government of North Korea has detained a U.S. citizen on suspicion of spying, CNN reported Monday. It said a man identified as Kim Dong Chul was being held by the Pyongyang government and said authorities had accused him of engaging in spying and stealing state secrets.

----------------------

detain 拘束する
government  政府
suspicion  疑い
identify  確認する
authorities 当局
accuse   告発する
engage   関与する


【訳】

アメリカ人、北朝鮮政府に拘束される


北朝鮮政府がスパイの疑いでアメリカ人を拘束したと、CNNが月曜にレポートした。
CNNはキム・ドン。チュルと確認される男がピョンヤン政府によって捕えられた、そして当局は彼をスパイと国家機密を盗んだことに関与したとして告発したと言っている。



【解説】

見出しはいつものように「新聞の見出しにだけ許されるbe動詞の省略」があります。「is detained」で(拘束される)の意味。

「American detained by North Korean government」
(アメリカ人が北朝鮮政府によって拘束される)


本文。
「WASHINGTON (AP)」
(ワシントン発 AP通信)

「The government of North Korea has detained a U.S. citizen」
(北朝鮮政府はアメリカ市民を拘束した)

「on suspicion of spying, CNN reported Monday」
(スパイの疑いで→拘束した とCNNが月曜にレポートした)

「It said」
(それは言った)

「a man identified as Kim Dong Chul」
(キム・ドン・チュルとして確認される男)

この「identified」は動詞ではなく過去分詞です。過去分詞とは「動詞から分かれた形容詞」で(確認される)という意味になり前の「man」を修飾しています。

(確認した)と動詞で訳すと「a man identified as Kim Dong Chul」
までで、(男はキムドンチュルとして確認した)となりますが、次の
「was being held」(捕まえられている)も動詞ですので、訳せなくなります。

高校生が英文を訳せなくなる大きな原因の一つが、この「動詞もどき」と「本当の動詞」をうまく区別できないことです。

「a man identified as Kim Dong Chul was being held」までで、
(キムドンチュルとして確認されている男が捕まえられている)

by the Pyongyang government」
(ピョンヤン政府によって)→捕まえられている

「and said」
(そしてまた言っている)

「authorities had accused him of engaging」
(当局は彼を関与したことで告発した)→と言っている

「in spying and stealing state secrets」
(スパイと国家機密を盗んだことに)→関与したことで告発した

政府、北朝鮮に対する制裁措置を検討

2016-01-08 14:35:03 | 日記
Japan mulls sanctions against N. Korea in wake of nuke test


The Japanese government recognized on Jan. 6 that North Korea has conducted a nuclear test and lodged a strong protest against the move by way of embassy channels in Beijing. The government also began looking into reviving Japan's own sanctions against North Korea.

---------------------

mull    検討する
sanction   制裁措置
in wake of ~の結果をうけて
nuke = nuclear 核
recognize   認める
conduct   行う
lodge   申し立てる
protest   抗議
by way of   ~を経由して
ambassy   大使館
channel ルート
revive   復活させる


【訳】

日本、核実験の結果を受けて北朝鮮への制裁措置を検討

日本政府は1月6日、北朝鮮が核実験を行ったことを認めた、そして北京の大使館のルートを経由して、その動きに強い抗議を申し立てた。政府はまた北朝鮮に対する日本独自の制裁措置の復活を考え始めている。


【解説】

見出し。
「Japan mulls sanctions against N. Korea」
(日本は北朝鮮にたいする制裁を検討している)

「in wake of nuke test」
(核実験の結果をうけて)→制裁を検討している

本文。

「The Japanese government recognized on Jan. 6 that」
(日本政府は1月6日に、~ということを認めた)

「that」は接続詞。(~ということを)の意味です。

「North Korea has conducted a nuclear test」
(北朝鮮が核実験を行った)→ことを認めた

「and lodged a strong protest against the move」
(そしてその動きに対して強い抗議を申し立てた)

「by way of embassy channels in Beijing」
(北京の大使館のルートを通して)→強い抗議をした

「The government also began looking into」
(政府はまた~を見ることを始めた)

「reviving Japan's own sanctions against North Korea」
(北朝鮮に対する独自の制裁措置を復活させること)→を見ることを始めた

この「reviving」は「rivive」(復活させる)という動詞が名詞化した『動名詞』で、(復活させること)の意味になります。