goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

喫煙女性の赤ちゃんは 出産時体重が低い

2016-01-07 15:45:03 | 日記
Babies of women who smoked during pregnancy have low birth weight


Babies of women who continued smoking after becoming pregnant are born lighter than those born to women who do not smoke, according to a survey unveiled Wednesday.


-------------------

pregnancy 妊娠
birth weight  出生時体重
continue   続ける
those    人々
according to  ~によれば
survey   調査
unveil   公表する



【訳】

喫煙女性の赤ちゃん、出生時体重は低体重

水曜に発表された調査報告によれば、妊娠後も喫煙を続けた女性から生まれた赤ちゃんの出生時体重は、喫煙しなかった女性の赤ちゃんに比べて低いことがわかった。


【解説】

なんとこの短い一文の中に、関係代名詞、動名詞、受動態、比較級、過去分詞と実に様々な文法事項が一度に出てきます。この一文をきちんと読むことができるなら、文法はちゃんと理解できているといっていいだろうと思います。

まずは見出し。

「Babies of women」
(女性のあかちゃん)
次の「who」が関係代名詞。以下の文が「women」を修飾します。

「who smoked during pregnancy」
(妊娠の間に喫煙した)→女性のあかちゃん

「have low birth weight」(低い出生時体重を持つ)

「have」が動詞ですから、その前までが主語(主部)です。

(赤ちゃんが低い出生時体重をもつ)


本文。

「Babies of women who continued smoking」
(喫煙を続けた女性の赤ちゃん)


「after becoming pregnant」
(妊娠になること後)→喫煙を続けた女性の赤ちゃん

ここの「becoming」が動名詞。動名詞とは動詞が名詞化したもので、
(動詞+こと)の意味になり(なること)になります。

「are born」(生まれる)。これが受動態。
「are」がこの文の動詞ですので、ここまでで(妊娠した後、喫煙をを続けた女性の赤ちゃんが生まれる)

「lighter than」(~よりもっと軽く)→生まれる
「lighter」は「light」(軽い)の比較級で、(もっと軽い)の意味です。

「those」(人々)→人々よりもっと軽く生まれる

「born」これは「bear」(生む)の過去分詞。過去分詞とは「動詞から分かれた形容詞」のことで(生まれた)の意味になり前の人々を修飾しています。

「those born to women who do not smoke」
(タバコをすわない女性に生まれた人々)→より軽く生まれる。

「according to a survey」
(調査によれば)

「unveiled」は、また過去分詞。(公表された)の意味になり(調査)を修飾します。(水曜に公表された調査によれば)

長くて わかりにくい解説でごめんなさい。

北朝鮮でマグニチュード4.9の揺れ、核爆発か?

2016-01-06 17:10:02 | 日記
M4.9 tremor detected in N. Korea, possible explosion


BEIJING -- An earthquake with a magnitude of 4.9 occurred in North Korea around 10 a.m. Wednesday, according to the China earthquake network center. The center said an explosion could be the cause of the tremor. Reuters news service said the location of the earthquake is within 30 kilometers of a known North Korean nuclear test site.

------------------

tremor 揺れ
detect   検知する
explosion  爆発
earthquake  地震
occur   起こる
cause   原因
nuclear   核


【訳】

北朝鮮でM4.9の揺れ 核爆発か?

中国の地震ネットワークセンターによれば、水曜日午前10時ころ
北朝鮮でマグニチュード4.9の地震が起こった。核実験が揺れの原因かと推測されている。

【解説】

見出しはいつものように「新聞の見出しにだけ許されるbe動詞の省略」があります。

「M4.9 tremor is detected in N. Korea」で(マグニチュード4.9の揺れが北朝鮮で検知された)

「possible explosion」(おそらく爆発です)

本文。
「An earthquake with a magnitude of 4.9 occurred」
(4.9のマグニチュードをもつ地震が起こった)

「in North Korea around 10 a.m. Wednesday」
(水曜の午前10時ごろ北朝鮮で)→起こった

「according to the China earthquake network center」
(中国地震ネットワークセンターによると)→地震が起こった

「The center said」
(センターは言った)

このあとに「that」(~ということを)という接続詞が省略されています。

「an explosion could be the cause of the tremor」
(爆発が揺れの原因かもしれない)→ということを言った

「Reuters news service said」
(ロイター通信は言った)

「the location of the earthquake is within 30 kilometers」
(地震の場所は30kmの中にある)→と言った

「of a known North Korean nuclear test site」
(知られている北朝鮮の核実験場の)→30kmの中にある

「known」は「know」(知っている)の過去分詞です。
過去分詞とは「動詞から分かれた形容詞」のことで(知られている)という意味になって、
後ろの(北朝鮮の核実験場)を修飾して、(知られている北朝鮮の核実験場)となります。

築地魚市場、最後の初競り

2016-01-05 20:01:34 | 日記
80-year-old Tokyo fish market holds final New Year auction


It's among the biggest of Japan's many New Year holiday rituals: Early on Tuesday, a huge, glistening tuna was auctioned for about 14 million Japanese yen ($118,000) at Tokyo's 80-year-old Tsukiji market.

-------------------------

New Year auction 初競り
among ~の間に
ritual   儀式
glistening  輝いている
tuna   マグロ
auction   競りにかける



【訳】

創立80年の東京魚市場で 最後の初セリ

それ(築地の初競り)は日本の多くの新年の儀式の中でも最大のものの一つである。 火曜日の朝早く、東京の創立80年の築地市場で、巨大な輝いているマグロが1千400万円(11万8000ドル)でセリ落とされた。


【解説】

見出し。

「80-year-old Tokyo fish market holds final New Year auction」
(創立80年の東京魚市場が、最後の初競りを開く)

これは問題ないでしょう。


「It's among」
(それは~の中にある)

「the biggest of Japan's many New Year holiday rituals」
(日本の多くの新年の儀式の最大のもの)→の中にある

「big」(大きい)は形容詞。「biggest」はその最上級で(もっとも大きい)の意味ですが、形容詞に「the」がつくと(~のもの)という意味の名詞になります。

ここでは「the biggest」で(最大のもの)の意味です。

「Early on Tuesday, a huge, glistening tuna was auctioned」
(火曜日の朝早く、巨大な輝いているマグロが競り落とされた)

「for」
この「for」は(~と交換に)の意味。

「for about 14 million Japanese yen」
(およそ1千400万円と交換に)→競り落とされた

at Tokyo's 80-year-old Tsukiji market
(東京の創立80年の築地市場で)→競り落とされた。

見出しの「最後の初競り」ですが、築地魚市場は今年の11月に移転する予定なのだそうで、来年この初競りが見られるかどうかはわからないのだそうです。

オバマ大統領、銃規制に取り組む決意

2016-01-04 13:41:42 | 日記
Vacation over, Obama looking at ways to reduce gun violence


WASHINGTON -- Back at the White House after a two-week Hawaiian vacation, President Barack Obama says he is energized for his final year in office and ready to tackle unfinished business, turning immediate attention to the issue of gun violence.

--------------------

reduce 減らす
gun violence  銃による暴力
energize   精を出す
tackle   取り組む
turn attention 注意を向ける
immediate   即刻の
issue   問題


【訳】

オバマ大統領、銃規制に取り組む

オバマ大統領は、ホワイトハウスでの最後の年の仕事に精を出し、未解決の問題に取り組み、特に銃規制に即座に目を向けることを表明した。


【解説】

新聞は見出しの活字をできるだけ大きくするため、見出しにだけbe動詞の省略がゆるされます。
今日の見出しも2つの「is」が省略されています。

「Vacation over」
もちろん「vacation is over」で(休暇が終わる)

ついでに新聞は「新しいニュースを知らせる」ことが使命ですから、見出しにはたとえ過去のことであっても現在形を使うのが通例です。

「Obama looking at ways to reduce gun violence」
これも「is looking」。(オバマは銃の暴力を減らすための方法に目を向けている)

「to reduce」の「to」は不定詞。(~こと)の意味の名詞的用法です。


本文。

「Back at the White House after a two-week Hawaiian vacation」
(2週間のハワイでのバケーションの後、ホワイトハウスに戻って)

「President Barack Obama says」
(オバマ大統領は言っている)

「says」のあとには、「that」(~ということを)が省略されています。

「that he is energized for」
(彼が~に精をだすことを)

「his final year in office」
(オフィスでの最後の年)→に精をだすことを

「and ready to tackle unfinished business」
(そして終わらされていない仕事に取り組むための準備ができていることを)→言った


「, turning immediate attention」
「, 動詞ing」は(そして動詞)で訳します。

(そして即刻注意を向ける)

「to the issue of gun violence」
(銃の暴力の問題に)→注意を向けることを言った。