goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

小型ジェット機の新しい産業に期待

2015-11-13 12:08:01 | 日記
New market eyed for small passenger planes with launch of Mitsubishi Regional Jet


Mitsubishi Aircraft Corp., whose Mitsubishi Regional Jet (MRJ) passenger plane made its maiden flight on Nov. 11, is aiming to enter the market for compact jet planes used in regional flights of around 3,000 kilometers.

------------------

regional   地域の
launch   飛行
maiden   初めての
aim   狙う


【訳】

MRJの初飛行で、小型飛行機の新しい産業に注目

三菱リージョナルジェット(MRJ)の初飛行に11月11日成功した三菱航空機は、航続距離3000kmほどの地域空路に使われるコンパクトジェット機の市場に参入することを目指している。


【解説】

見出しはいつものように「新聞の見出しにだけ許されるbe動詞の省略」があります。

「is」が省略されていて、「is eyed」で「目を向けられる」の意味になります。

「New market eyed」
(新しい産業が目を向けられている)

「for small passenger planes」
(小型飛行機のための)→新しい産業

「with launch of Mitsubishi Regional Jet」
(三菱リージョナルジェットの初飛行とともに)→新しい産業に目がむけられている

「launch」は「発射」とか「開始」の意味で、ロケットの打ち上げや、新しい事業の開始といった意味でよく使われます。

本文。

「whose Mitsubishi Regional Jet (MRJ) passenger plane made its maiden flight on Nov. 11」
(MRJ旅客機が11月11日に初飛行した)→三菱航空機株式会社

この「whose」は関係代名詞です。

「is aiming to enter the market」
(マーケットに入ることを目指している)

「to」は不定詞。ここでは、「~ことを」の意味になります。

「for compact jet planes」
(コンパクトジェット機のための)→マーケットに参入することを目指す

「used in regional flights」
(地域航路に使われる)→コンパクトジェット機のマーケット

この「used」は過去分詞です。過去分詞とは「動詞から分かれた形容詞」のことで、「使われる」という意味になり前の「compact jet plane」を修飾します。

「of around 3,000 kilometers」
(3000kmほどの)→地域航路に使われる小型ジェット機

女性の肌ランキング、東北・北陸が上位

2015-11-12 14:07:08 | 日記
Less sunny regions take top spots in Japan's beautiful skin ranking


Bad news for women living on the Pacific side of Japan -- prefectures in the Tohoku and Hokuriku regions on the Sea of Japan coast, often snowy and less sunny, took four of the top five spots in this year's national rankings of the beauty of their women's skin.

---------------------

less より少ない
region   地方
spot    場所
skin   肌
Pacific  太平洋
prefecture 県


【訳】

日照の少ない県、女性の肌ランキングで上位

太平洋岸に住む女性にとっては悪いニュース。雪が多く日照が少ない日本海側の県が、今年の女性の肌ランキングで4県が、トップ5に入った。


【解説】

あたり前といえば、あたり前のニュース。
「Less sunny regions take top spots」
(日照のより少ない地方がトップの場所を取った)

「in Japan's beautiful skin ranking」
(日本の美しい肌ランキングで)→トップの場所を取った


本文。

「Bad news for women」
(女性にとって悪いニュース)

「living on the Pacific side of Japan」
(日本の太平洋側に住んでいる)→女性にとって悪いニュース

「living」は「live」(住む)の現在分詞。
現在分詞とは「動詞から分かれた形容詞」ですから、(住んでいる)という意味になって、前の「women」を修飾しています。

「prefectures in the Tohoku and Hokuriku regions on the Sea of Japan coast」
(日本海側の東北と北陸地方の県)

「often snowy and less sunny」
(しばしば雪がちで、日照が少ない)→日本海側の県

「took four of the top five spots」
(トップ5の場所のうちの4つを取った)

「in this year's national rankings」
(今年の全国ランキングで)→4つを取った

「of the beauty of their women's skin」
(女性の肌の美しさの)→全国ランキングで、4つを取った

国産初のジェット旅客機・MRJ 初飛行

2015-11-11 14:18:22 | 日記
Japan's 1st passenger jet MRJ makes maiden flight

NAGOYA -- Japan's first domestically produced commercial passenger jet made its maiden flight on Wednesday, marking a critical step toward reviving the country's aviation industry in order to compete with foreign makers of small aircraft.

-----------------------

passenger jet 旅客ジェット機
maiden    初めての
domestically  国内で
produce   作る
commercial  商業の
critical   重大な
revive    復活させる
aviation  航空
industry  産業
compete  競争する


【訳】

日本発のジェット旅客機、初飛行

日本で初めての国産ジェット旅客機が水曜日、初飛行をした。そして小型飛行機の外国のメーカーと競争するために、日本の航空産業の復活へむけての大きな一歩をしるした。


【解説】

見出し。

「Japan's 1st passenger jet MRJ makes maiden flight」
(日本初の旅客ジェット機MRJが初めての飛行をする)

MRJは「Mitsubishi Regional Jet」の略、「regional」は「地域の」という意味ですから、海外路線ではなく、国内線向けの80人~100人乗りくらいの「小型飛行機」という意味だと思います。

本文。

「Japan's first domestically produced commercial passenger jet」
(日本発の国産商業ジェット旅客機)

「produced」は「pruduce」(つくる)の過去分詞です。
過去分詞とは「動詞から分かれた形容詞」のことで、「作られた」という意味になり、後ろの「passenger jet」を修飾しています。

(日本の初めての国内で作られた商業用ジェット旅客機)が直訳。


「made its maiden flight on Wednesday」
(水曜日、それの初めてのフライトをした)


次の「, marking」ですが、「カンマ+動詞ing」は「そして+動詞」で訳すと80%はうまく訳せます。

ここでは「, marking」で(そしてマークした)の意味。


「, marking a critical step」
(そして重大な一歩をマークした)

「toward reviving the country's aviation industry」
(その国の航空産業の復活へ向かって)→大きな一歩をマークした)

「reviving」は「revive」(復活させる)の動名詞です。
動名詞とは「動詞が名詞化したもの」。(復活させること)という意味です。

(航空産業を復活させることに向かって)が直訳。

ついでに映画の「リバイバル上映」もこの「リバイヴ」の名詞です。

「in order to」
(~ために)

「compete with foreign makers of small aircraft」
(小型飛行機の外国のメーカーと競争する)→ために→大きな一歩をマークした。

ローソン、イオンの電子マネーを導入

2015-11-10 13:36:22 | 日記
Lawson to adopt Aeon's e-money at all its convenience stores


TOKYO -- Customers of major convenience store chain operator Lawson Inc. will be able to use the Waon electronic money of retail giant Aeon Co. at all of its 12,000 stores nationwide from Dec. 15, sources close to the matter said Monday.

------------------------

adopt 導入する
Aeon   イオン
e-money  電子マネー
customer  客
operator  運営会社
retail   小売  
source  情報筋
close  近い
matter  案件


【訳】

ローソン全店で、イオンの電子マネー導入

コンビニ大手ローソンの客は、12月15日から全国の1万2千店で、小売大手のイオンの電子マネー・ワオンを使えるようになると、この件に近い情報筋が月曜日に言った。


【解説】

今日のニュースは読みやすいと思います。

まずは見出し。
いつものように「新聞の見出しにだけ許されるbe動詞の省略」があります。

「is」が省略されています。

「Lawson is to adopt Aeon's e-money]
(ローソンはイオンの電子マネーを導入する予定だ)

「at all its convenience stores」
(すべてのローソンのコンビニで)

「is to」は辞書や参考書では「可能」「予定」「許可」「義務」等を表すとあります。それぞれ「can」「will」「may」「must」のことです。

みなさんは、「be to」=「助動詞」と覚えてください。


本文。

「Customers of major convenience store chain operator Lawson Inc.」
(大手のコンビニチェーン運営会社ローソン株式会社の客)

「will be able to use the Waon electronic money」
(ワオン電子マネーを使うことができるだろう)

「of retail giant Aeon Co.」
(小売大手イオン株式会社の)→電子マネーを使うことができる

「at all of its 12,000 stores nationwide」
(全国1万2千のそれの店の全店で)→使うことができる

「from Dec. 15」
(12月15日から)

「sources close to the matter said」
(この件に近い情報筋が言った)

「close」は(閉める)と同じスペルですが、まったく違う言葉で、ここでは「近い」の意味です。

閉めるの「close」は(クロウズ)、近いの「close」は(クロウス)と発音が違います。

蛇足ですが、「clothes」(衣服)は(クロウズ)と発音し、これは(閉める)と同じ発音になります。

アウン・サン・スー・チー氏、選挙の勝利を確信

2015-11-09 16:08:35 | 日記
Suu Kyi hints at election win, tells supporters not to gloat


YANGON, Myanmar (AP) -- Myanmar's opposition leader Aung San Suu Kyi on Monday hinted that her party will win the country's historic elections, and urged supporters not to provoke their losing rivals.

-----------------------

hint ほのめかす
election   選挙
gloat   あざ笑う
opposition  野党
urge   強くいう
provoke   挑発する


【訳】

スー・チー、勝利を確信、支持者に冷静さを求める

ミャンマー・ヤンゴン発(AP)-- ミャンマーの野党のリーダー、アウン・サン・スー・チー氏は、彼女の国民民主連盟が歴史的な選挙で勝利するだろうと言い、支持者たちに軍政の与党を挑発しないように強く言った。


【解説】

長く、軍事独裁政権だったミャンマーが、ようやく民主国家への道を歩み始めたというニュースです。
昨日、選挙があったのですが、日本のように即日開票というわけではなく、結果が分かるまで、しばらく時間がかかるのだそうです。

見出し。
「Suu Kyi hints at election win」
(スー・チーは選挙の勝利をほのめかす)

「tells supporters not to gloat」
(そして支持者にあざ笑わないことを言う)


本文。
「Myanmar's opposition leader Aung San Suu Kyi on Monday hinted that」
(ミャンマーの野党のリーダー、アウン・サン・スー・チーは月曜日ほのめかした。)

「her party will win the country's historic elections」
(彼女の政党がその国の歴史的な選挙で勝利するだろう)→ということをほのめかした。

「and urged supporters」
(そして支持者たちに強く言った)

「not to provoke their losing rivals」
(彼らの敗北するだろうライバルを挑発しないことを)→強く言った。

「to provoke」は不定詞で(挑発すること)という意味です。
「一つの英文に動詞は一つ」が英語のルールです。
2つめの動詞を使いたいとき、2つ目の動詞には「to」をつけます。
それが不定詞。

「not to provode」は(挑発すること)に「not」がついて、
(挑発しないこと)という意味になります。