goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

日本・フィリピン、防衛装備の譲渡に合意

2015-11-20 15:42:43 | 日記
Japan, Philippines agree in principle to defense equipment transfer



MANILA -- Japan and the Philippines on Thursday agreed on a pact for the transfer of defense equipment and technology, as they step up their cooperation over China's muscle-flexing in regional waters.

--------------------

principle 原則
defense   防衛
equipment   装備
transfer   譲渡
pact   協定
cooperation   協力
muscle-flexing 武力の誇示
regional    地域の
waters   海域


【訳】

日本・フィリピン防衛装備の譲渡に原則合意

日本とフィリピンは木曜日、南シナ海での中国の武力誇示に対する協力関係を強化するため、防衛装備と技術の譲渡の協定に合意した。



【解説】

見出し。
「Japan, Philippines agree in principle」
(日本、フィリピンは原則において合意する)
「to defense equipment transfer」
(防衛装備の譲渡への)→原則に合意


本文。

「Japan and the Philippines on Thursday agreed on a pact」
(日本とフィリピンは木曜日に協定に合意した。)

「for the transfer of defense equipment and technology」
(防衛装備と技術の譲渡のための)→協定に合意

「as they step up their cooperation」
(彼らが協力関係をステップアップする時)

「over China's muscle-flexing in regional waters」
(その海域での中国の武力誇示についの)→協力をステップアップする

今日のニュースは、単語は難しいですが、構文はそれほど難しくありません。

高校生が注意しないといけないのは、「waters」。
「水」という意味を知っていますので、わざわざ辞書を引こうという気が起きない単語なのですが、「waters」で「海」「川」「海域」「領海」などの意味があります。

一度、辞書で確認しておいてください。

皇太子さま、国連で演説

2015-11-19 16:13:57 | 日記
Japan crown prince calls for efforts to reduce water disasters


"Collaboration by the international community is expected to deliver the benefits of science and technology to every corner of the world, especially to people suffering from poverty," Japan's Crown Prince said in a speech at the U.N.

---------------------

crown prince 皇太子
call for   求める 
reduce  減らす
disaster   災害
collaboration 協力
expect   期待する
deliver   届ける
benefit   恩恵
suffer   苦しむ
poverty   貧困


【訳】

皇太子さま、水害を減らすための努力を求める

「科学技術の恩恵を世界のすみずみ、特に貧困で苦しむ人々に届けるために国際社会の協力が期待される」と日本の徳仁皇太子が国連で演説した。


【解説】

見出し。

「Japan crown prince calls for efforts」
(日本の皇太子が努力を求める)

「to reduce water disasters」
(水の災害を減らすための)→努力

この「to」は不定詞。一つの文に2つ目の動詞を使いたいとき、2つ目の動詞には前に「to」をつけます。これが「不定詞」。

不定詞は大雑把に言って、「~こと」「~ために」「~ための」の3つのどれかの意味です。ここでは、「~ための」の意味になります。

本文。

「Collaboration by the international community」
(国際社会による協力)

次に動詞がありますから、ここまでが主語で「が」をつけます。

「is expected」
(期待されている)
(国際社会による協力が期待されている)

「to deliver」
(届けることを)→期待されている

この「to」も不定詞。ここでは、「~こと」の意味です。

「the benefits of science and technology」
(科学と技術の恩恵)→を届けることを期待されている

「to every corner of the world」
(世界のあらゆる角に)→届ける

この「to」は後ろが動詞ではありませんので、前置詞の「~へ」の意味です。

「, especially to people suffering from poverty」
(特に貧困で苦しんでいる人々に)→届けることを期待されている

関西国際空港の利用者数、過去最高

2015-11-18 13:48:59 | 日記
Kansai airport sees record number of int'l flight passengers

The number of international flight passengers who used Kansai airport from January through October has surpassed the previous record high for the whole of 2014, as more foreign tourists arrived from China amid the yen's depreciation.

------------------------

record    過去最高の
int'l = international  国際線の
surpass     上回る
previous    これまでの
whole   全体
amid   ~の真っ最中
depreciation 下落


【訳】

関西国際空港の国際線旅行者、過去最高

1月から10月までに関西国際空港を利用した国際線旅行者の数が、2014年の1年間のこれまでの最高記録を上回った。円の下落の中、ますます多くの旅行者が中国から到着したためである。


【解説】

見出し。

「Kansai airport sees record number」
(関西国際空港は過去最高の数を見る)

「of int'l flight passengers」
(国際線旅行者の)→過去最高の数


本文。

「The number of international flight passengers」
(国際線旅行者の数)

次の「who」は関係代名詞。「who」以下の文が前の(国際線旅行者)を修飾します。


「who used Kansai airport from January through October」
(1月から10月までに関西空港を利用した)→国際線旅行者の数


次の「has surpassed」がこの文の本当の動詞です。
動詞の前にある部分が主部(主語)ですから、それまでの
(1月から10月までに関西空港を利用した国際線旅行者の数)が主語になり、それに『が』をつけて、「has surpassed」(上回った)につなげます。

(国際線旅行者の数が上回った)


「the previous record high for the whole of 2014」
(2014年全体のこれまでの最高記録)→を上回った

次の「as」は(~なので)という意味です。学校では、「~なので、これまでの最高記録を上回った」と訳すのですが、リスニング力を養うためには、「そしてそれは~の理由だ」と訳してもかまいません。


「as more foreign tourists arrived from China」
(そしてそれは中国からの外国人旅行者が到着したためだ)

「amid the yen's depreciation」
(円の下落の真っ最中に)→外国人が到着したためだ。


NHK、原発事故の際逃げたフランス人に補償命令

2015-11-17 14:49:58 | 日記

NHK ordered to compensate French employee who fled during nuclear crisis


The Tokyo District Court ordered NHK to pay around 5.1 million yen in compensation for firing a French journalist who fled Japan during the 2011 Fukushima nuclear disaster. The court invalidated NHK's dismissal of Emmanuelle Bodin, who followed an advisory from the French government for nationals living in Tokyo to evacuate.

----------------

compensate 補償する
flee   逃げる
nuclear   原子力の
broadcaster  放送局
invalidate  無効にする
dismissal   解雇
evacuate   避難する


【訳】

NHK、原発事故の最中逃げたフランス人社員に保障命令

東京地裁はNHKに2011年の福島原発事故の際、日本を脱出したフランス人ジャーナリストを解雇したことに対し、510万円を保障することを命令した。
裁判所は、東京に住むフランス人に避難するようにとのフランス政府からの勧告に従ったエマニュエル・ボーディンの解雇を無効とした。


【解説】

今日のニュースはちょっと長いですが、付き合ってください。

見出し。

「NHK ordered to compensate French employee」
(NHKはフランス人従業員に補償することを命令した)

「who fled during nuclear crisis」
(原発事故の最中、逃げた)→従業員に命令した。

と訳せます。

私も最初、そう読みました。
でも、本文を読めば、その訳が間違いだとわかります。正解はのちほど。

本文。

「The Tokyo District Court ordered NHK」
(東京地裁はNHKに命令した)

「to pay around 5.1 million yen」
(およそ510万円を支払うことを)→命じた

「to」は不定詞で、「~こと」の意味。

「in compensation for firing a French journalist」
(フランス人ジャーナリストを解雇したことについての補償として)
→510万円を支払うことを命じた

「fire」は「火」の意味ではなく、(解雇する)という意味。
「firing」は「動詞から分かれた名詞 の動名詞」。(解雇すること)となります。


「who fled Japan during the 2011 Fukushima nuclear disaster」
(2011年の福島原発事故の最中、日本を脱出した)→ジャーナリスト

「who」は関係代名詞。

「The court invalidated NHK's dismissal」
(裁判所はNHKの解雇を無効とした)

「of Emmanuelle Bodin」
(エマニュエル・ボーディンの)→解雇を無効

「, who followed an advisory from the French government」
(フランス政府からの勧告に従った)→エマニュエル・ボーディン

「for nationals living in Tokyo」
(東京に住んでいるフランス国民に)

「to evacuate」
(非難するための)→勧告


本文を読むと見出しの「ordered」は(命令した)ではなく、
いつものように「新聞の見出しにだけ許されるbe動詞の省略」があり、
「was ordered」で、(命令された)だったことがわかります。


129人の死を悼み、エッフェル塔、暗闇の中に立つ

2015-11-16 16:49:06 | 日記
Eiffel Tower goes dark as France mourns 129 dead


The Eiffel Tower stood dark in a symbol of mourning Saturday night as France struggled to absorb the deadliest violence on its soil since World War II.

-------------------

go dark 灯りを消す
mourn   死を悼む
struggle  悪戦苦闘する
absorb   和らげる
deadliest  最悪の
violence  暴力
soil    国土


【訳】

129人の死を悼んでエッフェル塔の灯が消える

フランスが第2次世界大戦以来最悪の国内でのテロにもがき苦しんでいる時、土曜の夜の多数の死を悼む象徴として、エッフェル塔は暗闇の中で立ちすくんでいた。


【解説】

見出し。

Eiffel Tower goes dark as France mourns 129 dead
(フランスが129人の死を悼んでいるとき、エッフェル塔は暗いまま行く)

日本では「エッフェル塔」ですが、英語は「アイフルタワー」と読みます。

本文。

「The Eiffel Tower stood dark」
(エッフェル塔は暗闇の中に立っていた)

「in a symbol of mourning Saturday night」
(土曜の夜を悼むことの象徴として)→暗闇の中に立っていた

「mourning」は動名詞。
動詞に「ing」が付いた形は、動詞が形容詞に変わったものを「現在分詞」
動詞が名詞に変わったものを「動名詞」といいます。

この「mourning」は「mourn」(死をいたむ)という意味の動詞が名詞化した「動名詞」で、(死をいたむこと)の意味になります。


「as France struggled」
(フランス国民があがいている時)

「to absorb the deadliest violence」
(最悪の暴力によるショックを和らげようと)→あがいているとき

この「to」は不定詞。「struggled to absorb」で(やわらげるためにあがいている)が直訳です。

「on its soil since World War II」
(第2次世界大戦以来その国土の上で)→最悪のテロによるショックをやわらげようともがいている時