goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

全国106のダム、洪水防止能力 劣化

2014-10-23 16:45:49 | インポート



106 dams losing flood control capabilities due to sediment


The flood control functions of 106 dams across the country have been

deteriorating as more sediment than expected has accumulated in the

reservoirs, a survey conducted by the Board of Audit of Japan found.

 

                 ------------------


flood 洪水   capability 能力   due to ~のせいで   sediment 堆積物
function 機能   accumulate つもる   reservoir 貯水池
survey 調査   conduct 行う   Board of Audit 会計監査院




【訳】


106のダム、洪水防止能力が劣化



会計監査院の調査によると、想定されたよりもはるかに多くの堆積物がつもっ

たせいで、全国106のダムの洪水防止機能が、劣化している。




【解説】


見出しはいつものように「be動詞」の省略です。「are losing」で「うしないつつある」。

何をかというと「flood control capability」(洪水コントロールの能力)。



本文の「have been deteriorating」も「are losing」と同じ意味です。
こちらは、ちょっと難しい言葉を使っていますが、「劣化しつつある」

「as」の扱い方は、ちょっと厄介です。 ここはひとまず訳さずにおいておきます。

「as」の後に文章がないときは、「前置詞」で「~のように」とか「~として」と訳す場合が多いのですが、後ろに文章がきている時は、「接続詞」で「~なので」とか「~時」と訳します。


この文章では、後ろに文(主語+動詞がある)が来ていますので、ここの「as」は「~なので」の意味になります。


「as」以下の文は「has accumulated」が動詞で、「積もってしまった」です。


その主語が「more sediment than expected」で、「予想されたよりもっとたくさんの堆積物」。

「expected」は動詞ではなく、過去分詞で、「予想された」の意味になります。

 


香港、学生と政府ものわかれ

2014-10-22 18:04:23 | インポート

 



Hong Kong students, officials talk but don't agree

 

 HONG KONG (AP) -- Hong Kong student leaders and government officials

talked but agreed on little Tuesday as the city's leader reaffirmed

his unwillingness to compromise on the key demand of activists.

 

 -------------------------

 official 政府関係者   agree 合意する   reaffirm 再確認する

 unwillingness 不本意   compromise 妥協   key 重要な

 demand 要求 activist 活動家

 

  

【訳】

  

香港、学生と政府対話するが合意せず

 

香港の学生運動のリーダーと政府関係者による対話がもたれたが、政府側が

活動家の重大な要求に対し不本意を示したため、ほとんど合意しなかった。

 


【解説】

 ちょっと難しいのは「talked but agreed on little」の部分。

 agreed」までで、「学生のリーダーと政府関係者は話した。しかし同意した。」

 
little」は、「小さい」とか「少量の」という意味で覚えている人が多いのですが、
「少量の」という場合は、「a little」と「a」がついています。「a」がない場合は、「ほとんど~ない」と否定の意味で使うことが多いのです。

 agreed on little」で直訳すると「ほとんど0のことについて同意した。」とない、日本語では、「ほとんど同意しなかった」になります。

 

 as」は、接続詞の「~なので」の意味で、「町のリーダーが妥協に不本意の再確認をしたので、」が直訳です。

 


十和田バラ焼、B-1グランプリ

2014-10-21 19:49:57 | インポート

 

Aomori's sauteed beef delicacy wins 'B-1 Grand Prix' gourmand award

 
An Aomori-based gourmand group won the top local delicacy prize for a

sauteed beef and onion dish it offered during this year's "B-1 Grand

Prix".

 
                  
------------------------

 saute ソテーする   delicacy 料理   gourmand グルメ   award

 -based ~を拠点とした   local ご当地   offer 提供する


  

【訳】

  

青森「十和田バラ焼」B-1グランプリ獲得

 

 青森のご当地グルメ団体が、今年のB-1グランプリで提供した「十和田バラ焼」でご当地グルメグランプリを獲得した。

 

 

【解説】

  

見出しの「sauted」は「saute」(ソテーする)の過去分詞、「ソテーされた」という意味になります。

 
「sauted beef delicacy」で直訳は「ソテーされた肉料理」ですが、日本の新聞では「十和田バラ焼」となっていました。

 「バラ焼」といってもどんな料理かわかりませんが、ここは英語で読む方が分かりやすいですね。

 

 本文を読むと「a sauteed beef and onion dish」ですので、「十和田バラ焼」とは、ソテーされた牛肉に玉ねぎのついた料理だとわかりますね。


さて、文法。本文中に「it offered」が出てきます。これは、主語と動詞がある英文の形かを満たしていますので、「it」の前には接続詞の「that」か関係代名詞が省略されていることがわかります。

 
この場合は、関係代名詞の「that」あるいは「which」の省略で、「それが今年のB-1グランプリで提供した」→「ソテー料理」になります。

 


小渕大臣、辞任

2014-10-20 18:44:08 | インポート




Industry minister Obuchi quits over money scandal

Japan's Economy, Trade and Industry Minister Yuko Obuchi resigned Monday

to take responsibility for alleged misuse of political funds by her support groups.



                  --------------------

industry 産業   minister 大臣   quit 辞める   economy 経済   trade 通商
resign 辞任する   responsibility 責任   allege 申し立てる   misuse 誤用
fund 資金


【訳】



小渕経産大臣、金銭スキャンダルで辞任


小渕優子経済産業大臣は、支援グループによる政治資金の誤用の責任を取って、月曜日辞任した。 



【解説】



「quit」は、学校の英語ではあまりでてこない単語ですが、実生活ではよく使う英単語です。覚えておいたほうがいいと思います。

「Monday」までで「経産大臣小渕優子が月曜、辞任した」
「to take responsibility」の「to」は不定詞で、意味が20ほどある不定詞の中の「~ために」という「副詞的用法」です。
「責任をとるために」が直訳です。


「alleged misuse」の
「alleged」は「allege」(申し立てる)という動詞が形容詞化した「過去分詞」で「申し立てられた」という意味になり、「alleged misuse」で「申し立てられた誤用」。


「申し立てられた誤用」とは変な日本語ですが、あえて日本語にするなら、「誤用と思われるもの」くらいの意味でしょうか?


「誰かが言っているだけで法的な証拠もなにもない」が英語の「alleged」の本来の意味です。


小学校のいじめ 過去最高

2014-10-17 19:59:13 | インポート


Primary school bullying reports at record high in 2013-14 school year



The number of bullying cases reported by elementary schools in Japan

reached a record high in the 2013-2014 school year through March, an

education ministry survey showed Thursday.


                   --------------

primary school 小学校   bullying いじめ   record high 記録的な高さ
case 事例   elementary 初等の   through ~に至る
education 教育   ministry 省   survey 調査




【訳】



2013年度のいじめ件数過去最高



小学校で報告された「いじめ」の件数は、3月までの2013年度に記録的な高

さになったと、文科省の調査が示した。





【解説】


見出しの動詞を見つけにくいです。一見「reports」が動詞っぽくみえますが、「報告する」という意味の動詞だとすると、「いじめが報告する」となってしまいます。

見出しの動詞は、「are」の省略です。新聞の見出しに限り「be動詞の省略」がゆるされます。
「いじめが記録的なたかさだ」となります。


本文の動詞もみつけにくいです。「reported」が動詞なら、そこまでで、「いじめの数が報告した」となり、意味が通じません。

この「reported」は過去分詞で、「報告された」という形容詞になり、前の「いじめの数」を修飾しています。「reported」までで、「報告されたいじめの数」。


本当の動詞は、「reached」で「到達した」の意味です。 ここまでで、「日本の小学校によって報告されたいじめの事例の数は、到達した」となります。