25ftのかたつむり、、、だったことがある。

魚と道祖神の招きにあひて会社を辞め、トレーラーで旅するはずだったのだが。3年で再定住。4年でトレーラーも手放した。

大判のサロンパス

2009-02-20 16:04:46 | Weblog
2月19日 晴れ
 11時頃から20時頃までオフィスでお仕事。

 昨日、肩こりでサロンパスを貼った。ちょっと大きめの奴だ。サロンパスはアメリカの薬屋でも普通に買える。そんで、一日貼ってみて思った事は、大判のサロンパスは小判のサロンパスより肩こりに効くようなのだ。薬の量が3~4枚あるからだけでなく、大判は普通サイズのものよりテーピングの効果が大きいのではないかと思う。肩や首筋の筋肉が支えている腕や背中の肉の重量を幾らか分担して支えているのだろう。だから、これを貼る時のコツは、肩周りの骨がほんの少し背中を引き上げるような感じにするのが良いような気がする。やりすぎると、他の所がこってしまいそうなので加減が難しい。


写真
 サンノゼのJapanTown。レストランや各種商店だけでなく、お寺や道場もある。 今日の夕食は、写真の左に切れてしまった店でトンカツ定食。この店、比較的薄味で、完全に日本人向けの味付け。昔は帰る方向と正反対だったのであまり行かなかったが、今はちょっと寄り道するだけでいいので時々寄り道して帰る。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カイロ (マリリン)
2009-02-20 17:31:07
 肩凝りのときに、私はミニカイロを貼る。ついでに、風邪をひいた今も両肩と腰の3点に貼っている。風邪には、なかなか効かないが、肩こりには良く効くよ。去年の冬に肩こりで足先用のカイロを貼ったら、熱くて、両肩が低温やけどでみずぶくれができて、大変だった。足の裏のごつい皮膚用で威力が強かったようだ。みなさんも、足用には気をつけてくださいね。風邪はまだ治りません
返信する
Unknown (sofiaのママさん)
2009-02-20 22:04:01
私は肩こりには最後お灸です。一箇所に三火すえると、快調です。部屋はもぐさの香りですが。そして風邪にきくのは風門という場所で、字の通り体の中に寒さが入ってくる入り口でここを塞ぐといいらしいのです。両肩先と背骨が交わったあたりにあるツボです。お灸でなくてサロンパスをはると、体が寒くなくなります。マリリンさん、こじらせないように。
返信する
風邪っすか。 (玄3)
2009-02-21 03:21:31
マリリンさん、こんにちわ。
 ミニカイロなら臭いがしないからが良いですね。言っても風邪モードに入っちゃったら最低でも1週間ぐらいはかかりますね。ソ連の陰謀でタミフルの効かないインフルエンザもあるみたいで、風邪で死ぬ人が結構いますから気をつけて。

sofiaのママさん、こんにちわ。
 sofiaのママさんがもぐさの愛好者だとは知らなかった。そのあたりにしょっちゅうサロンパスを貼ってました。これからは気をつけます。

返信する
風邪の季節ですかぁ~ (Tom)
2009-02-21 05:38:18
相変わらず寒いですが、今のところ家族誰も風邪ひくことなく健康です。たぶん、ど田舎で、公共の乗り物もなく、ほかの人と接触するのが極端に少ないせいかもしれません。もしかしたら、乾燥してるのもいいのかなぁ?

松や杉の類の花粉が飛びはじめたのが心配です。寒い野山をよく歩き回りますが、体を冷やさないように平気で醜い格好になっても、いつも注意しています。この歳になったら、風邪でもつらいですから・・あはは。

寝酒に、熱湯で割ったラム入りの蜂蜜生姜レモンであったまって、ぐっすり休めればすぐ直りますよ!ぜひ、この週末で完治してください!
返信する
健康NM (玄3)
2009-02-21 18:00:58
>ラム入りの蜂蜜生姜レモン
 それって、ずいぶん甘い香りがしそうですね。
返信する
日本語難しい (sofiaのママさん)
2009-02-25 13:58:05
玄さんサロンパス大丈夫です。寒くなる⇔寒くなくなる、逆の意味です。風門はホッカイロなんかでおさえてもなかなか良いです。そして両耳を上・横・下に10秒ずつ引っ張り、耳たぶや耳穴のまわりを指圧すると、たちまち血行がよくなり寒気が和らぐとのこと。それにしても雪は降らないのにまた寒さが戻り、今冬は扱いづらいです。
返信する

コメントを投稿