扇子と手拭い

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

落語は人生の教科書

2015-05-31 10:24:20 | 落語
6年前に綴った落語日記のアーカイブ。ご笑覧ください。


▼落語で「間」を身につける
 最近は落語が紙面によく登場する。けさの朝日の「天声人語」に「三枚起請」が載った。先だっての読売の「編集手帳」には、「芝浜」が登場。落語が世間の喜怒哀楽のほとんどを題材にしているからである。

 舞台俳優やテレビタレントに限らず、政治家、セールスマンなど、話を生業とする人々はよく寄席に通うという。会話の「間」を身につけるためだ。落語研究家でもある桂米朝師匠によると、昔から商人の寄席通いはあったようだ。

▼みんな落語で学んだ
 江戸のころ、田舎の子を丁稚に雇うと主人が「いっぺん、寄席へ連れて行ってやれ」と言ったという。大阪の風俗、季節のあいさつなどは寄席で学ぶのが手っ取り早かった。お酒の飲み方、金の借り方、お祝儀の出し方、そして花柳界のしきたり、みんな落語で学んだ、と桂米朝は著書「私の履歴書」(日本経済新聞社刊)で語っている。

 「人生で必要なことは、すべて落語で学んだ」(PHP文庫刊)のタイトルをつけた本まで出版した作家、童門冬二は、「ぼくの語り口は、6代目三遊亭圓生さんのパクリだ」と明かした。

 歴史小説が多く、全国各地から講演を頼まれるが、歴史の話は人名、地名が多く、堅くなりがち。「柔らかくほぐして、聴きやすいようにするには、どうしたらいいか」と思案。行き着いたのが落語だった。落語のユーモア、語りがどれほど役に立ったか知れない、と童門は言う。

▼鳩山首相と「三枚起請」
 10日の「天声人語」は、米軍基地の移転問題であっちにも、こっちにも、いい顔をする首相の鳩山。八方美人の彼を落語の「三枚起請」になぞらえて皮肉った。

 一方、2日の読売「編集手帳」は、不景気で満足なボーナスが出せない大阪のたこ焼き屋が「せめて重みだけでも」と10円玉で支給したシャレ話を、年の瀬の噺「芝浜」に引っ掛けたものだ。

▼理を笑いで包む落語
 落語は喜び、悲しみ、不条理といった人生の理(ことわり)をすべて笑いで包み込んでいるため、例え話としては分かり易い。そのため、堅いテーマを取り上げる際には、格好の材料になるのだ。 (2009年12月9日記)  以下次号に続く。

**************************
編注

三枚起請
遊女の年季が明け、晴れて自由の身になれば、「お前とめおとになる」と約束する起請文。これをいろんな客に乱発する落語。今風に言えば”結婚詐欺”?

芝浜
カミさんに促されて朝早く、河岸に行った魚屋が浜で顔を洗っていて、流れ着いた財布を拾う。ズッシリ重いので開けてみると、中から五十両の金が・・・と言うところから意外な話が展開する落語の名作。

コメントを投稿