おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

チンチン電車(京急・大森停車場前停留所~大森海岸駅)廃線跡。

2014-04-24 22:47:02 | 鉄道遺跡






(以上、「今昔マップ」より)
① 京急が品川まで乗り入れていなかった頃、国鉄・大森駅と京急大森海岸駅を結んでいた路線。これより以前は、大森停車場が京急の終点であった。
② 京急が国鉄・品川と結び、大森駅と大森海岸駅に残された路線「大森支線」。
③ 現在のようす。全く面影はなく、広い道路となっている。

説明板。

 明治34年(1901)、六郷橋のたもとから蒲田、大森海岸を通って、大森停車場(現在の東海ビル)を結ぶ鉄道がしかれました。関東地方で最も古い歴史をもつしてつが走ったところです。
 その後、大森海岸から新しく品川まで路線が伸びると、大森海岸―大森停車場は、大森支線としてかわいい一両だけの電車が走る、1㎞にも満たない鉄道となりました。当時は線路際に野菜が干してあったり、お客が手をあげるとどこでも止まってくれたり、とてものどかな鉄道だったそうです。
 しかし、まちの発展に力のあった大森支線も、ときの流れとと共にその役割を道路にゆずり、昭和12年(1937)早春、ついに廃止されることになりました。
 現在、シンボル道路として整備され、新しい装いを見せるこの道路は大森支線の夢が眠っているところなのです。

※補足(「Wikipedia」より)

 元々は、現在の京急大師線の前身である大師電気鉄道が、京浜間を結ぶ路線を敷設することを目指して京浜電気鉄道と社名を改称し、東京方面への延伸を行った際に、暫定的に東海道本線大森駅との接続を図るべく開業させた路線である。
 その後、品川駅までの延伸とともに大森停車場前 - 大森海岸駅間は支線となった。単行電車が終日折り返し運転を行ったほか、停留場の概念というものが存在しなかったため、当初はどこでも乗降を行ったとされる。
 昭和期に入り、東京市の道路改良事業計画でこの大森支線を廃止して、その跡地を活用して道路の拡幅を行おうということが決まり、廃線となった。
 なお、大森停車場前停留場は、箕面有馬電気軌道時代の箕面駅などと同様、方向転換の際のポール付け替えの手間を省くため、ラケット形状のループ線になっていた。
 当時の遺構は何も残っていないが、路面に敷設した軌道線の廃線跡がそのまま道路となったため、大森駅前のループ線(現在の大森駅東口ビル付近)や大森海岸駅の本線への接続部が、現在の道路形状として残っている。ルート上の歩道には当時の車両のレリーフが埋め込まれており、大森支線があったことを今に伝えている。


1970年頃のようす(「歴史的農業環境閲覧システム」より)。赤丸が「東海ビル(現大森駅東口ビル)」ラケット形状のループ線であることが何となく分かる。注:現JR大森駅は駅舎改築時に少し北側に移っている。






京急大森海岸駅からJR大森駅方向を望む。直線の道路がかつての大森支線の跡。

中央の公園の奥がループ式の停車場だったようだ。
JR線寄りから東を望む。右が「大森駅東口ビル」。
線路はぐるっとラケット状に円を描いていた。道路にその面影在り。


線路は右から来て左にカーブし建物を一周してまた右に向かった。

赤丸がラケット形状のループ線跡と思われる。

中央正面奥が京急「大森海岸駅」。
歩道上のタイル絵。チンチン電車。
大森海岸。
※付録「鉄道院鉄柱」
 大森駅前の広場に保存されている。喫煙コーナーになっていて、特に説明板もなかった。



「鐵道院」。

鉄柱には明治四十五年七月製造及び合資会社田商會柳島製作所の銘が刻まれている。

おなじものが、東北本線雀宮駅(すずめのみやえき)に時刻表掲示板のフレームに改造されて設置されている、らしい。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 読書「映画、柔らかい肌。映... | トップ | ミハラ商店街。大森の海苔。... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鉄道遺跡」カテゴリの最新記事