おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

新宿3丁目駅~西武線田無駅。その5。(「青梅街道」をゆく。第1日目。)

2018-03-19 19:40:55 | 青梅街道
                      道路が拡張、整備され、かつての街道の面影はなさそうです。

(14:09)右手に旧道が残っているようです。車が停車しています。

かなり拡幅された青梅街道をゆるやかに下っていきます。

(14:14)下った先の交差点。右手奥には「東伏見稲荷神社」。

来た道を振り返って望む。

(14:21)「石神井川」と交差します。



 「石神井川」が流れているとは思いませんでした。

 石神井川は、都立小金井公園付近にその源を発し、小平市・西東京市・練馬区・板橋区・北区を流れ、北区堀船で隅田川に合流する延長25.2キロメートル、流域面積61.6平方キロメートルの荒川水系の一級河川です。
 最上流部に小金井公園、中流部には城北中央公園、また下流部では旧河川を利用した音無親水公園など多くの公園・緑地と接し、都市部を流れる中小河川としては、沿川に貴重な緑を有する河川となっています。



HPより)

 石神井川は、小平市・西東京市では「悪水」、西東京市・練馬区の一部では「大川」、練馬区・板橋区では「石神井川」、北区で「音無川」「王子川」「滝野川」と呼ばれていた。「滝野川」という別称は北区滝野川の地名にも残っており、近藤勇の墓所がある。かつて、この地域の石神井川が「滝の様に勢いよく川の流れが激しかった」ことに由来する。
(この項、「Wikipedia」参照。)

 下流、JR王子駅付近の「石神井川」(かつては音無渓谷と呼ばれる深い谷となっていました。現在、渓谷部分はほとんどがコンクリートの垂直護岸となっています。
(「日光御成道」を歩いた時のもの)

(上流、西東京市・「青梅街道」沿い)

路傍に満開の紅梅が一本。

「保谷市」と記された下水蓋。

 注:「西東京市」は、2001年(平成13年)1月21日、旧・田無市と保谷市が合併して発足しました。   

(14:29)西武新宿線の高架ををくぐります。

「富士街道」という標識。祠は「弘法大師標柱」。

 この「富士街道」は「中山道」の志村坂上・清水坂から西に分岐する道とつながっているようです。「大山詣」の道。

(14:31)「柳沢庚申塔」。
 慶長11年(1606)の江戸城の大改修以来、城の壁材である石灰を運ぶ道として青梅街道がひらかれました。青梅街道の成立とともにその人馬継ぎ立てを行う宿として、田無村柳沢宿は発展しました。
 享保8年(1723)この付近の住民23人によって庚申講が組織され、来世安楽を祈願してこの庚申塔が建立されました。・・・
 当時の田無村は交通の要路にあり、青梅道と所沢道などの分岐点(元田丸屋商店の角)は田丸屋旅館もあり、田無を印象づける著名地点でした。ここに庚申塔を建て、道しるべの役目を持たせたもので、この地域ではとても古いものです。
 平成18年1月、所沢街道拡幅のため、この場所に移設されました。
 


(14:33)この交差点を左折します。

 交差点の角にあるビルは「田丸屋」。

この付近の今昔。○が「所沢街道」との追分。
  

1880年代のようす。下方の流れは「石神井川」。途中、東に向かう道は「富士街道」。



2010年代のようす。中央右は西武新宿線「柳沢」駅。

 

 「田無神社」、「総持寺」を過ぎ、「田無(宿)」へ入ります。

(14:42)商家の面影。

人通りの多い商店街を進み、左折して「田無駅」に向かいます。

 今回はここまで。思ったよりも新宿から近いので驚きました。ただし、帰路は西武新宿線で高田馬場まで出てJRに乗り換えて、と意外に距離がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする