永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(248)

2008年12月11日 | Weblog
12/11   248回

【初音(はつね)】の巻】  その(4)

 暮れかかってから明石の御方へお渡りになります。渡殿の戸を押し開けるのと同時に、御簾の内に薫しめた香を吹き送る追い風がなまめかしく漂ってきて、どこよりも殊に気高く感じられます。

「正身は見えず。いづらと見まはし給ふに、硯のあたりにぎはしく、草紙ども取り散らしたるを取りつつ見給ふ。」
――明石の御方ご本人の姿は見えず、どこへ行ったのかと見まわしておいでになりますと、硯箱のあたりに、にぎやかに草子などが取り散らしてありますので、手にとってご覧になります――

 書き損じたものも、草体仮名をことごとしく使って書くような学者ぶったことはしないて、いかにも爽やかな手蹟です。お部屋には、

「(……)をかしげなる琴うちおき、火桶に、侍従をくゆらかして、物ごとにしめたるに、衣被香の香のまがへる、いとえんなり。」
――(錦の立派な座布団に)七絃の琴が置かれ、火鉢には侍従という香が、あらゆるものに薫るのに衣被香(えびこう)の香が混じり合っているのは実に趣深い。――

 姫君からの小松のお歌へのお返事なども書き散らしてあります。そこへ明石の御方がいざり出て(膝行で)いらして、丁重にご挨拶されます。

「白きに、けざやかなる髪のかかれの、すこし、さはらかなる程に薄らぎにけるも、いとどなまめかしさ添ひて、なつかしければ、新しき年の御さはがれもや、とつつましけれど、こなたに泊まり給ひぬ。」
――源氏から贈られた白い衣装に、くっきりと黒い髪のかかり具合が少し先が細っていますのも、いっそうなまめかしく好ましいので、新年早々に…と紫の上のいらっしゃる対の方では、やかましくおっしゃるであろうと気兼ねもおありになるものの、こちらにお泊りになってしまわれました。――

「なほおぼえ異なりかし、と方々に心おきて思す。南のおとどには、ましてめざましがる人々あり。」
――源氏は、やはり、この人への気持ちは格別であると、あちこちの女方を気にしながらも思われます。この夜、お帰りのない南の御殿(紫の上方)では、とんでもないことと思う女房達が多いのでした。――

ではまた。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。