goo blog サービス終了のお知らせ 

永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(女房の日常 御湯殿)

2008年06月17日 | Weblog
御湯殿(おゆどの)

風呂。体を洗う場所のこと。

 平安期には、湯船に浸かるという習慣が無く、湯浴み(ゆあみ:掛け湯などをして体を洗う。)が中心だった。

 大きな寺院などで、蒸し風呂・薬草風呂などのサービスがあり、むしろ貴族より、庶民の方が入浴していたかもしれないという説がある。
蒸し風呂には、火傷をしないように湯帷子(ゆかたびら:浴衣の前身)を着て、桟に布(風呂敷(ふろしき)の前身)を敷いて入る。

 民間では、外に簡単な囲いを造り、焚いたお湯を桶や鉢(はち)ににくみ出し、ひしゃくなどで掛け湯しながら洗身する。
当時、湯焚きは重労働なので、おそらく数世帯まとめて数日おきに行ったと思われる。暑い日は川で洗身もあり。

 貴族では、屋敷内の任意の場所(渡殿が多い)を御湯殿(おゆどの)に決めて、屏風(びょうぶ)などで囲み、桶などに下屋で焚き出してきたお湯を汲んできて、湯帷子を着たまま手拭(てぬぐい)などで体を洗う。
糸瓜(へちま)や糠袋(ぬかぶくろ:絹袋に米ぬかを入れたもの。絹も糠も肌にとてもよい。)なども使ったのかもしれない。

 女性は、長い髪の床に付く部分だけ毎日洗い、全部洗髪するのは?
洗髪・整髪剤は、 (ゆする・米のとぎ汁)や、灰汁(あく)・サイカチ(マメ科の樹木)やムクロジ(ムクロジ科の樹木)の皮を煮出した汁(ともにサポニンを含み泡立つ)も使われた。

 洗顔・美容液には、「澡豆(さくつ)」と呼ばれる小豆などの豆の粉を使う。 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。