Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めて

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

高野山安養院・金蔵院~南院(2014年5月4日参拝)

2014-06-04 | 高野山
安養院
所在地:和歌山県伊都郡高野町高野山412
宗派:高野山真言宗
御本尊:大日如来
創建:不明



【縁起】
当院は早くより宿坊として栄え、鎌倉末期においては融通念仏宗の中興の祖、
法明上人が登山され、徳治2年(1307)故郷河内の国にお帰りになり、
大阪平野大念仏寺を再興されるまでの約十年間、
当院を修行の道場として密教を体得されるのであります。

その後、天正年間、当院十六世勢尊法印が、山陽・山陰の二道を巡錫された折、
毛利元就公の深い帰依を受け、師壇の関係を結ばれるのであります。

さらに二代毛利輝元公の時より知行五十石を付され、
以来、毛利家の信仰は篤く当院を菩提所と定め、
歴代の建牌、石塔の建立は数十基を数えるに至り歴史の深さを物語っています。

境内にある金蔵院は愛染明王(重要文化財)を本尊として、天長9年に建立されたものです。





参道。




山門。




五輪塔が数基ありました。

毛利家の家族、家臣の菩提を弔う為のもの。




砂紋。




庫裏・中門。








金剛界大日如来(重文)、脇侍二仏は不動明王と愛染明王が祀られ、
毛利元就公をはじめ、当院にご縁のあった方の位牌が安置されています。

厳かな雰囲気で良かったです。




法明堂。

融通念仏宗中興の祖、法明上人が当院に滞在された折、
念仏の道場とされたことから法明堂と名づけられました。




地蔵尊。




御朱印。

続いて車で南院へ。



南院
所在地:和歌山県伊都郡高野町高野山680
高野山真言宗
御本尊:浪切不動尊
創建:弘仁年間(810-824)
開山:弘法大師
札所:近畿三十六不動尊霊場




近くに南院の無料駐車場があります。

ここまで来ると参拝客も少なく余裕で停めれました。






天上に描かれた龍の目の下に立って拍手をすると鳴くそうです。




近畿三十六不動尊霊場のバインダー式の御朱印をいただいた。

しかし書いてくださったおじさん、
日付か何か間違えたのか書き直し。

その間違えた御朱印はどうするのかな~と見ていたら、
あろうことかクシャクシャとしてゴミ箱へin。

は~、そうですか、ゴミ箱へ捨てますか。(怒)

寺男にとったら書き損じはただのゴミかも知れないが、
全く残念なことです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿