所在地:兵庫県神戸市兵庫区今出在家町4丁目1-14
宗派:時宗
御本尊:薬師如来
開基:(伝)行基
札所:福原三十三番観音札所 第1番
【山門】

こちらは人間でありながら人々から菩薩と崇められた行基菩薩開基のお寺です。
【本堂】



重文の薬師如来が祀られています。
本堂内は撮影禁止でした。
【萱の御所跡碑】


【薬師出現古跡湧水碑】


後醍醐天皇がこの寺で病に伏している時に、
こちらの薬水を飲んだら治癒したという。
山号の医王山は後醍醐天皇からいただいたものだそうです。

後ろの小さな社に薬師如来でしょうか、
石仏が祀られていました。
【十三重塔】

【六体地蔵】


【花山法皇歌碑】


花山法皇も度々この寺に滞在したという。
後醍醐天皇といい、このお寺は皇室と縁があるんですね。
【御朱印】

この日は私が参拝している時に清盛所縁の寺院を訪れる老夫婦が、
二組参拝されていましたが本堂は華麗にスルーされていました。
お寺に参拝される動機はいろいろありますが、
清盛に関係ある所だけ見てさっさと帰るのはいかがなものでしょう。
せめてお寺に来たからには本堂ぐらいは参ってほしいものである。
宗派:時宗
御本尊:薬師如来
開基:(伝)行基
札所:福原三十三番観音札所 第1番
【山門】

こちらは人間でありながら人々から菩薩と崇められた行基菩薩開基のお寺です。
【本堂】



重文の薬師如来が祀られています。
本堂内は撮影禁止でした。
【萱の御所跡碑】


【薬師出現古跡湧水碑】


後醍醐天皇がこの寺で病に伏している時に、
こちらの薬水を飲んだら治癒したという。
山号の医王山は後醍醐天皇からいただいたものだそうです。

後ろの小さな社に薬師如来でしょうか、
石仏が祀られていました。
【十三重塔】

【六体地蔵】


【花山法皇歌碑】


花山法皇も度々この寺に滞在したという。
後醍醐天皇といい、このお寺は皇室と縁があるんですね。
【御朱印】

この日は私が参拝している時に清盛所縁の寺院を訪れる老夫婦が、
二組参拝されていましたが本堂は華麗にスルーされていました。
お寺に参拝される動機はいろいろありますが、
清盛に関係ある所だけ見てさっさと帰るのはいかがなものでしょう。
せめてお寺に来たからには本堂ぐらいは参ってほしいものである。