goo blog サービス終了のお知らせ 

Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めて

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

高桐院(2014年11月30日参拝)

2015-01-08 | 仏閣
本日最後の参拝となるのが高桐院。

あの参道がどのような姿を見せてくれるのか楽しみです。



<2012年9月1日参拝>
http://blog.goo.ne.jp/05100625/e/12fb17978c8fd09d5cb3530b6373f718

<2013年10月26日参拝>
http://blog.goo.ne.jp/05100625/e/b0a4f646cda63028322baa2b85856f36


【三門】


大徳寺といえばこの門ですよね。


【紅葉】



【参道】


完全に遅かったね。
しかも陽が当たってないから暗いし。(^^;


【落葉】




でも、落葉の絨緞はさすがに美しい。
それがせめてもの慰めというもの。


【唐門】





【御朱印】



もうちょっと明るい陽射しの元で見られることをお勧めします。

黄梅院(2013年11月30日参拝)

2015-01-07 | 仏閣
紅葉は名残りだろうな、と思いながら、
大徳寺の塔頭である黄梅院と高桐院へ。

紅葉の時期に訪れたかったので、
ここは私のリクエストです。(笑)


<2013年11月19日参拝>

http://blog.goo.ne.jp/05100625/e/d6ca4f1f2f30807c0ab568816c75dd4a


【表門】



【前庭】










お~、
緑の時も良いけど、紅葉の時は別格ですな~。(^^


書院、本堂、作仏庭や破頭庭等は残念ながら撮影不可です。

前回参拝した時に感動した庭ですが、
ここの紅葉は名残りだったせいか、
緑豊かな時の方が良いなと思った。

紅葉真っ盛りの時だったら印象も全然違うんでしょうけどね。


【御朱印】


残念ながら書置きでした。

さすがに千円もするんだから、
御朱印帳に書いて欲しかったな。

宝厳院(2014年11月30日参拝)

2015-01-05 | 仏閣
天龍寺参拝した後は塔頭の宝厳院へ。

ここは京都の紅葉スポットでもかなりの有名なんですが、
初めての参拝となります。


所在地:京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68
宗派:臨済宗天龍寺派
御本尊:十一面観音
創建:寛正2年(1461)
開基:細川頼之
開山:聖仲永光禅師



【紅葉】




宝厳院前に一際赤い紅葉が見れて、
天龍寺でガッカリしていた分を補えました。(^^


【羅漢】



【寺号標】


この辺りの紅葉はちょっと遅かったようです。

寺の中に入ってもこんな感じだったら嫌だなぁ、と思った。


【山門】


渋い山門でした。
観光客がいなければ寄りで撮影したんですけどね。


【庭園】






丸い石が敷き詰められ須弥山を現す築山、雲上三尊石、
舟石等が配置されていました。


【紅葉】


お~、ここはまだ紅葉が持っているぞ。(^^


【無畏庵】




いいですね~。
これぞTHE京都といった感じ。




こちらでお抹茶(500円)がいただけます。
紅葉の時期にいただく抹茶は格別ですね。

飲んでないけど。(笑)






私好みの茅葺屋根に紅葉。

最高です。(^^


【無礙光堂】





【十三重塔】






紅葉が実に美しい。


【獅子吼の庭】










言葉に出来ないほど素晴らしい。


【無畏庵】



【獅子吼の庭】




























すいません、
素晴らし過ぎて撮りまくってしまいました。(^^


【獅子岩】





【茶室】



【獅子吼の庭】




















ふぅ~。
噂に聞いてはいましたが、これほどとは。

はっきり言って東福寺や永観堂を凌駕する紅葉の美しさ。

京都ナンバーワンと言っても過言ではない。

ここより凄い紅葉スポットがあったら教えて欲しいよ。(^^


【青嶂軒】



【石仏】


山門外に安置されていました。


【正門】




この門も渋いです。


【紅葉】






最高です。


【御朱印】


書置きでした。

書置きなのは仕方無いですけど、
もうちょっと綺麗な字で書いてほしいな。

オリジナル御朱印帳がありましたが、
何か暗くなりそうな現代美術の人物が描かれていました。

あれは全く買う気にはならない。(^^;


それにしても宝厳院を今まで訪れて無かったのが悔しい。

来年は苔生した時期と、紅葉のライトスポットを見に訪れたいと思う。

玉泉寺(2014年11月1日参拝)

2014-12-24 | 仏閣
大清寺から約2キロほど離れた場所にあるお寺が玉泉寺。
さすが滋賀県だけあってこちらも天台真盛宗が宗派のお寺です。

なかなか地元民しか通らないような細い道を走り到着。

境内に駐車場がありましたが、
お寺に着いた時は無いと思っていたので山門前に停めさせていただいた。



所在地:滋賀県高島市安曇川町田中3459
宗派:天台真盛宗
御本尊:阿弥陀如来
創建:天平年間
開山:行基菩薩
札所:びわ湖百八霊場、西近江七福神、高島郡西国三十三観音霊場


【歴史】
奈良時代に行基によって開山されたと伝えられる玉泉寺は、
阿弥陀山の山麓の泰山寺野の裾野に位置し、町内でも古い寺院の一つです。

境内にはたくさんの石仏があり、本堂の前方に南向きに並んでいる五智如来は、
鎌倉時代の作といわれており、花崗岩に丸堀りで彫られ、
阿弥陀如来、薬師如来、大日如来、弥勒菩薩、釈迦如来の順に並んでおります。

本堂前の石造層塔は鎌倉時代の優品です。


【地蔵尊】



【石段】



【六体地蔵】



【十三重塔】



【山門】



【本堂】


御朱印をお願いすると本堂に上げていただいた。






お~、立派な内陣です。
金がまばゆいっすわ。(^^






布袋さんなど諸仏が祀られていました。


【薬師堂】


「人生の味 苦しみ 悲しみ すっぱみ にがみ そこから生まれる 人間味」


【宝篋印塔】



【鐘楼堂】



【観音堂】



【御朱印】


三種類の内、二種類をいただきました。

本堂に入れて良かったです。

あと、境内の五智如来像を撮影しようにも、
一般の墓に囲まれていて、どう撮っても墓が写るので撮影は遠慮しました。

素朴で味のある五智如来でした。


見たい方は下記のブログへどうぞ。(^^
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7460/siga-gyokusenji-sekibutugun.htm

大清寺(2014年11月1日参拝)

2014-12-24 | 仏閣


所在地:滋賀県高島市武曽横山1745
宗派:天台真盛宗
御本尊:阿弥陀如来
創建:永正年(1508)
開山:真恵上人
札所:びわ湖百八霊場、高島郡西国三十三所観音霊場


【石段】


なかなか良い雰囲気です。

無料駐車場がありました。


【六体地蔵】



【山門】


山門も良い味を出してます。


【本堂】


お寺の方にお願いすれば堂内で参拝させていただけるようですが、
残念ながら法要中でした。


【御本尊】


画像はネットで拾ったものですが、
是非ともこの目で見てみたかったなぁ。


【鐘楼堂】



【観浄苑】


三十三観音が裏山に祀られています。

しかし、時間もかかるし地面もぬかるんでいるので回避しました。


【御朱印】


こちらもまた箱に置いてある書置きでした。