goo blog サービス終了のお知らせ 

ふろむ播州山麓

旧住居の京都山麓から、新居の播州山麓に、ブログ名を変更しました。タイトルだけはたびたび変化しています……

別所長治公の末裔(2)一族の辞世

2025-02-11 | Weblog

1年と10か月ほども続いた三木合戦。籠城戦もついに終わりを迎えます。別所長治と照子夫妻は、辞世の和歌を詠んでいます。一緒に自死した一族たちも同様です。弟の別所友之夫妻、叔父の別所吉親妻の波、家老の三宅治忠。籠城戦の開始は、天正6年3月29日(1578年)、開城は同8年1月17日。実に実に長い籠城でした。最後まで耐えた一族の辞世を紹介します。

 

□三木城落城之時に詠む

長治とよはれし事も偽か弐五年の春を見捨て                          別所長治 

  長治と呼ばれし事もいつわりか。25年の春を見捨て行こう。「長治」は「長い春」でしょう。「25年の春を見捨て」について、旧暦では春は、1月から3月まで。  一族の自決は1月17日ですが、現暦では2月下旬ころでしょうか。春ですが、桜花の開花はまだです。意訳「桜の咲く前のいま、まだある春にさようならと言い」。それから、長治の年齢ですが定説はないようです。23~26歳のいずれかと伝わっています。しかしこの歌から、25歳ではなかったでしょうか。そのように思えて仕方ありません。

 

□別所氏討死之節、辞世之和歌

今は唯恨ミもあらじ諸人の命に代はる我身思えば                   別所長治 

  いまはただ、うらみもない。諸人の命に代わる我が身と思へば。

 

もろともに消え果つるこそ嬉しけれ遅れ先立つ習ひなる世を              長治妻 照子 

  夫婦とはいえ、死ぬのは後になり先になることが世の常だというのに、私は夫と一緒に死ねるのがうれしい。照子は丹波国篠山城主、波多野丹波守秀治の娘。

  

命をも惜しまさりけり梓弓末の世までも名をおもふ身は                   弟 別所友之

  後の世まで名の残ることを願って武士の名誉を全うするのだから、命も惜しんではいない。

 

たのもしや後の世までも翅をもならぶるほどの契りなりけり               友之内室 尚

  翼を並べて一緒に飛ぶように過ごしてきた夫と私は、次の世でも一緒に生きることを約束したのです。尚は但馬山名和泉守豊恒の娘。短刀を手にした尚だが、手が震え刀を落としてしまった。長治の妻照子はそれを見て諭した。「遅れ先だつ道をこそ悲しき物とは聞候ひき。共につれ行死出の山、三途の川も手を組んで渡候はんこそ嬉しけれ。余りに嘆かせ給へは、後の世の迷ひにこそ成候べし」『別所記』

 

君なくはうき身の命何かせむ残りて甲斐のある世なりとも                家老 三宅肥前守治忠     

  生き残って甲斐のある世だとしても、主君のあなたががいなければ私の命があってもしかたがない。当日の介錯は三宅治忠がつとめた。

 

のちの世の道も迷はじ思ひ子を連れて出でぬる行く末の空                 叔父別所山城守吉親の妻 波

  波は武芸に秀でた女傑。夫吉親との子どもは3人あったとされています。男2人、女1人。「思い子」とは、ともに自決した自身の子たちをいうのでしょうが、あるいは城主夫妻の子どもの意味もあるのでしょうか。長治の男児は、この日に逃れたと伝わる。

 

 長治は自刃の前に家臣に指示した。先に逝った3人の女性と、7人の子どもたちの火葬である。照子、尚、波。そして我が子4人と、波の子の3人である。十人の遺体は庭に下ろされ、蔀(しとみ)や遣戸(やりど)など、建具で覆って火を放った。                                             

<2025年2月11日>

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 別所長治公の末裔(1)戦国 | トップ | 別所長治公の末裔(3)石碑文 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事