「ふろむ播州山麓」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
別所長治の末裔(13)木場神澤氏②
(2025-06-01 | Weblog)
このブログ連載は、前回で終了予定でしたが、神澤氏の記事が中途半端になっていまし... -
別所長治公の末裔(12)休載
(2025-05-25 | Weblog)
いつもご覧いただき、ありがとうございます。 突然ですが、「ふろむ播州山麓」は休... -
別所長治公の末裔(11)木場神澤氏⓵
(2025-05-22 | Weblog)
この連載の前回、木場村の歴代庄屋名と、明治期の村長名を列記しました。登場の人物... -
別所長治公の末裔(10)継と木場
(2025-05-13 | Weblog)
ここで一度、三木別所氏の子孫のことを振り返ってみます。 まず城主別所小三郎長治... -
別所長治公の末裔(9)的形塩田
(2025-04-29 | Weblog)
権力者や著名人が、さまざまの文書を残すことは歴史上いくらでもあります。ところが... -
別所長治公の末裔(8)入浜式塩田
(2025-04-26 | Weblog)
新しく塩田を築くのはたいへんな事業だったようです。三木宗栄はどのように技術を習... -
別所長治公の末裔(7)木庭
(2025-04-19 | Weblog)
旧木場村の初代三木宗栄のことは、前回に記しました。ところで村名は、すべて旧名です... -
別所長治公の末裔(6)木場別所氏
(2025-04-12 | Weblog)
姫路城主本多忠政はほかの藩主同様、製塩業に着目した。「寛永2年1625年、木場村... -
別所長治公の末裔(5)運河
(2025-03-30 | Weblog)
継村の人、別所小三郎祐忠が、姫路藩... -
別所長治公の末裔(4)酒井忠以と河合寸翁
(2025-03-01 | Weblog)
安永7年3月1778年、姫路を出立した姫路酒井藩2代目城主、酒井忠以の一行が三... -
別所長治公の末裔(3)石碑文
(2025-02-17 | Weblog)
近くの山麓のことは、「播州山麓」連載の第1回で紹介しました。小さな三山が連なる姫... -
別所長治公の末裔(2)一族の辞世
(2025-02-11 | Weblog)
1年と10か月ほども続いた三木合戦。籠城戦もついに終わりを迎えます。別所長治と照... -
別所長治公の末裔(1)戦国
(2025-02-05 | Weblog)
久しぶりの「山麓噺」、数回の連載になりそうです。 きっかけは近くの山麓に建つ別... -
万歳の日本史 ばんざい
(2025-01-16 | Weblog)
万歳はいまでは「ばんざい」ですが、もともとの読みは「ばんぜい」「ばんせい」のよ... -
アヒルの世界史(10)伝統的抱卵
(2024-10-19 | Weblog)
アヒルの繁殖でいちばんの難題は、ヒヨコになるまでの孵化です。種卵(しゅらん/有精... -
アヒルの日本史(8)民間療法記
(2024-10-08 | Weblog)
アヒルは薬用として、中風に効くといいます。南方熊楠は「紀州の民間療法記」に、「... -
アヒルの日本史(7)あひろ
(2024-10-02 | Weblog)
「あひる」はかつて、なぜか「あひろ」とも呼ばれていました。この疑問も本日、やっ... -
アヒルの日本史(6)アフィロ
(2024-09-24 | Weblog)
アヒルは昔からアヒルと、日本国内で呼ばれていたのでしょうか? 言語学や国語学者... -
アヒルの日本史(5)願のアヒル
(2024-09-18 | Weblog)
「きよ水のくわん、あひる一つかいしん上す」 <清水寺の願のため、アヒルひと番... -
アヒルの日本史(4)古代・中世
(2024-09-10 | Weblog)
アヒルはいつから、人間とともに生活しているのでしょうか。マガモ系の野鴨を何世代...