ふろむ播州山麓

旧住居の京都山麓から、新居の播州山麓に、ブログ名を変更しました。タイトルだけはたびたび変化しています……

図書館のベストセラー

2013-02-25 | Weblog
 双葉文庫『夜行観覧車』のことを前に書きました。テレビドラマが好評で、妻から図書館で予約してほしいと頼まれました。買っても680円なので「予約者が多いからいつ回って来るかわからへん。本屋で買っとくわ」とわたしが言うと、「ずっと持つほどの本でもないし、急がないので図書館でいい」
 この時点で京都市立図書館の貸し出し冊数と予約者数は120冊! 市内に20館ほど図書館があるのだが、ほとんどの館が複数冊数を持っておられる。在庫総数は約40冊。76番目の予約者として申し込んだのだがその後、友人から借りたとのことで、図書館予約は結局キャンセルになりました。

 本屋の売り上げが毎年低下し苦境にある原因のひとつは、公共図書館の充実したサービスのお陰です。生活にゆとりのない現代日本、たくさんのひとが本を買わずに図書館で借りる。蔵書しない、「無所有」というトレンドは一段と強くなっているようです。わが家では本に限らず、万端の無所有はすでに習慣化したライフスタイルかもしれません。
 ある本屋さんと夜行観覧車の話しをしましたら、「わずか680円の本ですよ。買ってくださいよ」。彼は嘆息しながらわたしを睨みつけた。申し訳なく、恥ずかしい思いをした。
 本屋と図書館。両者は共存関係にありますが、ただ同じ本を1館で何冊も持つ複本購入はいかがなものでしょうか? ほとんどの図書館が経費削減のため、書籍購入予算が減っています。ベストセラーはだいたいが一過性のブームです。1館1冊でいいのではないでしょうか。ほかに購入すべき図書は数多いはずです。

 ところで湊かなえ著『夜行観覧車』はその後、図書館での評判はどうなっているのか調べてみました。今日現在の予約数は294冊! 市内館蔵書は延べ36冊。いま借りている読者と、首を長くして待っている方を合わせると330人にのぼります。京都市の人口は150万人ほど。全国では人口単純計算で80倍になります。現時点での『夜行観覧車』の図書館利用は全国で推定2万人以上ということになります。すでに借りて読んでしまった読者を合わせると、おおよそ3万人。本屋さんが嘆くはずです。さらに古本流通も盛んですから、新本屋が圧迫されているのは明らかです。ちなみにこの文庫本の発売は昨年末でした。わずか2ヵ月間でこの惨状です。

 図書館でほかの湊かなえ本をみてみました。数字は予約者数です。
『白ゆき姫殺人事件』528、『母性』528、『望郷』297、『サファイア』280、『往復書簡』149。

 湊さん以外の本屋ベストセラーの図書館予約者数も記します。
『聞く力』550、『置かれた場所で咲きなさい』373、『永遠の0』303、『スタンフォードの自分を変える教室』263……。切りがないのでもう調べません。

 いま発売中の「週刊文春」2月28日号で、CCC・TUTAYA社長の増田宗昭さんがこう語っておられる。「不景気のなか高齢化が進んでいるから、今後、図書館を利用する人が増えてくる。生活における図書館の重要性が高まる…」
 とっくに利用者は激増し、また高齢者のみならず老若男女を問わず、莫大な本が無料で貸し出されているのです。館内利用も多い。日本の読書文化は決して凋落していない? 家計が苦しく、買わないだけなのでしょうか?
<2013年2月25日>

コメント

隕石と天狗

2013-02-17 | Weblog
 ロシアで隕石が落下し、たいへんな被害になりました。現地時間で、2月15日の朝9時20分ころです。大気圏突入直前の石直径は17メートル、重さは1万トン、落下速度は18キロ秒という。高度20~25キロあたりで砕けたとされています。負傷者は千人を超えていますが、幸い死者の出なかったのが不思議なほどです。
 現地住民の声を報道でみると、「核戦争が始まった!」「ミサイル攻撃だ!」「爆弾テロか?」「この世の終わりがついに来た!」…。市民はまずそのように思ったようです。

 具体的にはどのような体感だったか。まず突然の熱を感じた。屋外なのにストーブが突然燃えだしたかのようだった。温度を感じる方角を見たら光が高速で走っていった。日の出の太陽がすごい勢いで走るような異常な空だった。
 強烈な光線は強い熱線も伴っていたのですね。そして爆発し粉砕するのだが、轟音は5回か6回鳴り響いた。衝撃波はすごくたくさんのガラス窓などが吹き飛ぶ。なお壁の崩れた工場や、大きな穴の空いた建物は衝撃波ではなく、隕石のかけらがぶつかったのだろうといわれています。

 地球上にはこれまで大小、さまざまの隕石が落下していますが、中国古代の記述をまずみてみます。落下する隕石は天狗と呼ばれ、轟音は天鼓と記されています。
 2100年ほど前に記された司馬遷『史記』。隕石の落下のときには、雷ではないけれど同じような音が鳴り響く。それは空の太鼓、天鼓(てんこ)の音である。空を飛ぶ隕石を「天狗」(てんぐ・テンコウ)と呼ぶが、その姿は大彗星のようだ。落ちた石の姿は狗(いぬ)のごとくで、火と光を発し炎は天をこがす。
「天鼓、有音如雷非雷、音在地而下及地」
「天狗ノ状ハ大奔星ノ如ク、声アリ下リテ地ニ止レバ狗ニ類ス。堕ツル所ヲ望メバ火光ノ如ク、炎々トシテ天ヲ衝ク」

 司馬遷の百年ほどのちの『漢書』では「天鼓有音、如雷非雷、天狗、状如大流星」
 唐代の『雲仙雑記』では「雷曰天鼓、雷神曰雷公」
 古代中国では、隕石は天狗であり流星のごとく。地に墜ちれば天を衝くように燃え上がる。また雷に似た大音、天鼓を響かせる。

 日本古代では『日本書紀』に「隕石=天狗」が記されています。舒明天皇9年2月23日(637年)に天狗がはじめて出現します。
 大きな星が東から西に流れた。大音が響いたが雷に似ている。人々が言うに、流星(ながれぼし)の音だと。また別の人が言うのに、土雷(つちのいかづち)であろうと。しかし僧旻(そうみん)法師は「流星ではない。あれは天狗である。その吠え声が雷に似ているだけだ」と言った。
 読み下しでは「九年春二月丙辰朔戌寅、大星東ニ従イテ西ニ流。音有リテ雷ニ似タリ。時ニ人ノ曰ク、流星ノ音ナリ。又曰ク、地雷ナリ。是ニ於イテ、僧旻僧曰ク。流星ニ非ズ。是レ天狗ナリ。其ノ吠ユル声、雷ニ似レルノミ」

 ところで隕石を天狗といった僧旻(そうみん)法師ですが、もとの名は日文(にちもん)です。渡来人の子で、在日2世か3世だったと言われています。推古16年(608年)の第2次遣隋使、国書「日出処の天子…」を持参した使節の小野妹子とともに、留学生の高向玄理や南淵請安などと隋に向かいました。日文は二字を上下にくっつけ「旻」とし、「僧旻」と名乗る。隋そしてあたらしく建国なった唐に24年間留まり、学業に励んだ。そして舒明4年632年に帰国。その5年後に彼が語った隕石「天狗」は、隋や唐の時代に、大陸の人たちが信じていた「天狗」観からの解釈だったはずです。
 帰国後の僧旻法師は大陸帰りの学者僧として、朝廷で重きをなします。蘇我入鹿や藤原鎌足たちにも講義しています。中大兄皇子も話を聞いたことでしょう。もしかしたら皇子は、天狗の正体を聞きただしたかもしれませんね。そのように考えると、実に楽しい。僧旻と皇子の隕石天狗談義を喜んでいるのは、おそらくわたしだけでしょうが…。
 大化元年645年には、国博士に任じられています。大化の改新のブレーンとして、隋唐の新制度を倭国に導入しました。没年は653年ですが享年は不明。日本建国の礎石を築いたひとりなのですね。
 僧旻法師が隋唐で学んだであろう『史記』『漢書』、そして『山海経』などに隕石天狗が登場します。それにしてもなぜ隕石が天狗で、天のワンコなのでしょう。
<2013年2月17日>

コメント

バナナとインフレ(3)

2013-02-14 | Weblog
 京都新聞が市内公共料金の値上げラッシュを報じました。2月14日朝刊ですが、新年度から保育所の保育料が5%アップ。公民保育所はあわせて229カ所で、預かる幼児は毎年増え約3万人。女性の社会進出、不況による共働きの増加が原因だそうですが、人件費などの運営費にあてるという。
 文化会館、体育館、武道センター、運動公園の使用料は15%アップ。市美術館は会場使用料を25%上げ。施設の改修費用などにあてるそうです。観光駐車場も値上げ。自家用車と二輪車を200円アップ。
 また以前に報じられましたが、京都市は水道管の老朽化対策のため、本年10月より水道料金を3.7%アップ。12年ぶりの値上げになります。このブログで以前に書いたことがありますが、わたしの住む西山麓は水道管が古くなり破裂事故も起きたため、道路のいたるところで取り換え工事が行われています。

 関西電力は原油輸入価格の上昇を理由に、4月1日から11.88%の値上げだそうです。円安で原油価格が高くなっているのはわかりますが、これはおかしい。まず電力会社の燃料は、石油や石炭の比率は低く、圧倒的にLNG依存度が高い。液化天然ガスの価格は下落しているのです。
 大阪ガスはこの値上げラッシュのご時世に、LNG価格の下落を理由に4か月連続、ガス料金を下げているのです。
 関電の値上げは、原油価格の上昇のためではなく、多くの原発が停止しているからであり、高値で契約しているLNG価格の値下げ交渉が進捗していないためではないでしょうか。

 例によってバナナですが、近ごろフィリピン産98円バナナをときたま見かけますが、1房3本か4本で重量も軽くなっています。1袋のグラム表示が必要かも。当然、味も大切ですが。
 政府がしゃかりきになって「インフレはいいことだ。目標は2%!!」などと叫び、野放図な政策などとる必要はなさそうです。この値上げ公認の風潮を追い風に、国民はすでに窮地に追いやられつつあります。年内には100円ショップは全国から消え、120円ショップにでも看板を付け替えるかもしれませんね。すでに100円ショップは1品あたりのサイズや重量を低下させ出したそうです。
<2013年2月14日 バレンタインデーです>

コメント

ロバのパンは今…

2013-02-11 | Weblog
 雑誌「月刊京都」3月号がパン特集をやってます。「愛される京のパン屋さん」。2月9日に発売されましたが、ずいぶん好評です。なかでも興味深いのは、ロバのパン屋を取り上げたこと。
 「ロバのパンって知ってますか?」という質問に「えっ! なつかしい~! なんで今ごろロバのパン?」とこたえるのは、50歳代以上の方、なかでも団塊世代でしょう。
 かつて昭和30年代前半、ロバがひく馬車にパンを満載しておじさんがやって来た。そんな時代がありました。テーマソングは近藤圭子さん歌う「ろばのおじさんチンカラリ~ン♪ チンカラリンロンやって来る~♪」。名曲でした。
 最盛期には全国160軒もの代理店が馬車で蒸しパンを売ってまわりました。出没したのは主に静岡県以西、中部、関西、中四国、九州。ですので東日本出身者はあまり御存じない。
 ロバのパン本部は正式名称をビタミンパン連鎖店本部といい、会社はずっといまも京都です。しかし昭和30年代末ころからは馬車を止めてライトバンになってしまいました。
 現在も京都では本部三代目の桑原省三さんと、手伝いの山村さんがライトバンで、京都市内、亀岡市、向日市などで営業されています。また代理店も減ったとはいえ、いまも三重、岐阜、徳島、高知でバン営業を続けています。あっぱれロバのパン屋さん。

 実は今回のロバのパン取材で、わたしも編集部のお手伝いをしました。20年も前に出版した本、『ロバのパン物語』の著者だからです。かもがわ出版・1993年刊・南浦邦仁著。この本は、ロバのパン屋の謎を解き明かした名著です(w
 京都産業大学近くのロバのパン屋本部で、三代目とともにインタビューを受けましたが、短文も寄せました(掲載時に長すぎるとのことで、一部短縮されましたが。以下は送稿文です)

 ロバのパン屋が活躍した時代、馬車売りが最盛期だった昭和三十年代前半は、ちょうど映画「ALWAYS 三丁目の夕日」と重なります。団塊世代は小学生でしたが、一個十円の蒸しパンを買うお金もない。そんな子どもも多かった。
 歌手の森進一さんはこう語っています。「子どものころ、私たち家族は貧乏でした。五円か十円ほどのロバのパンを買うお金も、家には満足にありませんでした。子どものころの切ない思いというものは、特に食べ物に関しては強く残るようです。今でも『ロバのパン』の歌を流しながら馬車の通る情景は、鮮明に記憶に残っています。」
 しかし金銭や物質的に貧乏でも、希望と明るさだけはありました。本当の幸福とは何か? わたしたちにいま必要なのは、本当の豊かさをじっと考えることかもしれません。

 ずいぶん生意気な原稿ですが。ところで同誌にはステキな案内が載っています。近藤圭子さんが歌うテーマソングCD「パン売りのロバさん」が読者5名にプレゼントされるのです。興味ある方は本屋でご覧ください。もちろん購入もよろしく。
<2013年2月11日>

コメント (3)

バナナとインフレ(2)

2013-02-07 | Weblog
 京都久御山に広大なショッピングセンターがあります。自宅から車で1時間ほどの距離なので、たまにしか行きませんが甲子園球場数個分の駐車場が無料。イオンモールですが、映画を観るときには重宝します。「東京家族」を観ました。
 スーパーでは例によってバナナ・ウォッチングです。驚いたことに、南米のコロンビア産が並んでいました。はるばる太平洋を渡って来たのですね。愛おしくなってしまいました。
 おそらくフィリピンの産地が年末の台風で打撃を受け、品薄で価格が上昇したためではないかと思います。また中国にも南米産が進出しているのでしょうね。国際紛争はバナナの運命をも変えてしまいます。

 世界のバナナ輸出国ベスト5を上位からみてみます。
 エクアドル・コスタリカ・フィリピン・コロンビア・グアテマラ。4国はすべて中南米で、いずれも太平洋に面しています。フィリピンの生産力が回復するまで、これからは中南米産が幅をきかせるのでは。バナナ価格の上昇が伏兵のアジア進出を許してしまいました。

 ところで「東京家族」に行ったのは昼食後ですが、この日の早朝に所用があり、いつものセルフガソリンスタンドの前を通りました。店先の電光看板のレギュラー価格は144円。
 数日前が141円でしたからあっという間に3円アップ。さらに映画の帰り道の看板は、147円! 驚いたことに数日で6円も上がりました。1年前のレシートをみると、リッター136円でしたので、8%の値上がりです。
 NHKテレビのニュースでは、レギュラーガソリンのリッター価格の全国平均は151円台に乗った。原因は世界的な原油価格の上昇だとしました。えっ、そんなはずはない。原因は円安であり、ドルベースの原油輸入価格はそれほど上がっていないのではないか?

 門外漢ですが、原油価格の推移をみてみました。2012年の1月と12月、バーレル当たり米ドルベース。WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエイト)、Dubai(ドバイ)、Brent(北海ブレント)。この3件が指標だそうです。昨年は弱含みで安定していました。

2012年 1月 12月
WTI   100   88
Dubai   109   105
Brent   110   109

 さて2013年はどうでしょう? みずほコーポレイト銀行の予測です(1月15日付け)。これも弱含み安定です。
2013年 上期 下期 通期
WTI    86    85    86
Dubai   103    101    102
Brent   106   104    105

 やはり原油価格がドルベースで上昇したためではありません。円安が原因です。政府が現状のインフレ進行を無視して、放漫な政策を実行すれば、国民消費者は苦しい生活を強いられます。
 円安メリットは輸出産業が謳歌するだけです。円安なら自動車や家電の国内価格は下がるでしょうか? 輸出でたいへんな利益を得ても、原材料価格の上昇を理由に、メーカーは下げるはずがありません。東南アジアなどからの輸入家電も値上がりします。このままインフレ政策を続けることは、非常に危険です。
<2013年2月7日>

コメント

バナナとインフレ(1)

2013-02-04 | Weblog
 愛犬ノンの好物は数多い。スナックフーズでは、まずおやつの「おすわりくん」。お留守番のときには、下駄箱の上の小ビンに入った固いササミをほんの少量あげて外出します。それから果物も好物で、イチゴ、リンゴ、プチトマト、ミカン、バナナ……。ほかにも野菜あれこれ。雑食もいいところです。室内犬は庭先の番犬と違って、バラェテイ豊かな食生活に恵まれます。
 スーパーに行くといつもノンのおやつが気になります。特に果物を買いそろえるのがわたしの買い出し分担になってしまいました。昨日はスーパーマツモトに行きましたが、人間用には恵方の巻き寿司を1本買っただけ。フルーツはイチゴとプチトマトとバナナを買い込みました。
 バナナは5本1房が久しぶりに98円! 昨年は同じ値段で何度も購入しましたが、近ごろは200円近かった。近所の高島屋では20本1房で298円という超お買い得品もかつてはありましたが、最近では見なくなってしまいました。バナナ98円はもう過去のデフレの産物になりつつあるようです。
 スーパーマツモトは昨日が超特売日でした。多くの品が1割引きセールという特別の謝恩日で、駐車場は満杯で車を停めるだけで数分待たされ、10台近いレジも長蛇の列でした。知らずに行ったのですが、ラッキーな儲けものでした。しかしデフレの恩恵もそろそろ終息しそうです。
 自公政府のインフレ目標は2%に設定され、必達目標のように安部さん以下、自民党の皆さんは合唱しておられる。しかし家計でも収支のバランスをとることはむずかしい。1国の経済をそのように易々とコントロールできるのでしょうか。疑問です。
 ガソリンはもう既に値上がりしています。新聞やテレビでは150円台に乗ったと報道されています。先日いつものセルフスタンドではリッター141円でした。1年前のレシートを見ると136円。3.6%の値上がりです。もしこのスタンドが150円になれば、10%以上もの高騰です。つい先日の1月末、ガソリンスタンドの貯蔵槽規制強化のため、全国で2000軒ものスタンドが一斉廃業に追いやられたそうです。円安と相まってガソリン価格は高騰しそうです

 ところでバナナです。確かに値上がりしています。子どものころバナナは高額な貴重品で、年に1本か2本くらいしか食べることができませんでした。当時は台湾バナナだけでしたが、その後はフィリピン産が増え、いまでは日本のバナナ輸入の9割がフィリピン産だそうです。
 バナナの価格変動はこの1年足らずの間、激しいかったようです。

 昨年4月、中国が南シナ海でフィリピンほかの東南アジア各国と領土紛争を起こす。ルソン島西のスカボロー岩礁を巡って、中国は領有権を主張し強硬な手段をとる。
 5月、フィリピンを訪れる中国人団体観光客が激減。同国の観光産業は大きな痛手を受ける。
 6月、中国はフィリピン産バナナに有害な物質が付着しているとして、輸入を制限してしまった。中国向けバナナは通関が遅れ大量が腐ってしまう。フィリピンバナナの輸入は世界で日本がトップで2番が中国。輸入量の減ってしまった中国では価格が急騰した。
 11月、大打撃を受けたフィリピンバナナは日本や中国以外の各国に大量に輸出された。日本では値崩れを起こし、過去10年で最安値を記録。ですので5本98円バナナや20本房298円を見かけたのは、秋以降のこのころだったようです。
 12月4日、台風がフィリピンを襲い、ミンダナオ島ではバナナの樹がなぎ倒され、バナナ産業の被害額は160億円。総生産量の25%がダメージを受け、復旧には100億円ほどかかるといいます。死者600人、被災者数540万人。

 値段の変動の激しいバナナですが、水面下にはたくさんの犠牲者と国際政治紛争があるのですね。愛犬の大好きなバナナ。円安とインフレもターゲットに、もう少し見つめて行きたいと思っています。
<2013年2月4日>
コメント (1)