ふろむ播州山麓

京都山麓から、ブログ名を播州山麓に変更しました。本文はほとんど更新もせず、タイトルだけをたびたび変えていますが……

河合寸翁と酒井抱一(3)サギ山

2024-07-27 | Weblog

 「鷺山」に続いて、今回は「サギ山」を取り上げてみます。姫山の西はサギ山だった時期がかつてあったのではないか。そんな思いです。なお、鷺山、さぎ山、サギ山を区別したく、鳥サギのコロニーは「サギ山」と表示します。

 シラサギは小さい順に、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、大中小三種がこの国に住んでいます。

サギの仲間は、シラサギ以外のサギもいくらか含んで、多種混合のコロニー・集住生活共同体・集団繁殖地を構えます。この集団の樹林は「サギ山」と呼ばれます。この森ではシラサギが圧倒的に多いのですが、混住して一緒に生活する真っ白ではないサギは、アマサギ、アオサギ、ゴイサギ……。多種同居を許すシラサギは、偏見がなく、結構こころが広いのでは。

 たくさんのサギで真っ白になったサギ山を、遠目に見て美しいと思う。樹上は雪が積もったようです。しかしサギ山周辺に住んでいる人々はたいへんです。住まいの山に向かうサギたちは、途中、糞を落としたり、山の中からは魚類の腐った臭いが風にのって住宅地に漂ってくる。

 

 埼玉県の浦和に有名な「野田のサギ山」がありました。壮大なサギの集団営巣地、コロニーでした。江戸時代、サギ山一帯は紀州徳川家の鷹場で、地区広域は特別に保護された。またここは、歴代将軍の日光参拝の経路であり、見事に白一色に群生するサギをめでている。

 保護は明治期以降も続く。明治20年には御陵場指定。明治31年には禁漁区に。大正期には禁猟期間の延長。昭和5年、鳥獣保護区。昭和13年に天然記念物。昭和27年、国の特別天然記念物に指定。昭和32年が最盛期だが、調査では営巣数6000、親鳥1万羽、ヒナ合わせて総数3万羽。なんともすごい数です。しかし数年後からサギは減少し、昭和47年から営巣を確認できなくなってしまった。サギ山は消滅してしまう。昭和59年、特別天然記念物指定解除。消滅の原因はさまざまいわれていますが、いくつもの要素が、複層しているのでしょうね。

 

 実は、わたしはサギのコロニーに踏み入ったことがあります。野生サギの樹上生活を写真に撮るため。当時は高校生1年生で、写真に夢中だったのです。しかし無謀でした。サギたちは侵入者のわたしを警戒し、ギャーギャーと大きな声で泣き叫ぶ。それだけなら我慢もできるが、かれらの武器は糞。下痢のような糞を、中空から次々と降り落としてくる。すごい臭気です。

 彼らは巣を営んでおり、雛も含めれば、おそらく数百羽のコロニーだったのでは、と思います。平地の共同体で、丘や山ではなかったのですが、当時この一画を地元民も「サギ山」と呼んでいたと思います。ところで撮影した写真ですが、実は1枚がある展覧会に、最年少入選しました。せめてもの救いです。多少の冒険はやるべし、か。えへん。

 

 それから、「鶴山」と呼ばれた松林がかつて存在しました。生息する鳥はツルではなく、かつて全国にたくさんいたコウノトリです。ツルは脚では、木の上に立てません。彼らはいつも地上で生活しています。江戸期の絵をみると、松樹にたくさんの白い鳥が止まっています。ツルと錯覚しているようですが、鳥はサギでもなく、コウノトリです。

「松に鶴」をめでたいとする風習信仰が、似非タンチョウヅルをあえて松の樹上、図上に無理やり載せたのだろう。

 いずれにしろ、コウノトリもサギ同様に、樹上の集団営巣地に住む。遠目には「鷺山」も「鶴山」も、似たようなものかもしれません。コロニーの規模は、だいぶ異なりますが。

 害鳥と益鳥の区分けですが、ツルとツバメは保護鳥。コウノトリは田を荒らす害鳥とされ、狩猟対象になり駆除されました。またツルだと誤解され、食肉用にも捕獲されたのではないでしょうか。ちなみに害鳥のスズメも嫌われました。

 1986年には保護飼育されていた最後のコウノトリが死去。日本在来種は絶滅してしまいました。しかしその後、ロシアから譲り受けた個体を豊岡市で飼育。その子孫たちは、いまでは二百羽以上が、本州各地を自在に飛び回っています。

 

 余談ですが、スズメのために、害鳥指定の名誉回復をしておきます。1950年代、中国では毛沢東が命令した国民運動で、ほぼすべてのスズメが捕獲されてしまったのです。スズメは大切な穀物を食べる害鳥とみなされて、捕獲されてしまいました。しかし彼らは昆虫を好んで食する、実は益鳥だったのです。スズメの益は害を上回るといいます。

 スズメたちがほとんどいなくなった中国ではイナゴの害、大蝗害(こうがい)が起こりました。凶作から飢饉に襲われ、数千万の国民が餓死したと伝えられています。中国はこの政策の失敗を認め、なんとソ連から25万羽の元気なスズメを輸入したそうです。生態系を軽くみると失敗する、見本のようです。

 日本のコウノトリ復活も、ロシアからの輸入鳥。助けてもらいました。さらに、佐渡ヶ島のトキは絶滅しましたが、中国から贈られた鳥が増え、20数年がたったいまでは500羽以上が野生化しています。感謝。

 

『日本の野鳥100』叶内拓哉 新潮文庫 1986

『鳥と人間の文化誌』奥野卓司 筑摩書房 2019

<2024年7月27日 南浦邦仁>

 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 河合寸翁と酒井抱一(2)白鷺城 | トップ | 河合寸翁と酒井抱一(4)ケリ »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (0000cdw)
2024-08-05 07:05:55
この連載、どう展開して行くか。
楽しみに、読んでいます。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事