ふろむ播州山麓

旧住居の京都山麓から、新居の播州山麓に、ブログ名を変更しました。タイトルだけはたびたび変化しています……

作庭

2009-04-25 | Weblog
 庭が一応、完成しました。前回の東山三条の「ふくしま」と違って、今回は太陽の陽が、燦々と降りそそぐ。またもともとあった大樹のクスノキやモクセイが、どんと場所を占めている。動かすことはまず不可能。また若いが、そこそこ育ったモクレンとサクラの木々も、移動しにくい。大きな石も三個が横たわっている。
 3月の下旬にはじめてこの空間をみたとき、わたしはため息をついてしまった。一体、どのように変えていこうか。生きている樹を切り倒すことは、わたしにはできない。しかしそれらの木たちが、空間のバランスを崩している。
 まず木の移動からはじめることにした。5本ほどを周囲に押しやり、真ん中の位置を空にする。また石を動かし、ふたつを立て、庭園にしつらえる。
 もとからあるサツキ、ツツジ、シダ、バランなどを殺すことなく配置がえする。
幅は5メートル、奥行きは2メートル、丁度10㎡。三坪の庭だが、ずい分苦労した。そして1ヶ月ほどをかけて、やっと1昨日、一応の完成をみた。
 路地向かいのお店「梨花苑」のプレオープンの日にあわせたのである。場所は、祇園新橋通り、東大路西入ル。一筋目下ル。
 庭の右半分はサツキ、バラン、サクラなど。左にはシャクナゲを主に、南天、アジサイ、笹、ツワブキなど。
 この庭は露地に面している。舞妓さんや芸妓さんもよく通る裏道に面しています。近所まで来られたら、一度ご覧ください。
<2009年4月25日>
コメント

作庭記

2009-04-12 | Weblog
 ちかごろ、庭作りが楽しい。造っているのは、テーブル上の箱庭ではない。またベランダのプランターなどではない。ちゃんとした庭である。といっても坪庭である。
 今年のはじめ、東山三条近くの居酒屋「ふくしま」の坪庭を作らせていただいた。昨年末、友人に連れられはじめて行った。庶民的で味もおいしく、気にいった店である。店の方は、いつもだいたいふたり。女将さんと娘さんか、ラーメン屋さんの店長の応援である。
 ふくしまのトイレは奥にある。三坪ほどの坪庭の飛石を渡る。燈籠も蹲(つくばい)もあり、手水鉢には水までポトポト垂れている。配置デザインは、作庭教科書通りのようだ。石造物のバランスは完璧に近いと思う。
 ところがこの庭には、一本の木もない。正確にはただ一本の枯れかけた南天があるだけ。下草もほとんど枯れる寸前だった。しかしこの庭は枯山水の作りではない。豊かな植栽を前提に作られた庭である。
 女将に理由を聞いてみた。「庭全体を覆う天井のために、雨も夜露も当たらない。それと昼間も南隣の家にさえぎられて陽も差さない…」。植物には何とも悲惨な環境の庭である。
 しかし草木は、陽光を好むものばかりではない。半日陰の条件をすくものもいる。それら十数種類を選び、正月三日の休日から作業を開始した。休みのたびに、また仕事を終えてからの夜間、延べ十日かかりほどで一応の完成をみた。
 この庭は好評である。関東から来た観光客は、「いかにも京都らしい庭ですね」。だいたい、そういわれるらしい。理由は「関東の庭は店の前、玄関あたりにありますが、京都らしい庭は店のいちばん奥にあるのですね」。これでは誉め言葉になっていない。
 興味あるかたは一度、ご覧になっていただきたい。「ふくしま」は、三条通東大路東入ル一筋目下ル。古川町商店街を入ってすぐ。日曜休日。
 ところでこの庭を気に入った祇園のママさんから、作庭の依頼が来た。先日来、この庭と格闘している。前と違って太陽燦々。また何本もの樹木が繁っている。ただバランスがとれておらず、また格好の悪い大きな岩石が三個、大地を占領している。さてどうするか。かなり考えた。そして最近の休日は毎日、庭との闘いである。店玄関先の三坪の庭だが、店の開店は今月二十四日。もう残り少ない。さあ、これから出向かわねば。
 なお当然だが、ギャラは一円もいただいていない。これがわたしの「作庭記」。
本来の『作庭記』は平安時代、千年ほども前に書かれた、世界最古の庭作りの教科書である。いまでも作庭家はこの本を重んじている。原本は重要文化財だが、コロタイプ印刷の精巧な複製本をみることができる。京都府立総合資料館が所蔵しておられる。二巻の巻物だが、長さは延々30メートルをこえる。長いテーブルの上をころがしてみるのだが、素晴らしい教科書である。
 さてどのような庭ができあがるか。一応の完成のあかつきには、続編で紹介しよう。場所は、祇園新橋通東大路西入ル。
<2009年4月12日>

コメント