goo blog サービス終了のお知らせ 

ふろむ播州山麓

旧住居の京都山麓から、新居の播州山麓に、ブログ名を変更しました。タイトルだけはたびたび変化しています……

別所長治公の末裔(3)石碑文

2025-02-17 | Weblog

近くの山麓のことは、「播州山麓」連載の第1回で紹介しました。小さな三山が連なる姫路の山塊です。西の峰が仁寿山で、南麓に姫路藩家老、河合寸翁が設立した仁寿山校がありました。

そしてこの学校の建築、さらには運河開設や新田開発に、別所氏8代目が建設に当たりました。なお河合寸翁一族の墓域は少し西の山中腹にあります。

東の峰は、小高い船橋山です。その麓の南東に、別所家一族の墓と石碑があります。姫路バイパスを西方向から東インターを下りると、碑は最初の信号機のすぐ左手に見えます。立派な墓石です。

また目印は「ホテル継KEI」。継の読みは「つぎ」ですが、ホテルはあえて「ケイ」と読ませています。墓域はホテルのすぐ西隣です。一帯は車の通行量が多く、横断歩道は少ない。墓参に訪れる方は、交通事故に十分注意してください。

この墓碑文裏面には長文が彫られ、読みずらい刻字箇所もいくらかあります。いつかは全文を紹介したいと思いますが、とりあえずは簡略文を記します。正しい字をご存じの方がありましたら、コメントでお知らせくださればありがたいです。

なお原文は、□:文字不明、句読点なし、改行無し。それから運河は、近くを流れる八家川の広海(ひろみ)から山校までの計画であったが中断した。名残に堀止(ほりどめ)の地名がいまも継地区にあります。また文末の櫻花ですが、長治公は旧暦1月17日、あとひと月ほどで咲くサクラに思いをいたされていた。 

 

 

<別所家之墓> 

わが祖先は東播播十八万石、三木城主、別所小三郎長治が天正八年正月十七日に落城の際、 

今は唯恨みもあらじ諸人の命に代る我が身と思へば

時世を詠みて自刃し、菩提寺法界寺に葬られた。

家臣の杉本□兵衛が、自分の子の亀吉を主君の嫡子の身代りとして入れ替えた。

長治の嫡男の小右衛門光治、幼名寅松を偽って我が子に仕立てたのである。

そして加東郡東条□長井村に逃れて住まいした。

数年の後、長井村の南の地に移ったが、徳川治世の世に武門再興の希望は持てぬ。

布屋と号し呉服屋を営み、前住地にちなみ長井を氏とした。

曾祖父八代、惣兵衛□□は、姫路城主酒井家の家老河合隼之助寸翁公の命を受け、

仁寿山学問所の建設に当たった。また運河と阿保新田、宇佐崎□浜の新開をたまわり、

完成を賞せられ□四反余の新田をたまわった。

これを機に、継村内に移住して、農業に転じた。

そして明治維新後、一般人も苗字を名乗ることができるようになった。

われわれも別所氏に復す時を迎えた。

別所氏九代小三郎氏は学才あり、書画をよく好んで、村内子弟の養育につとめた。

彼に五児があった。長子十代小三郎氏は大阪に住む。

次子は田尻家に養子に入り、同じく大阪に。以下三子は東京に居住する。

これまで、一族各人は墓地を散立していたのをここに改葬した。

この地を長く別所一族墳墓の地と定める。

  昭和十四年四月中旬  

  櫻花の満開の節これを建つ

※追記 寅松と亀吉について。亀吉は開城の前日、病死していたという説があります。

  死して、翌日に、次の主君、寅松のためにつくす。亀吉も忠実な家臣のひとりです。無名でなしに、碑文の通りに名を記したのは、立派な家臣であるからと、聞きました。

  もしも亀吉が、一族自決のときに生きていたなら、どうでしょう。年齢はおそらく三歳。照子が我が子四人全員を短刀で刺した、とされています。生きている亀吉を寅松の身代わりに、照子が刺し殺すことは、わたしには想像することが、できません。

  亀吉は前日に死亡していた。これで円滑に話しは進みます。長治が本人の自決の直前に指示し、一族女性三人と子どもたち七人は、城内の庭で火葬されました。

<2025年2月17日>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別所長治公の末裔(2)一族の辞世

2025-02-11 | Weblog

1年と10か月ほども続いた三木合戦。籠城戦もついに終わりを迎えます。別所長治と照子夫妻は、辞世の和歌を詠んでいます。一緒に自死した一族たちも同様です。弟の別所友之夫妻、叔父の別所吉親妻の波、家老の三宅治忠。籠城戦の開始は、天正6年3月29日(1578年)、開城は同8年1月17日。実に実に長い籠城でした。最後まで耐えた一族の辞世を紹介します。

 

□三木城落城之時に詠む

長治とよはれし事も偽か弐五年の春を見捨て                          別所長治 

  長治と呼ばれし事もいつわりか。25年の春を見捨て行こう。「長治」は「長い春」でしょう。「25年の春を見捨て」について、旧暦では春は、1月から3月まで。  一族の自決は1月17日ですが、現暦では2月下旬ころでしょうか。春ですが、桜花の開花はまだです。意訳「桜の咲く前のいま、まだある春にさようならと言い」。それから、長治の年齢ですが定説はないようです。23~26歳のいずれかと伝わっています。しかしこの歌から、25歳ではなかったでしょうか。そのように思えて仕方ありません。

 

□別所氏討死之節、辞世之和歌

今は唯恨ミもあらじ諸人の命に代はる我身思えば                   別所長治 

  いまはただ、うらみもない。諸人の命に代わる我が身と思へば。

 

もろともに消え果つるこそ嬉しけれ遅れ先立つ習ひなる世を              長治妻 照子 

  夫婦とはいえ、死ぬのは後になり先になることが世の常だというのに、私は夫と一緒に死ねるのがうれしい。照子は丹波国篠山城主、波多野丹波守秀治の娘。

  

命をも惜しまさりけり梓弓末の世までも名をおもふ身は                   弟 別所友之

  後の世まで名の残ることを願って武士の名誉を全うするのだから、命も惜しんではいない。

 

たのもしや後の世までも翅をもならぶるほどの契りなりけり               友之内室 尚

  翼を並べて一緒に飛ぶように過ごしてきた夫と私は、次の世でも一緒に生きることを約束したのです。尚は但馬山名和泉守豊恒の娘。短刀を手にした尚だが、手が震え刀を落としてしまった。長治の妻照子はそれを見て諭した。「遅れ先だつ道をこそ悲しき物とは聞候ひき。共につれ行死出の山、三途の川も手を組んで渡候はんこそ嬉しけれ。余りに嘆かせ給へは、後の世の迷ひにこそ成候べし」『別所記』

 

君なくはうき身の命何かせむ残りて甲斐のある世なりとも                家老 三宅肥前守治忠     

  生き残って甲斐のある世だとしても、主君のあなたががいなければ私の命があってもしかたがない。当日の介錯は三宅治忠がつとめた。

 

のちの世の道も迷はじ思ひ子を連れて出でぬる行く末の空                 叔父別所山城守吉親の妻 波

  波は武芸に秀でた女傑。夫吉親との子どもは3人あったとされています。男2人、女1人。「思い子」とは、ともに自決した自身の子たちをいうのでしょうが、あるいは城主夫妻の子どもの意味もあるのでしょうか。長治の男児は、この日に逃れたと伝わる。

 

 長治は自刃の前に家臣に指示した。先に逝った3人の女性と、7人の子どもたちの火葬である。照子、尚、波。そして我が子4人と、波の子の3人である。十人の遺体は庭に下ろされ、蔀(しとみ)や遣戸(やりど)など、建具で覆って火を放った。                                             

<2025年2月11日>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別所長治公の末裔(1)戦国

2025-02-05 | Weblog

久しぶりの「山麓噺」、数回の連載になりそうです。

きっかけは近くの山麓に建つ別所家の3基の大きな石碑。三木合戦、羽柴秀吉の軍勢に敗れた城主、別所小三郎長治の一族のことなどを記します。

 

三木は東播磨。領主の別所氏は当時の播州で最大の勢力でした。

城攻めですが、秀吉の攻め方があまりにもひどい。城から一歩も出られないように囲み、兵糧攻め「三木の干殺し」を徹底しました。城には兵と住民、7500人が別所氏を頼り籠城した。開戦は天正6年3月29日(1578)

攻防戦の間、討って出た城兵以外、城外に脱出することができた一般人は、一体どれくらいの数だったのでしょうか。圧倒的多数のひとたちが戦闘にも加わることもなく、逃れることもできず、城内で窮乏に耐えた。

 

女子どもまでが籠城を選んだ理由として、ひとつには西播磨の上月城での暴挙があろう。天正5年(1577)秀吉軍の攻撃を受けて落城した。秀吉は見せしめに、城内に残っていた女子ども200余人を、備前、美作、播磨三国の国境に引き出して処刑した。そして女は磔に、子どもは串刺しにして並べるという残虐極まりない暴挙を行った。三木の女性たちは、主君長治を敬愛信頼していた。そして秀吉が勝利することは、絶対に許せなかった。

元亀2年(1571)、有名な比叡山の焼き討ちが起きた。犠牲者は数千名にのぼるという。信長は叡山の僧侶、学僧、上人、児童などの首をことごとく刎ねた。

また天正7年12月(1579)、三木が籠城戦を始めた翌年、有岡城残党に対する残虐があった。城主の荒木村重は、一族や家臣の妻子を残したまま城を脱した。織田信長は、残された女子供を惨殺させた。荒木一族の女子供30人余りは、京都町中引廻し磔にされた。武将たちの妻女も磔。「百二十二人の女房一度に悲しみ叫ぶ声、天にも響くばかりにて、見る人目も心も消えて、感涙押さえ難し」。中位以下の武士の妻女、侍女など510余人は「小屋に押し込み、枯草を積んで、焼き殺した。地獄の鬼の呵責もこれかと思われた」『信長公記』。これらの話が伝わると、秀吉たちのやりざまは、本当に恐ろしくなる。籠城者は、特に女子はみな、酷くおびえたであろう。

 

三木城では、食糧は完全に底を尽く。このままでは、全員がもう間もなく餓死するしかない。「民の命を無駄に散らすことはおろかなこと」。長治の妻、照子は心底思った。

長治も覚悟のときが来たと決断する。天正8年正月15日(1580)、彼は包囲する敵方に申し入れた。

「来る十七日、申の刻、長治、吉親(叔父)、彦之進友之(弟)ら一門ことごとく切腹仕るべく候。然れども、城内の士卒雑人は不びんにつき、一命を助けくだされば、長治今生の悦びと存じ候」

正月17日、約した日が来た。夫妻には幼い子が4人あった。5歳の姉の竹姫、妹の虎姫4歳。3歳兄の千松丸と、2歳弟の竹松丸。全員が夫妻の刀で息を引き取った。

ところが、男児のひとりか二人ともか。家臣が敵に偽って城外に連れ出し、逃れた。そして田舎の地で秘密裏に育てる。いまも別所長治公の子孫があるのは、その故である。もう450年も昔の流離譚であるが、今も日々、山麓の祈念碑と別所家墓には、美しい花が絶えない。 

※本を読めば読むほど、にわかの知識が、空転し出します。たとえば子どもたち。本当に四人だったのか、名前は、年齢は? 本当に難しい………

<2025年2月5日 >

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする