無意識日記
宇多田光 word:i_
 



ちょいと気になってるんだけど、もしかしたら今回のアルバム『SCIENCE FICTION』の売り方を「AKB商法のようだ」って形容してる人、どっかに居る? あたしは直接目撃したわけではない(或いは、見たかもしれないけどすっかり忘れている)のだけど、もしそう言ってる(書いてる)人が居るんなら、「多分、かなり違うよ」と申し添えておきたくてね。


AKB48をはじめとした秋元康先生が指揮するところのいわゆる「複数枚商法」の全貌を、私は把握しているわけでは全然ないのでひとまず一般論を語る。例外があるかもしれないけどすいませんそれについては知りません、ってことね。

で、複数枚商法ってのは基本的には例えば同じ内容のCDであっても握手券や投票券がついてくるってやつね(握手権や投票権と書いてもいい…けど読みが同じなので紛らわしいよなこれ)。で、ここが大事なのだけど、複数枚買ったら、例えば、握手券を2枚3枚…と買ったら、それだけ握手をできる回数が増えて(或いは一度に使ったら握手していられる時間が増えて?)、一言かけられる時間も増える、みたいなことになる。また、投票券も、2枚3枚…と買えば2票3票…と投票できる票数が増やせる。どちらの場合も、複数枚買うことで購入者は「推しと多く接触できる」「推しの順位をより上げることができる」といった利得(メリット)が享受できる仕組みになっている。CD沢山買ったらそれだけの分だけ得があるってこと。

ま、だったら握手券や投票券を直接売ればいいのに(というのも実は法律がややこしいのだけどそれは今回は置くとして)わざわざCDのおまけにしちゃうもんだからCDのセールスチャート/ランキングを荒らしてくれちゃって、ということで非難の矛先が昔から向けられてきたわけだけど。また、新古書店等でも買い取り不可なもんで、そのままCDがまるごと廃棄されるのも、絵面的によくなかったわよね。


で。じゃあ今回の宇多田ヒカルの『SCIENCE FICTION』は、複数枚買えば買うほどメリットはあったの?というと、結論から言えば「なかった」のですが、これがちょっとややこしい話になるんだよね。

なので、ここから先は物好きな人だけ読んでください。


CD購入者…というか、ツアー参加希望者は、CDを複数枚購入することによって、主に次の2つをメリットとして享受したがっていた、と思われる。

① 一つの公演の当選確率を上げたい
➁ 複数の公演を観たい

これはどちらもわかりやすいよね。

まず①。無作為な(つまり厳正な)抽選であれば、こちらの頭数を増やせば当選確率も上がる。100件の応募に対して当選が1件なら当選確率は100分の1(1%)だけど、10件応募すれば当選確率は100の10即ち10分の1(10%)で10倍の当選確率になる。これが期待される。

ところが今回、チケットの抽選応募管理はアプリを通してアカウントごとに管理されていたから、運営側がその気になれば「何件重複応募しようと1件と数える」ことをされたら、複数枚購入は無駄になる。そういう対処も予想できた。なので、それについての質問が来たわよね。その際、運営はこういう返答の仕方をしていたのよ。

Q.複数のシリアルコードを持っていますが、同じ公演日に複数回申込みできますか?
A.複数のシリアルコードをお持ちの場合は、シリアルコード数分のお申込みが可能となりますので、同じ公演日へ複数回お申込みいただくことも可能です。
https://faq.ticket.hikaruutada-tour-official.com/hc/ja/articles/9478764742927

こうですよ。「複数回申し込みできる」と。ですが、それで倍率が上がるとも、倍率は変わらないとも一言も言ってないわけ。で、これは踏まえておきたいとこなのだけど、こういう商売上の抽選に関して、どういう抽選を行うかについては消費者に対して胴元は開示する法的な義務はないのね。好きなように選んでいいのよ。法律的には。ラジオやテレビのプレゼント抽選でもときどきあるでしょう、メッセージがよかったとかはがきのデザインが素晴らしかったとかいう理由で当選ゲットするケースが。で、その基準について公表もしなくていい。つまり、なんでもいいんですよ。これが原理原則なんだけど、それでも敢えて問いたい。↑上記の回答の仕方をされたら、「アカウント管理してるのに複数回申し込み可能なのか」「じゃあ当選確率もそれに伴って上がるんだな」と解釈する人が有意に増えることくらい、容易に予測がつくでしょう? その点を指して不誠実だと私は言ってる。

ここが微妙なのよね。もし複数回申込で当選確率が上がるんならこれはAKB商法に似たものでしょう。枚数を買えば買うほど、購入者にメリットがある。が、もし当選確率と申込回数に相関がないのなら、複数枚購入にメリットはないわけで、これをAKB商法或いはそれに準じた何かと呼ぶのは、無理があるのではないかなぁ? 私よく知らないけど、アイドルファンにこういう欺瞞的行為をけしかけたら結構大変な事態にならない? 過去にそういうケースあったというのならこちらが教えて欲しいのだけども。

今回チケット運営はその点について濁すことで(繰り返すが、それに関して開示する義務はない)、購入者に複数枚買うよう暗に誘導したように見受けられる。ここをどう判断するか、ですね。もしかしたら実際は複数枚購入で当選確率が上がっていたのかもしれないが、どうにも皆さんの反応を総合すると、関係なかったようにみえる。これは本気で統計的に処理しないと結論は出ないので、滅多なことは言えないのだけど、信じるも疑うも、皆さんの自由ってことで。(お前もそういうの濁すんかい)

あたしは、先も言ったように、不誠実だと思うなぁ。しかも、これによって損を被るのは信用を失うレコードレーベルの方ってのがまた嘆かわしい。


そして➁に関して。こちらも微妙なんだ。観測範囲においては「どうやら1アカウント1公演しか当選しないらしい」という結果となってるので、複数公演を観たいからと複数枚購入した人たちは思いっきり損だった!という結論を導けそうなんだけど、これについて運営側は理屈としては

「もし一巡目の抽選でソールドアウトにならなかった場合、二巡目に同一アカウントで複数公演当選するケースも出ていたかと思う。が今回に関しては一巡目でソールドアウトとなった為、複数公演当選したケースは実際は出なかった。そういうことです。」

と説明するんだろうな。で、また言わなきゃなんないけど、この説明も運営はする「義務」はない。そして実際にこういう説明はなかった。でも、これもまた欺瞞的だとあたしゃ思ったね。宇多田ヒカルの6年ぶりのツアー。「抽選一巡目でソールドアウトする確率が非常に高い」わけですよ。だったら最初っから複数公演応募するのはやめとこう、って判断をしますってそこで。それをこうやって黙っていたら、素直に「たくさん回数観たいからたくさん応募しよう」ってことで複数公演分複数枚CDを購入する人たちが出てきますって。

てことで、②のケースも、AKB商法って言わなくない? 複数枚買ってもメリットなかったわけだから。


以上、①➁ともに、「AKB商法とは言わない」&「複数枚買わせる為にいろいろ黙ってただけ」ということだと、思うんだけどねぇ。どうでしょうか



で、なんでこんなことになったのか、ってときに真っ先に疑われるのが「CDを一枚でも多く売りたいレコード会社」なのだけど…って話は、うん、今夜は長くなりすぎたからまた続きは今度ね。長々と失礼致しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« チーム宇多田... 「10万円と学... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。