無意識日記
宇多田光 word:i_
 



明日はラジオゲスト出演第2回だが、明後日からはエルミタージュ美術館展が始まる。全く、結局この一年全然話題が途切れなかったなぁ。途切れようが途切れまいが無意識日記は(休み休みしながらも)途切れませんが。

さて、ヒカルは美術館展に『人魚』をテーマ・ソングとして提供している。展示会・展覧会にテーマ・ソングって一体何なのだろう?という疑問もさほど回収されないうちに開催が目の前まで来てしまった。TVCM等で歌がBGMとして流れる以外に、何か用途はあるのだろうか。私は初日から行かずに何がどうなっているのかをインターネットで情報収集してから行こうかな。あそこらへんの街はどうも色んな意味で行きづらいので。まぁ、朝起きた時の気分で決めよう。特にどういった思い入れもない。

で。歌自体。『人魚』は、たぶん、数あるヒカルの歌の中でも取り分け地味な部類に入る。あれだけ種々の、異種格闘技戦かと見紛う程に個性の強い楽曲たちが犇めき合う『Fantome』において、まさに(こういう時に使うんだな〜このフレーズ→)"一服の清涼剤"と呼ぶに相応しい涼やかな空気を、こちらに運んできてくれる楽曲である。

ぶっちゃけ単独曲としては弱い。だからこそ、アルバムという単位で聴いた時に光る曲なので"テーマ・ソング"という風に力まれると「そちらの御期待に沿え応えかねるのですが」と言いたくなる。いや、美術館展だから「主役である美術品たちを引き立てるような奥ゆかしい歌が欲しい」というのであったなら、どんぴしゃである。出版権管理者が日テレでも許したくなるってなもんである。何様。

何より、この歌は、あの事があってから音楽を作った事がなかったヒカルが最初に完成させる事で創作に対する自信と情熱を復活させる事のできた、その歌なのだ。この歌が仮に万が一完成させられなかったとすると、ヒカルは未だに復帰出来ていなかったかもしれない。そう考えると恐怖で震えたくなる。まさに歴史の転換点となった楽曲なのだ。

曲調は、楽曲の大半をハープのみで引っ張る、歌モノとしては『ぼくはくま』すら上回るシンプルさがまず印象に残るものだ。歌も、エモーショナルの権化として名高い宇多田ヒカルの歌唱の中でも最も抑揚がなく淡々としたもの。まさに"フル・フラット"とでも言いたくなる位に「凪」の楽曲である。

その凪さ加減に強い意味を与えようとは思っていない。絵本のページをめくるようなそんな調子で人魚の物語…とまではいかないか、人魚の居る情景を切り取った一枚の絵画のような、そんな歌。ただそれだけで十分だろう。

この歌でいちばん注目したいのはヒカルも言っていた『水面(みなも)』の話だろう。それは…という話題は触れ始めるとほんのちょっぴり長くなるので続きはまたのお楽しみという事で。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




宇野さんがまたヒカルに関する新しい記事をリリースしている。メディアの中で彼ほどヒカルの実情を正確に把握して執筆してくれるライターさんも稀なので、大変ありがたい。SONYに移籍してもうすぐまたヒカルに注目が集まる時期がやってくる。是非踏ん張ってうただきたい。

本文の大意については同意で、こちらから付け加える事はない。そのまま鵜呑みにして貰って構わないだろう。こちらとしては、ファン向けに重箱の隅でもつついておこう。

勿論私が突っつくからには『This Is The One』の所である。『EXODUS』と共に「失敗」扱いをされているのに違和感を感じる。再三再四指摘してきた様に、この2作品に対する市場の反応は別物であり、そもそも同時に論ずる事自体に無理がある。

何をもってして「成功」「失敗」と判断するかは難しい。しかし、宇野さんの書き方だと2作品が同じ理由で「失敗」したかのような誤解を与えかねない。仮に「失敗」と断ずるにしても、その原因は別々に考えなくてはならない。

『This Is The One』は、音楽的実験精神に溢れた『EXODUS』とは異なり、2009年当時の米国国内市場に合わせて制作された「メイン・ストリーム・ポップ」アルバムであった。ここを踏まえなくてはならない。

従ってプロモーションの方向性も基本的に一貫していて、R&B寄りのラジオ局でのオンエアを中心に人気を獲得していった。リーダー・トラックであった『Come Back To Me』はアルバムのフィジカル発売直前にはリズミック・チャート(ソウル/R&B系専門局を対象としたチャート)では39位まで上昇、総合ポップ・チャートやアーバン系ステーションも合わせると一週間で1000回前後のオンエアを獲得するまでになっていた。何度も繰り返してきているが、YouTubeの再生回数からも明らかなように『Come Back To Me』はそれなりに普通にヒット曲なのである。

これ位の小規模ヒットでは、ヒカルのポテンシャルからすると市場で成功したとはいえない、という評価なら同意する。しかし、それまでの一般常識的な感覚では『This Is The One』のビルボード総合69位という成績はLOUDNESS以来の好成績であり、これを「失敗」として片付けるのは無理がある。

そのチャートインは2009年5月の話だが、それはフィジカルCD全米発売のタイミングであって実際は2009年3月の時点で全米他向けにデジタル版が先行リリースされていて、その時点でビルボード総合178位に初登場している。69位という成績は、この初登場分の数字を割り引いた末の順位だ。なお、iTunes Storeではポップチャート2位、総合チャート18位まで上昇が確認されている。

更にその半年後には全10都市を回る全米横断クラブツアーを成功させている。完全ソールドアウトとはいかなかったようだが、その際にお互い全米や英欧で小さいながらも確固としたファンベースが築かれていた事を確認した筈である。

そういった前提を踏まえた上での『Fantome』の3位や『光 Ray Of Hope』の2位である。ヒカルの力からすれば本来これらも失敗扱いすべきだが、それを言い始めたらキリがないのでやめとく。

ともあれ、『This Is The One』が「失敗」扱いに押し込まれるとすれば私は不本意なので、何度も何度も書いてきた事をまた蒸し返させてうただいた。我ながら相変わらず大人気ないなぁ全くもう…。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )