無意識日記
宇多田光 word:i_
 



困ったな。2番の歌詞をみる場合、必ず1番と対比しなければならない。仕方ないから全部書くか。

『ひらいたばかりのはながちるのを
 ことしもはやいねとざんねんそうに
 みていたあなたはとても きれいだった もしいまのわたしを
 みれたならどうおもうでしょう
 あなたなしでいきてるわたしを』

この1番の歌詞を踏まえた上で2番の歌詞をみてみよう。

『あなたがまもったまちのどこかで
 きょうもひびくすこやかなうぶごえを
 きけたならきっとよろこぶでしょう
 わたしたちのつづきのあしおと』


なるべく、基本的な所を押さえながら行く。アタマの「あなたが」だが、この格助詞「が」が1番で使われているのは「はなが」の1ヶ所のみである事、同じく2番でもこの「あなたが」1ヶ所のみである事に注目。既述の通りこれは、「あなた」と「はな」を重ね合わせてみている事に端を発している。1番の「はなが」と2番の「あなたが」の2つが、時を隔てて繋がり合っているのだ。

時を隔てるといえば、2行目の「きょうも」は勿論1番の2行目「ことしも」と対応している。歌詞の意味の上でも、両方とも「繰り返される生命の物語」として「今年も散る桜の花」と「今日も生まれる新しい命」の2つを取り上げている訳だ。この対比の為に、1番と2番で同じ場所に「ことしも」と「きょうも」が配されている訳だ。勿論頭韻は共通である。ローマ字で書いた方がわかりやすいか。「Ko-To-Shi-Mo」と「Kyo-U-Mo」。アタマは子音も母音も同じである。

ただ、留意すべきなのは、ここがこの歌のおもしろい所なのだが、2番では1番と違いメロディーを繰り返す事をしない。1番では「ひらいたばかりのはながちるのを」と「ことしもはやいねとざんねんそうに」と「みていたあなたはとても」は大体同じメロディーになっているが、これが2番では「あなたがまもったまちのどこかで」の一回きりしか出てこない。なので、「ことしも」と「きょうも」は場所は"1行目の直後"で同じ場所なのだが、メロディーが異なる。では、この「きょうも」とメロディーを同じくする1番の歌詞はどこなのか。「きれい」なのである。

ここがまたまた実に巧みだ。なにしろ、「ことしも」「きれい」「きょうも」の3つの頭韻の子音を総てKの音で揃えているからだ。2番の「きょうも」は、斯様にして、「ことしも」と「きれい」の2つに対して韻を踏んでいるのである。


語尾もまた韻を踏んでいる。「よろこぶでしょう」と「つづきのあしおと」の最後はそれぞれ「Sho-O」と「Shi-O-To」であり、最後のToを控えめに発音すれば耳心地は非常に似たものとなる。で、例によってこれも1番の歌詞との対応がある。「もしいまのわたしを」と「どうおもうでしょう」の語尾もまたそれぞれ「Shi-Wo」と「Sho-O」になっている。即ち、1番と2番に跨って「わたしを」「でしょう」「でしょう」「あしおと」と立て続けに脚韻を踏んでいるのである。


勿論、まだまだあるのだが今週はこの辺で。いつまで続くんだろうねぇこれ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




『あなたがまもったまちのどこかで
 きょうもひびくすこやかなうぶごえを
 きけたならきっとよろこぶでしょう
 わたしたちのつづきのあしおと』

2番の歌詞を、みてみよう。
まず、各行にそれぞれ強調されている子音がある事を確認する。

「あなたがまもったまちのどこかで」
においては、マ行Mの音である。「まもったまち」というフレーズに3つ出てくる。このMの音が先行する強勢だとすれば、タ行Tの音はそれに後続する子音である。
即ち、「あな"た"がまもっ"た"ま"ち"の"ど"こか"で"」という具合。ダ行Dの音まで含めると何のこっちゃわからんな。兎に角、この行はMの音が先にきてTの音がその後に続く、という構成になっている。

「きょうもひびくすこやかなうぶごえを」
においては、カ行Kの音(及びガ行Gの音)である。「"き"ょうもひび"く"す"こ"や"か"なうぶ"ご"えを」という風になるのだがこれまた数が多くて逆にわかりにくいな。きょ・く・こ・か・ご、の5ヶ所だ。1行目と一転、タ行Tの音が一度も出てこない事も気に留めておいた方がいいだろう。

「きけたならきっとよろこぶでしょう」
これも、2行目と同じくKの音が何度も登場する。「"き""け"たなら"き"っとよろ"こ"ぶでしょう」、き・・け・き・こ、の4ヶ所だ。これもまたアタマにアクセントが来る仕掛けになっている。

「わたしたちのつづきのあしおと」
ここでは、2行目にひとつも出てこなかったタ行Tの音(及びダ行)が支配的である。「わ"た"し"た""ち"の"つ""づ"きのあしお"と"」、た・た・ち・つ・づ・と、と14文字中6文字がT(&D)の音である。勿論意図的にそうしている。

この4行での子音の配分は、1行目がM&T、2行目と3行目がK(&G)、4行目がT(&D)という風に、M&T・K・K・Tの音がそれぞれ強調されている。これは、前に指摘した、主体となる子音が意識的に配されている、という話の傍証となっている。子音はあ~わまで幅広いが、そのうちのTとKを強調しているのがこの2番の特徴だ。次回は更に細かい話。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )