rock_et_nothing

アートやねこ、本に映画に星と花たち、気の赴くままに日々書き連ねていきます。

もったいない、フェルメール展とデュシャン展

2018-11-29 22:46:13 | アート
家人と久しぶりの美術展へ出かけてきた。
フェルメール展とデュシャン展。
銀杏が見事に色付き、上野の公園界隈は、多くの人で溢れていた。
国立西洋美術館ではルーベンス展、東京都美術館ではムンク展と、どれも鑑賞欲をそそられる企画がかかっていたけれど、そんなに一度には観られない、消化不良を起こしてしまう。
場所は離れているけれども、国立新美術館でも大好きなボナール展が開催されていて、こちらはかなり引力が強かった。
そして、家人の意見も尊重しての上野の森美術館のフェルメール展、東京国立博物館でのデュシャン展を選んで観た。

はじめにデュシャン展。
5年ぶりの東京国立博物館で、しかも初めて入った平成館では、デュシャン展とともに特別展「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」もあったが、時間の都合上デュシャンだけにする。
デュシャンの初期のころから晩年までの作品をざっくりと網羅して、なかなかお目にかかることのできない彼の作品と対面したことは、同じ空間に存在を共有した満足感を得られた。
「チョコレート粉砕機 №2」と「階段を下りる裸体 №2」は、好きな作品で感慨一入。
大ガラスのオリジナルと遺作は、フラデルフィア美術館に赴くより仕方があるまいと諦めもついたが、大ガラスのレプリカの展示の仕方に少々不満が残る。
それは、もう少し所謂裏側の面の鑑賞できる空間にゆとりが欲しかったということ。
ガラスという支持体の特性を、なんとなく蔑ろにしていると思えるからだ。
あとは、家人の感想で、遺作についてのスライド画像の展示方法は、オープンスペースでは、作品の持つ背徳的エロスを霧散させてしまうから、やはり穴から覗くような仕掛けを作るべきではないかというものだ。
もしくは、本作品は、フラデルフィアでお楽しみくださいなど、スパイスの効いたジョークでもよかったのではないだろうかとも。
そもそもデュシャンなのだ、人の想像の斜め上を行く挑戦的なコンセプトありではなかろうか。

さて、フェルメール展。
混雑が予想された企画なので、日時指定入場制となっていて、私たちは13時からの入場だった。
上野の森美術館自体、なんともこれが初訪問。
ふむ、今回は初めての場所ばかり。
時間指定でも30分ほど並んで入場しなければならず、美術館もこじんまりと、これでは中も相当人で溢れかえっていると予想がついて、作品をじっくり鑑賞できないかもしれないと不安が過ぎる。
それは、一歩一歩歩みを進めるごとに濃厚となって、音声ガイダンスへほぼほぼな人が誘導されるところを見ると、もう中の状態が手に取るように予想できた。
案の定、音声ガイダンスのある絵の前は大渋滞。
身長の高い私たちですら、なかなか作品をよく見ることは難しい。
フェルメールと同時代の画家たちの作品が先に展示してあり、その下の階にフェルメールの部屋。
そこの壁面は濃紺の壁、照明は各々の絵に当たるスポットライトが基本の、限定的な光だ。
人だかる絵でガイダンスのあるものは当たり前、きつい照明でさらされる油分の多い絵画は照り光り、ハーフトーンの微妙さを打ち消していた。
せめて壁の色と照明こそ、もう少し気を使ってもらいたい。
そういえば、以前見たフェルメールの展覧会も、壁面は暗く濃い色で、照明もスポットライトのような印象があるけれど、何かフェルメールの展示はこうでなければならない的なものでもあるのかしら。
つぎに、警備の人が少なすぎるのも気になった。
額にガラスも入っていないし、あれだけの絵と人の密集度、性善説に基づいた日本ならではなのかもしれないけれども。
「赤い帽子の女」、画集でしか観たことがないものだったから、これはとてもありがたかった。
暗い部分がこれほどしっかりと描き込まれてたことがわかったが、洗浄して現れ出たものであろう。
ほかの作品もすべてクリーニングされていたようで、しかしそれで失われたものもあるのではなかろうかと、描かれた当時に完全に戻すことは不可能だし、そのあたりのジレンマはどうしようもなさそうだ。

近年展覧会ブームで、来場者10万人超えがあたりまえのように続いている。
だからこそ、ゆったりとした空間で好い光線のもと、絵画を展示するよう、細心の注意を払いながら熟考していただきたいものである。