わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

贋作事件 2 (佐野乾山)

2010-09-15 22:09:31 | 陶芸四方山話 (民藝、盆栽鉢、その他)
美術品の真贋に関して、科学分析の重要性は、大事ですが、陶磁器(骨董)の世界では、最終的に

「真贋」を決めるのは、業界の有力な団体です。

 その団体が「真」と見なさなければ、業界では通用しない様です。

2) 佐野乾山事件

   第2の「永仁の壺」事件か、といわれたのが、「佐野乾山」です。

 ① 発端: 江戸時代の陶芸家、尾形乾山が、栃木県佐野市に、一年三ヶ月滞在した事実から、

   乾山の作品(真作)が、数点存在する事は、以前から知られていました。

   昭和35(1960)年頃から、佐野乾山なるものが、多数出回り始めます。

   昭和37(1962)年1月、朝日新聞に、来日中のバーナード・リーチ(英国人)が、訪れた森川勇宅で、

   80点余りの、佐野乾山を鑑賞し、「本物」であり、素晴らしいと、絶賛した事が、報じられます。

   森川氏は、当時市場に、出回っていた作品、200余点の佐野乾山を蒐集しており、

   その存在が、明るみに出ます。

 ② 佐野乾山の、真贋論争が繰り広げられる。

   これが本物とすれば、重要文化財級の、大変貴重な発見と、成ります。

   新聞、雑誌や、テレビの公開討論も行われました。佐野乾山と同時に、発見された、乾山の覚書

   「佐野手控帖」の真贋も、議論の的となります。

   (手控帖は今で言う、手帳の事で、40種類以上が、発見されているそうです。)

  ・ 陶磁研究者や、美術史家達が、おおむね真作派、古美術商、陶芸家が、贋作派となって、

    対立しました。

 ③ 真贋に関りなく、これらの作品の、美学的評価についての、意見も、述べれる様に、成ります。

  )小林秀雄氏は、「偽物には、偽物の臭いがする物だが、これらには、そんな臭いは感じられない。

    魅力のある皿だ」と語ったと、伝えられています。

  )画家の、岡本太郎氏は、展覧会と見て、真贋の判定などどうでもいい、「例え、偽物だって、

    これだけ豊かな「ファンタジー」の、盛上がりがあれば、本物より更に本物だ」と記しています。

   以上のように、これらの作品は、見事な出来栄えと、言えるものです。

 ④ その出所は、一向に明らかにされず、内容的にも、乾山の時代の物としては、おかしい点が多く

   認められて、否定論が、次第に強くなっていきます。

   蒐集家の森川氏の依頼で、「蛍光 x 線分析器」で、分析しましたが、その結果は、

   森川氏の願いで、マスコミには、公表されませんでした。

   昭和38(1963)年になると、次第に論争が、下火になり、僅かに翌年のバーナード・リーチによる

   「佐野乾山」の本物を、主張する投稿と、昭和49(1974)年の、芸術新潮に載せられた、関係者に

   対し奮起を促した記事が、みられる程度で、論争は風化し、解決をみないまま現在に至っています。

    決着は今だついていませんが、おおむね「黒に近いグレー」と、言うところの様です。

 ⑤ 現在でも、3000点以上の、乾山の偽物が、骨董市場に、出回っているそうです。

   巧みに作られた、佐野乾山は、プロの鑑定家でも、真偽は非常に難しいとの事です。

   偽作の物に関して、その犯人は、ほとんど判っていません。

以下次回に続きます。

 佐野乾山事件   

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 真贋事件 1 (永仁の壷) | トップ | 贋作事件 3 »

コメントを投稿

陶芸四方山話 (民藝、盆栽鉢、その他)」カテゴリの最新記事