わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

現代陶芸100(伊藤 公象)

2012-04-21 22:57:06 | 現代陶芸と工芸家達
「人為と自然」「単体と集合体」「有機質と無機質」「生と焼成」「秩序と混沌」など対立する要素を

主題にし、様々な現象(自然、人為など)に着目し、土を用いて独自の作品を造っている作家に、

笠間在住の伊藤公象氏がいます。

1) 伊藤 公象(いとう こうしょう) : 1932年(昭和7)~

 ① 経歴

  ) 石川県金沢市で、彫金家の伊藤勝典氏の長男として生まれます。

    1951年 九谷焼の中村翠恒氏に師事し陶芸(絵付け)を始めます。

    1955年 二紀会展に彫刻を出品し、1969年まで毎回出品しています。

  ) 1961年 二紀会を退会し、無所属になります。更に、茨城県笠間市に移住し、美術工房桑土舎を

    設立します。彼が作家として頭角を現すのは、これ以降になります。

    1973年 「第一回彫刻の森美術館大賞展」に出品し、第二回、第三回展にも出品しています。

    同年 毎日新聞社主催の「第二回日本陶芸展」に出品しています。

    1976年 「土による新しい造形展」(青画廊)を開催します。翌年には第二回北関東美術展で、

    大賞を受賞します。

    1978年 「インド・トリエンナーレ」に日本代表として参加し、ゴールド・メダル賞を受賞。

  ) 1980年 国際陶芸アカデミー会員になり、「クレイワーク展」(東京池袋西武)、「今日の

    イメージ展」、「現代の華と陶芸展」などの多くの展示会に出品しています。

    これ以後も、「日本現代美術展」(ソウル)、「戦後美術35年の歩み展」(東京美術センター)、

    「日米アート・アンドクラフト展」(金沢)、「日本現代陶芸展」(ローマ)、日本現代美術展」

    (ジュネーブ)、「ベニス・ビエンナーレ展」など、日本以外に於いても、活躍の場を広げます。

 ② 伊藤 公象氏の陶芸

  彼の作品は、伝統工芸としての「用」の陶芸ではなく「脱・陶器」の立場に立って製作しています。

   表現素材を土に限定し、土だからこそ生じる襞(ひだ)や亀裂、自然なカーブや断面などの

   表情を捕らえてた作品を作っています。

  ) 多軟面体(たなんめんたい)シリーズの作品

    1974年東京での個展及び、第一回北関東美術展で「多軟面体ブロック」が初めて発表され、

    1970年代を代表する作品群と成っています。

    a) 「人為・多軟面体」: 陶土(笠間土や信楽土)を生の状態で展示する作品です。

    b) 「セラミック・多軟面体」と「染体」: 陶土を比較的低温で、焼成した物を使います。

     陶土を3mm程度にスライスし、無造作に手で変形させた小片を、集合させ円形や長方形

     などの幾何学的形を作り、床や壁に並べた作品です。 色は白、青、黄色、黒、緑、紫、

     金色など多色でグループ分けされています。

   c) 作品として「多軟面体シリーズー染体」(1978、高20 X 横440 x 幅260cm、茨城県立美術館)

    「多軟面体ー円形への仕組」: (1983、径300cm) などです。

  ) 褶曲(しゅうきょく)のシリーズの作品: 1980年代に発表された作品群です。

    薄い陶板に無数の皺が有るのが特徴です。一枚構造で壁に掛ける方法や、床に置いて積み上げた

    もの等多数のバリエーションが存在します。

   a) 作り方は、水分を含んだ陶土を、新聞紙や和紙の上に載せて置くと、土の乾燥と伴に土は収縮

     します。それと伴に下に置かれた紙に皺が発生します。この紙の皺を石膏で型取りし、この型に

     陶土を押し当て、皺のある陶土の作品を作ります。

   b) 褶曲の皺は、土の自然な収縮、即ち、紙と陶土の無機質な相互作用によって、もたらされた

     偶然性のものです。

     作品としては、「褶曲レリーフ」(1982)、縦35.5 X 横31.5cm) 色はグレー一色です。

  ) 起土(きど)シリーズ:一種の霜柱現象に由来する名前だそうです。

   a) 冬場は、土の中の水分が凍結し、霜柱の様に起立してきます。これをスコップで掘り起こし

    そのまま、焼成したとの事です。土の色の違いや、酸化鉄、銅などの金属類や、長石、ガラス粉

    等を混ぜ合わせ、多彩な色の「起土」の作品を作っています。

   b) 単体での土の塊を、色別、大きさ別、形状別に集合させて、大きな面としての作品にしています。

     「起土ー湾曲立面と床水平面での仕組」(1984、いわき市立美術館)の作品は、高250 X 横284

     X 奥行740cmの、大作と成っています。     

   c) 作品として「起土」(1982、1984)、「起土ー床面での仕組」(1983、富山県立近代美術館)、

     等の平面的た作品の他、樹木を割って、鋸で切断した様な立体的な作品もあります。

  ) これらの作品は、2000個程度のパーツ(小片)が集まり、作品全体が構成され、展示される事で、

     「インスタレーション展示」と呼ばれる方法を取っています。
   

 伊藤氏は早くから国際的な芸術・美術展などに出品し高い評価を得る一方で、国内の工芸界とは

 異質な仕事をする、独創的な陶芸家と言えます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 現代陶芸99(金子 潤) | トップ | 現代陶芸101(大樋長左衛... »

コメントを投稿

現代陶芸と工芸家達」カテゴリの最新記事