気ままに

大船での気ままな生活日誌

弘前公園の桜(2)西濠付近

2016-04-27 21:38:08 | Weblog

こんばんわ。日本一の弘前公園の桜。本丸広場に引き続き、第二弾は西濠の桜のトンネルと参りましょうか。ソメイヨシノの桜並木ですが、満員御礼。あれ、もうすぐはじまる大相撲五月場所と混同してしまったでやんす。こちら、弘前場所は満開御礼です。素晴らしい桜のトンネルでした。

ほらね。

西濠に架かる橋、春陽橋。


橋上から観る。西濠を挟んで、両岸に桜のトンネル。ボートも出ている。まるで、ひと月前の皇居の千鳥ヶ淵みたい。


橋の向こう側も桜並木になっている。人出はこちらの方が少ない。

桜見物するふたり。

手前の、混んでいる桜のトンネルをくぐって、ボート乗り場方面へ。

お濠端の古木。


桜のトンネルの終点、そこはボート乗り場。そこから春陽橋方面を眺める。




しばし眺めて、西濠を離れる。濠に併行する小さな水路にも桜並木が。

隣りの蓮池に映る桜並木。花筏もはじまっていた。


これは、樹齢300年のイチョウ。根の一部が露出し、まるで、盆栽の根上がり仕立てのようになっている。この老木に会うのも楽しみ。老々会見。

素晴らしい西濠の桜のトンネルと、のどかな西堀付近の桜風景でした。
では、今日はここまで。明朝、追手門付近の桜をご紹介しましょうか。では、では、おやすみなさい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘前公園の桜(1)お城と岩木山

2016-04-27 10:11:06 | Weblog

おはようございます。弘前公園の桜見物から帰ってきました。

弘前公園の桜は例年、GWにピークがくるので、宿も新幹線の切符もとれず、いつも諦めていた。それが最近、はずれることが多くなり、去年も、今年も、GW前に満開になった。勤め人やツアー客にはがっかりでしょうが、ぼくらのような”自由人”には大歓迎。おかげさまで、二年つづけて日本一の桜を見ることができた。開花情報と天気予報もみて二日前に、4月25、26日と決定。

25日の朝、新函館北斗行のはやぶさ7号で出発

弘前公園の桜のポスターといえば、必ず出てくる、弘前城(天守)と赤い下乗橋。それが、石垣工事のために、天守が移動し、いつもと違う景色。移動前後の両方の景色を見られて幸せ。まずは、弘前城のある本丸広場の桜景色から。二日に渡り、朝、昼、夕と訪れた。

移動後も下乗橋からお城を観ることができる。人気スポットで大変な人出。外国人も多い。

翌朝はこんなに静か。幸せなカップルが記念撮影をしていた。


本丸広場は紅枝垂れ桜が咲き乱れる。ほぼ満開。朝夕、取り混ぜてあります。

本丸広場からみる岩木山は絶景。いつも、これを観るのを一番の楽しみにしている。

夕方にはうつくしいシルエットをみせてくれる。

お城とツーショット。

枝垂れ桜と。

ソメイヨシノと。

翌朝、早くから見物に行く。

まずはお城とのツーショット。これが、今年の売りだそうだ。


桜の間から。

枝垂れ桜と。

ソメイヨシノと。


さて、お次は満開のソメイヨシノのトンネルにしましょうか。(つづく)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする