気ままに

大船での気ままな生活日誌

さくら貝の歌 由比ヶ浜の歌碑

2014-05-31 18:28:30 | Weblog

前日の”八洲秀章生誕百年コンサート”で、”さくら貝の歌”の歌碑が由比ヶ浜にあることを知った。次男でミュージカルスターの沢木順さんが、冗談ぽく、歌碑が建って以来、浜辺にさくら貝が復活してきたらしいですよ、とも言っていたので、ほんとにそうかもしれないと、暑い中、出掛けた(汗)。

鎌倉駅を降りて、若宮大路を浜に向かって歩いている間、コンサートのことを思い出していた。そういえば、うちの親父も生きていれば、大正6年生まれだから、八洲さんより二つ下の98歳だ、ということは、沢木順さんも、ぼくと同じ世代だ。あの声、あの身のこなし、あの頭の回転の速さ、とても70歳を目前にしている歳にはみえない。どうみても10歳は若い。負けてはいられないぞ、と、どうみても59歳くらいの早足で歩いた。ただ、くちずさんでいた歌は親父の愛唱歌の一つだった、八洲秀章作曲の”山のけむり”だった。

若宮大路が由比ヶ浜にぶつかったところ、その左側にその碑はあった。制作は平成24年12月とあるから、まだ1年半。ぼくは、このコースで由比ヶ浜に入ることが少ないので、今回、はじめてみることになる。ピッカピッカの新しい歌碑だった。片面に歌碑設立の趣旨が以下のように記述されていた。

昭和14年頃の由比ヶ浜はまるでさくら貝の絨毯といわれるほど美しい浜辺だった。その風景を八洲秀章が短歌に詠んだ。わが恋の如く悲しやさくら貝 かたひらのみのさみしくありて この歌を基に、土屋花情が作詞し、本人が作曲した。もちろん、この名曲を讃えることが主な目的だが、文面には、環境保全とさくら貝の復活を願って建立したものとある。

碑文

反対側に廻ると、”さくら貝の歌”の歌詞と譜面が刻まれている。

歌碑の向こうに由比ヶ浜が拡がっている。

浜に下りてみる。

さくら貝を探してみた。残念ながら、みつからなかった(笑)。

きっと、そのうち、さくら貝の絨毯とまでいかないまでも、容易に目にすることができる日がやって来るだろう。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一原有徳 1910-2010 版/無限の可能性

2014-05-31 06:36:21 | Weblog

版画家、一原有徳は1910年に生まれ、100年生きて、2010年に、100歳で天寿を全うした。で、今回の展覧会タイトルは”一原有徳 1910-2010”なのだ。だからと言って、0歳から100歳までの作品が展示されているというわけではなく、1959年(49歳)の作が最初である。なんと、50近くから銅板プレス機を購入し、制作を始めたのだ。

17歳で小樽の郵便局に務めはじめ、60歳の定年まで43年間、勤め上げている。その間、18歳頃から俳句をはじめ、九糸郎の俳号をもつ。さらに、登山家であり、小説家でもある。多芸多才なのである。本格的な版画制作は定年後だから、これは、いってみれば第二の人生の”仕事”。まるで、隠居後に日本地図つくりをした伊能 忠敬みたい(笑)。

一原の版画はモノタイプが原則。石板や各種金属の表面を叩き、梳り、腐食させ版として、通常、ひとつの色を置き、写し取る、一回勝負の作品。デカルコマニーもその一種だが、それよりは意識的だが、絵筆で描く抽象画とは随分違う印象を受ける。

色は基本的にモノクロームで、黒とブルーがメイン、あれ二見彰一(1932~)の版画と似ているな、と思っていたら、彼と交友があり、この展覧会にも彼に寄贈された一原作品が展示されている。

画題はほとんどついていないと同様で、記号のようなものばかり。作家の意思が示されていないから、観る人の自由で、何を感じても、思ってもいい。一原もそう思っているふしがある。で、ぼくも、こいつは、隕石みたいだな、とか音楽隊だ、おたまじゃくしだ、雨だれだ、水しぶきだ、腸の中だんべか、かたつむりずら、とかいろんなことを想像して回ったら、相当時間が経ってしまった。

面白くない美術はない、と改めて思った次第。

では、みなさん、これは何に見えますか?ぼくのつけた画題を添付しましたので、参考にしてください(笑)

白孔雀(羽根を拡げたところ)

野毛動物園の白孔雀

波濤

かたつむり

箱根のホテルの庭でみたかたつむり

サーカス岩石 筑波山にもこんない岩石があったような気がする

地層

ふたりの裸婦

人影

海上の月影

船上からみたオホーツク海の月の影

そうそう、一原有徳は石や各種金属板を使っているが、それぞれにこんな印象をもっているようです。

石:もっとも自由なことはもっとも不自由なことである。
鉄:登っても登っても終わりのない岸壁
アルミニウム:叱ったり、だましたりしても言うことを聞かない悪妻がお世辞ひとつで笑顔をみせるようになる。だが、彼女のつくった料理はいつも塩辛い。
亜鉛:真実につきあっているつもりなのに、いつも裏切りをする友人。

さすが、小説家でもあるので、面白いたとえですね。
面白い展覧会だった。昨夕の落語会も面白かったデス。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢木順ミュージカルコンサート&八洲秀章生誕百年コンサート

2014-05-30 09:48:53 | Weblog

劇団四季で活躍されていたミュージカルスター沢木順が、さくら貝の歌、あざみの歌の作曲者、八洲(やしま)秀章の息子さんとは知らなかった。故八洲は、今年、生誕100年になるのだという。それを記念したコンサートが近くのホールで開催された。沢木の進行がとても楽しく、また内容も素晴らしい音楽会だった。

第一部が”沢木順・芸能生活50周年ミュージカルコンサート”で、沢木をはじめ、オペラ座の怪人やミス・サイゴンなどの主役を務めたことのある、吉岡小鼓音、伊東えり、そして、八洲の孫の有馬聡一郎と、現役ミュージカルスターの出演という豪華ステージ。そして、ぼくも知っているミュージカルナンバーの名曲が次々。まず、沢木が、”見果てぬ夢”(ラマンチャの男)、”君住む街角”(マイフェアーレディー)を自分の新人時代のエピソードを紹介しながら歌う。そして、踊り明かそう(伊藤)、星降る今宵(有馬)、そして美女と野獣とサウンドオブミュージックから伊東と沢木の共演。圧巻はクリスティー役の吉岡とファントム役の沢木が競演する”オペラ座の怪人”の4曲。素晴らしい歌声で、実際のミュージカル舞台を思い出して、胸があつくなる。

第二部は”八洲秀章生誕百年コンサート”。八洲の名曲を前述の歌手の皆さんのほか、平均年齢75歳という男声コーラスの”パン”そして、”すずかけ児童合唱団”による歌声。八洲、最初のヒット曲、”高原の旅愁”、大ヒットした”山のけむり”そして、遺作”鎌倉旅情”を沢木が歌った。そして、最後は、”あざみの歌”と”さくら貝の歌”を観客も含めて全員合唱で幕を閉じた。

鎌倉芸術館の大ホールが満席。来年もこの時期に予約を入れたそうだ。ぼくもリピーターになるのは間違いなさそう。

鎌倉市民だった八洲秀章さんに因み、由比ヶ浜に2年ほど前に”さくら貝の碑”が建ったが、沢木さんの話によると、浜にさくら貝が増え続けているそうだ。ほんとかどうか、今日にでも確かめにいこう(笑)。

 沢木順のステージ(私、沢木だけは写真撮影可能です、とおっしゃってたので1枚だけ)

 さくら貝の歌
作詞:土屋花情
作曲:八洲秀章

美(うるわ)しき 桜貝一つ
去り行ける 君にささげん
この貝は 去年(こぞ)の浜辺に
われ一人 ひろいし貝よ

ほのぼのと うす紅染むるは
わが燃ゆる さみし血潮よ
はろばろと かよう香りは
君恋うる 胸のさざなみ

ああなれど 我が想いははかなく
うつし世の なぎさに果てぬ

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”千羽鶴”の茶室公開 円覚寺仏日庵

2014-05-29 23:02:05 | Weblog

今日はなかなか面白い一日だった。早朝、目を醒ますと、窓の外は結構、深い霧だった。前回の朝霧のときは、近場の、霧にけぶる大長寺の境内と裏山を観に行った。さて、今日の朝散歩はどこにしようかと、ふと頭に浮かんだのが、北鎌倉。浄智寺山門あたりの霧景色なんぞ、おつなもんじゃなかろうかと、出掛けた。しかし、東慶寺も、お目当ての浄智寺も霧は消え失せ、(あるいは初めから生じなかったのか)、ただ、普通の早朝の風景だった。源氏山なら少しはけむっているだろうと、途中まで登ってみたが、ここも、いつもみる普通の山道だった。

で、普通の北鎌倉散歩をして帰ったのだが、転んでも只では起きないのがおいら。貴重な情報をみつけている。駅前の掲示板で、円覚寺の仏日庵の茶室が特別公開していることを知った。この茶室は川端康成の”千羽鶴”に登場することで有名だし、立原正秋が好きな方なら、”やぶつばき”を思い起こすだろう。この茶室”煙足軒”は普段、閉鎖していて、僕も一度も室内を覗いたことがなかった。

それで、朝飯を食べてから、再度、円覚寺を訪問した。たしかに仏日庵では、本堂の延命地蔵尊と煙足軒が公開されていた。これまで、仏日庵について、あまり紹介していなかったように思うので、茶室だけではなく、この円覚寺の塔頭についても少し、触れてみたい。

ここは、八代執権・北条時宗の廟所として建立され、九代執権・貞時、最後の十四代執権・高時も合葬されている。

本堂には、今回、特別公開された延命地蔵尊が。

さて、茶室、煙足軒。茶室前の枝垂れ桜は、鎌倉在住だった大佛次郎の奥さんから贈られたもの。

さあ、はじめて茶室へ。

にじり口

 茶室内

茶室庭園に珍しい紫陽花系の花が開いていた。

仏日庵ではお茶を頂ける。山紫陽花も咲いていた。

そうそう、ここには葉書の木、多羅葉もあるんですよ

円覚寺境内にはユキノシタが花盛りだった。

そのあと午後からは、大船で楽しい音楽会もあり、なかなかの面白い一日だった。音楽会については、明朝にでも。では、おやすみなさい。
 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超絶技巧!明治工芸の粋

2014-05-29 08:27:50 | Weblog

三井記念美術館で開催中の”超絶技巧!明治工芸の粋”を観に行って、びっくり。帰ってから、録画しておいたNHK日曜美術館を観て、さらにびっくりした。何故って、老眼鏡で現物を観たものより、テレビ画像では、さらに微細に映し出されるのだもの。だから、このブログ記事も。テレビ画像を中心に紹介したいと思う。

まず、いつも大物が展示される、個室展示(展示室2)の竹の子・梅。象牙の彫刻に彩色を施したものだが、本当に、今、掘ってきたばかりの本物の筍みたい。相当な時間をかけて、じっくり丁寧に制作しているのが一目でわかる。作者は安藤緑山だが、人との交渉を嫌い、弟子もとらなかったため、この素晴らしい技術の継承はされなかったという。また、こういう作品はアカデミックなところでは評価されず、忘れられてきたんです、再評価したいと美術史家の山下裕二さんが語る。

 

安藤緑山の作品は展示室4に12点もあり、十分、楽しめる。野菜とか果物とか身近なものが多い。もし、これらをテーブルの上にちょこんと置いておけば、招待された初対面のお客さんもびっくり、みな笑顔になり、すぐ打ち解けるだろう。お見合いの席にいいかも。

柘榴(一部)

蜜柑(一部)

そして刺繍絵画もすごい。絹糸をまるで絵筆のようにつかって縫い、織る。下絵は竹内栖鳳ら日本画家が担当した。これも、西洋人を驚かし、喜ばしたに違いない。びっくり仰天の孔雀や瀑布図。これも、手が込んでいて、3年くらいかけて制作されたのではないかという。職人さんの絵画に負けてなるものかの、心意気が感じられる作品ばかり。

孔雀図屏風

瀑布図

七宝も

薩摩焼き。 ”蝶に菊つくし” 無数の蝶が舞う。3mmの蝶には翅の上下が色分けされている。

金工 ”古瓦鳩香炉”鳩の視線は蜘蛛。

自在 ”蛇”。明治になって職を失った甲冑師がその技術を生かして制作した。

自在に動くことを確かめ、おどろく井浦新さん。

漆工 ”四季草花蒔絵堤箪笥”

明治の超絶技巧にめろめろになった展覧会だった。これらは、村田コレクション、清水三年坂美術館所蔵のものだという。一度、小村雪岱展で寄ったことがあるが、今度は、工芸品見学で訪ねてみたい。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形舞妓さんのいる風景

2014-05-28 18:59:27 | Weblog

横浜高島屋の前で山形舞妓さんの踊りが披露されるという新聞記事を見つけ、出掛けてきました。というわけではなく、たまたま、その日、家内と横浜で食事をすることになっていたので、ちょうどいいと、覗いてきたのです。めったにみられない、舞妓さんの風景を撮りましたので、ご披露いたします。

ベニバナの畑をバックに花笠音頭を踊る、お二人の山形舞妓さん。

高島屋で山形物産展も開催されていました。おいしいものがいっぱい。お蕎麦、さくらんぼ、ワインなど。山形に行きたくなってしもうた。

お昼はランドマークタワーで和食。これにサービスのお酒がついて3900円。サンキューランチ。これで、和洋中、三つのレストランのサンキューランチを制覇しました(汗)。

和風な一日でした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら ふたこぶらくだツガルさん

2014-05-28 08:13:45 | Weblog

野毛動物園のふたこぶらくだ、ツガルさんが大往生した、というニュースを聞き、早速、弔問に行ってきた。

ツガルさんは、ぼくのブログにしばしば登場しているので、詳しい説明は省くが、とにかく人間でいえば、120歳(メス推定38歳)はゆうに越すという、世界最高齢のらくだ。だいぶ前から、立ち上がることができず、座ったまま食事をする。青森生まれなので、リンゴが大好物。5月23日(金)午前中から食欲がなくなり、リンゴも食べなくなり、翌24日に亡くなったということだ。

1982年12月に野毛に来たというから、もう32年にもなる。ぼくが彼女にはじめて出会ったのは、5,6年前だろうか。そのとき、すでに、座って食事をしていた。世界最高齢で、こうしてがんばって生きている姿が人々に感動を与えていた。2009年には「関節炎を患いながらも生命を全うしようとする懸命な姿は生きることの大切さを考えさせた」として、日本動物愛護協会の「功労動物賞」を受賞している。

ツガルさんの部屋の前には献花台が設けられ、すでに多くの人々の弔問を受けている様子だった。千羽鶴ならぬ千頭ラクダの折り紙がいっぱい飾ってあり、子供たちからのたくさんのメッセージが贈られていた。

さようならツガルさん。

献花台(平成26年5月24日~6月20日設置)

折りツガルさん

ツガルさんの2013年5大ニュース

若き日のツガルさん

100歳を越した生前のツガルさん(ぼくのアルバムから)

隣りの部屋のダチョウさんはお食事中だった。

そのまた隣りのきりんさんもお食事中だった。

食べられなくなったらおしまい。ぼくは飲めなくなったらおしまい。 

 さようなら、ツガルさん。今頃、故郷の岩木山を登っているかな。

ツガルさんはいつまでも生きている

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根湿生花園 ブルーポピー、黒百合、カキツバタ見頃

2014-05-27 09:50:06 | Weblog

おはようございます。おめざめはいかがですか。さて、今朝のブログ記事は、やっぱり箱根湿生花園の花々からいこうかな。去年も、今頃訪ねて、ヒマラヤの青い芥子、ブルーポピーが見頃だったんで、また出掛けたわけです。ブルーポピーが咲いているときは、恋の花、黒百合も、そしてカキツバタの群生も見事だし、見所満載の植物園になっているからね。では、まず、そのベストスリーから。

ブルーポピー(ヒマラヤ原産) 去年よりさらに増えていた、あちこちに



黒百合は恋の花 でも♪黒百合は魔物だよ花の香りがしみついて結んだ二人ははなれない

カキツバタの群生 あちこちに。根津美術館も敵わない。

 はくさんちどり 今年はちょうど見頃だった。NHKの朝ドラ”どんと晴れ”で山本圭が、亡き奥さんが好きだったこの花を探しにいく、ワイフがそう言っていた。

姫小百合 蕾が多かったけど、ひとつ、ふたつ、美貌の小百合ちゃんをみることができた。

蝦夷薄雪草 満開なり。

みやまあずまぎく

いぶきとらのお 伊吹山の”いぶき”。あの山は植物の宝庫。

 くさたちばな

たにうつぎ ピンク色の卯の花。



ちょうじそう あちこちに群生していた

さらさどうだん

くりんそう 咲きはじめ

きばなくりんそう こちらは見頃



 去年デビューしたアミメヘイシソウ。 二年目のスランプか、少し、咲きがわるかった。北米東部に自生する食虫植物。去年は魔性の女花三羽烏として紹介。ブルーポピー、黒百合とこれ。

これも魔性の女花に入れてもいいかも。プリムラビアリー 

今春、3月24日に出掛けたとき、湿生花園からながめた仙石原のすすき草原は野焼きのころだった。こんなふうに。あのときは日本一早いという水芭蕉が咲きはじめだったっけ。

それが、もう緑のすすき草原へ。時は流れる。川も流れる。

さて、次はノハナショウブの頃かな。

いつ行ってもいい箱根湿生花園でごわす。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲夏場所予想はどうだったか

2014-05-26 19:03:13 | Weblog

おばんです。箱根一泊旅行から帰ってきたところです。今日、二日目は配偶者がここまで来たら、是非、観たいというので、歌麿の”深川の雪”を鑑賞。ぼくは二度目になりますが、深川はもちろんのこと、陶磁器を中心とした多数の常設展示品も再度楽しみ、結局、今日はそこで半日過ごしてしまいました。さて、恒例の(笑)、大相撲夏場所予想の結果報告と自己評価を行いたいと思います。箱根小旅行日誌は、そのあと綴りたいと思います。

今場所の予想は、かなり当たったのではないかと自画自賛している。何故なら、誰もが、優勝候補として無視していた稀勢の里を私メが推し、白鵬との対決になることを予想したが、その通りになったこと。えへんえへん。ただ、これに豪栄道が絡むとしたが、これだけは、はずれた。しかし、白鵬に土をつけ、優勝争いを面白くさせた功績は大きい。相撲協会も評価し、殊勲賞を授与したノダ。

一方、先場所優勝の鶴竜の低迷もぴたりと当てた。これは、新横綱としての行事が重なり、稽古も十分でないので、仕方のないこと。日馬富士はほぼ予想通りの結果であったが、千秋楽の白鵬戦に気迫が足りず、簡単に負けてしまったのは残念であった。

新鋭、遠藤は思い切って、二桁勝利とぶち上げたが、残念ながら、負け越してしまった。でも、終盤、7勝8敗まで戻したのはりっぱ。来場所は横綱・大関陣と当たる地位に留まれるかどうか、微妙なところだが、ちょっと下がって、今場所の勢のように、大勝する可能性もある。あらら、もう、名古屋場所の予想をしている(汗)。

遠藤人気と稀勢の里の華麗なる復活で、今場所はおおいに盛り上がり、後半は連日の満員御礼だった。是非、名古屋も続いて欲しい。そして、もちろん、稀勢の里の全勝優勝で、新横綱の声が否応なく出てくる!おいらが陰でマスコミ対策して、世論を盛り上げるノダ。

さて、ぼくの予想の評価であるが、上位陣の成績はよく当てたが、平幕に取りこぼしが多く、結局、8勝7敗1分と豪栄道豪太郎並みになってしもうた。

。。。。。

夏場所予想結果

左が予想星取り/右が実際の勝敗 ±1勝までぼくの勝星とします。

稀勢の里13勝2敗/13勝、2敗〇、白鵬13勝2敗/14勝1敗〇、豪栄道13勝2敗/8勝7敗●、日馬富士10勝4敗/11勝4敗〇、鶴竜10勝5敗/9勝6敗〇、遠藤10勝5敗/7勝8敗●、栃煌山9勝6敗/10勝5敗〇、琴奨菊8勝7敗/5勝10敗●、嘉風7勝8敗/6勝9敗〇、安美錦6勝9敗/10勝5敗●、千代大龍6勝9敗/4勝11敗●、豊ノ島6勝9敗/途中休場△、千代鳳5勝10敗/5勝10敗〇、碧山4勝11敗/8勝7敗●、豪風4勝11敗/6勝9敗●、旭天鵬3勝12敗/3勝12敗〇

トータルで8勝7敗1分の成績でした。

。。。。。

千秋楽は箱根のホテルでテレビ観戦。

新横綱・鶴竜に完勝して、13勝。これで白鵬が負ければ優勝決定戦となる。結びの一番にまで期待をもたせてくれた稀勢の里。サンクサロット

結びの一番。白鵬、日馬富士を寄せつけず。

29歳で29回目の優勝でを食べたい、と言った白鵬のにくいしゃれをわかった人はいたか(笑)。安倍総理、登場。ほんとは逆転優勝の稀勢の里にあげるつもりだったのでは。よくがんばった!と。

次代を担う、奥能登の星、いや日本の星!遠藤、がんばれ!


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲夏場所 場所入り風景

2014-05-26 06:23:00 | Weblog

おはようございます。今朝は、箱根のホテルからのスマホ投稿です。昨夕の大相撲千秋楽はホテルのテレビで観ました。稀勢の里、見事な逆転初優勝!とはならなっかったですが、来場所は、十分、期待できます。さて、今朝の記事も、やっぱりお相撲関係ということで。

ぼくのお相撲見物は、いつも、お相撲さんの場所入り風景から始まる。国技館の場合は、関脇以下の力士が、幕内土俵入りの時間までに、付け人と一緒に入場口から歩いてくる。入場口まではタクシーでくることが多く、下りてくる力士をみるため、場外でも見物客が多い。ぼくは初日は場外で、13日目は場内と、本場所中に2回、見物したことになる(汗)。

とくに夏場はおすもうさんの、色とりどりの着流し姿が見所。たくさん撮ってきましたので、お相撲さんの表情や着物の柄などをお楽しみください。力士名は省きました。知っている人は知っているし、知らない人は書いても覚えようとしないから(爆)。

とりは遠藤関。三部作で(笑)

箱根の湿生花園のブルーポピーと黒百合、きれいだったですよ。帰ってから報告します。なでしこも良かったですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする