気ままに

大船での気ままな生活日誌

プロバンスの贈り物?

2008-02-28 18:28:24 | Weblog
今朝の散歩で、新たな富士見の場所を見つけて、その関連の記事を書いたばかりですが、また今日の夕方、新たな、それも、じゃまの入らない、うつくしい富士山のみえる場所を見つけたのです。

近くの鎌倉芸術館で、ワイフと”プロバンスの贈り物”という映画をみた帰りのことです。ちょっと遠回りして、すでに確認している富士見の場所を通りながら、富士山を眺めながら、高台にある神社の境内に辿りつきました。そこの長い石段の途中の踊り場からもみえることは確認していたので、そこに向かおうとしたとき、ふと前方を見ると、なななんと、夕映えに浮かぶ富士山がくっきりと。その左には夕陽がちょうど沈むところでした。

これで、7番目の富士見の場所を見つけたことになります。わかってみると、なんでそんなこと、今まで気づかなかったんだろう、大発見をした科学者がよく口にする言葉です。ボクも同感です。たしかに、朝の冨士山より、夕映えの富士山の方がはっきりしていて、見つけやすいと思います。夕方この辺を散歩したことがなかったのです。

ですから、夕方、ここまで導いてくれたのは、映画”プロバンスの贈り物”のおかげといえます。まさに、ボクにとって、何よりもうれしい贈り物でした。メルシー、プロバンス。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石の上にも三年?

2008-02-28 10:41:45 | Weblog
”石の上にも3年”ということわざがあります。冷たい石でも3年も座り続ければ暖かくなる、どんなつらいことでも3年頑張れば道が開けてくる、という意味をもっています。たしかに、3年という年月はそういう期間だなと現役時代に思うことがよくありました。たとえば5年計画ぐらいで、あるテーマの仕事を始めると、最初の3年ぐらいは、ああでもない、こうでもないの試行錯誤の時期が続きます(つらいというより、楽しい時期でもあるのですが)。それが、ある日突然、小さな発見があり、それをきっかけに、その後の2年間は続々成果が上がり、5年終了時にはニッコリできるのです。

何故、こんなことを言うかとゆうと、”なるほど3年だ”と思うことが最近、あったからです。ボクがこの地に越してきてから、そろそろ3年になろうとしていますが、ごく最近、ボクの朝散歩のコースで富士山のみえる場所を1ヶ所、偶然見つけることが出来ました。小躍りしたボクはその日を”富士見記念日”と名付けました。そして1週間も経たないうちに、第二、第三の富士見の場所を見つけました。これも小躍りして、ボクはその日を”第二富士見記念日”と命名しました。

そして、ボクはそれ以降も、まだあるはずだと、西の方角に眼をやりながら朝散歩を続けていましたら、高台住宅街の中央道路の一点、神社の長い石段の中途の踊り場にも富士見の場所を発見しました。そして今朝は、お寺の裏山の道なき道に入ってみましたら、そこからも、鉄塔が邪魔しない富士山をみることができたのです。

3年近く、ボクの朝散歩道はとても気に入っているけど、富士山がみえないのが唯一の欠点だと、ぶつぶつ言っていたのに、ここにきて一気に、合計6地点の富士見場所を発見してしまったのです。この状況は、現役時代の仕事とそっくりだなと思ったのでした。

新しい環境に入ると、ボクらの脳はきっと、パラボラアンテナのように回りの様子を調べはじめ、おおよその状況をインプットするのに3年ぐらいかかるのでしょうか。そして、パラボラアンテナが一仕事終えて、休憩に入る頃に、ボクらの何かが、別の世界をみるようになるのかもしれませんね。

・・・
お墓参りで、母がよく言っていました。お父さん(夫)が亡くなって、3年間は寂しくてしょうがなかったけど、3年経ったら、急にその寂しさが消えていったよ、と。失恋もそうですね(汗)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーセンター 早春ベストテン

2008-02-27 18:27:14 | Weblog
♪春は名のみぞ風の寒さや♪にぴったりする日でしたね。でも、今日訪れた、大船フラワーセンターは、春は名のみではありませんでした。もう、どこも花盛り。早春の花々がいっぱいでした。

まず、第一にボクを嬉しがらせてくれたのは、玉縄桜の開花(多分今日が開花日です)を確認したことです。去年の開花確認は、2月12日でしたから、2週間も遅れています。寒かったですもんね。フラワーセンターの玉縄桜家は6人家族ですが、去年もそうでしたが、今年もタマ三郎(ボクは全部にあだ名をつけているのです)が開花のトップを飾りました。一番目立つところにいる女形のスターです、さすがですね。肝タマ母さん(原木)、タマタマ姉妹、タマエモン、そして昨秋仲間入りした子供、タマらんちゃんは、いずれも蕾でした。タマらんちゃんがりっぱな蕾をつけていたので安心しました。ボクがベストテンを選ぶとしたら、これが第1位です。ついでですから、ボクの独断と偏見で早春フラワー、ベストテンを選んでみましょう。

第1位 玉縄桜開花


第2位はやっぱりこの方、ヒスイカズラちゃんです。温室内ですが、見事な翡翠色の花を咲かせていました。ボクはどうもこの色に弱いです。カワセミちゃんもこの色だし、汝窯の青磁も近い色だし、ということで文句なしです。タマ三郎ちゃんの開花が1日遅れれば、1位でした。



第3位は梅です。45品種もあるという梅の花がほぼ咲きそろいました。これだけの種類の梅を一望できるところはそうありません。実力的にはベストテン1位でいいのですが、ボク的には2月初旬の咲き始めから見続けているので、カンゲキがちょっと薄いだけなのです。



さて以下は、4位には、今年初めて咲く、若木の河津桜が入りました。ボクはこの子の母親(河津の原木)にこの子のことを報告してきたばかりです。りっぱな花を咲かせはじめ、とてもうれしいです。満開のときにまた来るからね。堂々4位です、新人賞もあげたいと思います。5,6位は福寿草とギンヨウアカシアと黄色い花が並びました。そういえば、後者の親戚筋にあたる街角のミモザも徐々に黄色くなってきましたね。

4,5,6位


7,8位には、まんさくの花(”しなまんさく”と”まんさくエレナ”)とミツマタが入りました。どちらも早春には欠かせない花です。



9,10位には、菜の花とハナモモです。ハナモモは加温して早く花を咲かせたものです。毎年、菜の花のそばに植えられています。次点は、展示室に飾られていた赤いスイトピーにしました。聖子ちゃんの♪春色の汽車に乗って 海に連れて行ってよ タバコの匂いのシャツに そっと寄りそうから・・・心に春が来た日は 赤いスイートピー♪の歌声が流れてきたようで、ついフラフラと1票入れてしまいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石のカリスマ

2008-02-26 10:16:04 | Weblog
先だって、朝のテレビ番組に、”49才くびれのカリスマ”の異名がある、SHINOさんという方が出演されていました。ご自身が考案された美容体操を続けることにより、くっきりとくびれの目立つ腰回りになるのだそうです。実際、画面で拝見したSHINOさんの”くびれ”は見事なものでした。うちのワイフも、若い時は結構くびれていましたが、今、くびれがみられるのは首だけです(笑)。

その番組をみた後、ボクは散歩の途中に出会う、岩や石の形や色に注意を払うようになりました。そしたら、くびれのカリスマがいましたし、美乳のカリスマも、美肌のカリスマも、というふうに、次々と石のカリスマがみつかってきました。今日はそれらを紹介したいと思います。

まず、”49才くびれのカリスマ岩”です。すごいくびれでしょ。シルエットで撮っていますので分かり難いですが、まちがいなく岩です。
2番目のは、”51才めたぼのカリスマ岩”です。あまりかまわず、お風呂も入りませんのでお腹に苔が生えています。年齢はただ2才づつ増やしているだけですので、自分のことかと、気にしないでください。
3番目のは、”53才美乳のカリスマ岩”です。ヒトに負けませんね。



はじめのは、”55才美尻のカリスマ石”です。ただ、おそなえ餅をひっくり返したようなものじゃないかと、ボクは躊躇したのですが、石さんがどうしてもと言うもんですから載せてみました。
2番目のは、”57才美肌のカリスマ石”。見た目だけではなく、ボクもなでてみましたが、つるつる美肌でしたよ。この石さんは、自信をもって推薦します。
3番目は”59才美白のカリスマ石”です。はい、回りの石さんに比べ、際だって色白でした。毎晩ハイターを飲んでいるそうです。



あと年齢不詳ですが、こんなカリスマさんもいましたので紹介しておきましょう。
”汗かきのカリスマ石”と”天然ぼけのカリスマ石”です。天然ぼけさんは、脳みそが空っぽのようにみえますが、隠しているだけだそうです。



まだまだ、たくさんのカリスマさんがおりますが、今日はこれから上野に出掛けますので、この辺で止めておきます。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番の日に

2008-02-25 10:07:17 | Weblog
春一番の日(23日)に、ボクらは茅ヶ崎、高砂緑地の”松籟庵”の前の松林の中で風の音を聴いていました。松籟とは松風のことです。ここの住人であった川上音次郎さんそして次代の方も、ここでこうして、この松風に耳を傾けていたのでしょう。耳を手でかざしてみると、風の音の密度が高まって聞こえます。さらに、その手を開いたりつぼめたりすると、風はまるで歌声のように、ボクになにかを聴かせてくれているようです。

ボクら世代の愛唱歌、”風”の歌声でしょうか。♪ちょっぴり寂しくて 振り返っても そこにはただ風が 吹いているだけ♪ いいフレーズですね。哲学的でもあります(笑)。松風を聞いてロマンチックになっていると、うしろから突如声が。振り返ってみると、ワイフが、”ベランダに干しておいた洗濯物が吹き飛ばされそうで、心配だから私、先に帰るわ”。現実の世界に引き戻されました。

その少し前まで、ボクらは駅前の”シェフヒャクタケ”というフレンチのお店でランチをいただいていました。ワイフが一度行ってみたいと言っていたお店だったのです。おいしかったです。グルメにうるさいワイフもほめていました。ボクは味よりも出されてくるお料理のうつくしさにカンドーしました。一流シェフは美的センスももたなければいけないのでしょう。カウンター席の我々に、金髪(染め)のシェフは気さくに話しかけてくれました。湘南新宿ラインで池袋、新宿方面から出向いてくるお客もいるらしいです。ボクは、あの三つ星シェフ、数寄屋橋次郎にあやかって、彼に金髪茅ヶ崎次郎というあだなをつけてあげました。

ワイフが先に帰ってしまったので、ボクはひとりで、ところどころにある紅梅、白梅を見学しながら松林を抜けて、市立美術館の前に立ちました。”岡本太郎のまなざし&湘南の原始美術”展を開催していました。ボクは、結構、考古学フアンなので、うしろの”原始美術”(埴輪や土器)の方に惹かれて入館しました。

岡本太郎さんについては、”芸術は爆発だ”の言葉や、大阪万博の太陽の塔(たしかつくば科学万博でも似たような塔がありましたね)ぐらいは知っていましたが、ほとんど無知と言っていいくらいでした。今回、岡本さんが大の考古学フアンであることを知り、そして、それが彼の作品に強く影響していることを知りました。そういえば、”太陽の塔”も、巨大な埴輪といえなくもないですね。そして、優れた写真家であることも初めて知りました。縄文土器の模様をアップで撮った写真なんか、とても素敵でしたよ。この土器をつくった縄文人の息づかいが聞こえてくるような迫力でした。今までちょっと敬遠していた、岡本画伯が好きになりそうです。

二階の展示場では、湘南地区で発掘された縄文、弥生時代の土器や埴輪がずらりと展示されていました。今日はいつもと違って、岡本画伯のような、美術家のまなざしで、土器類を鑑賞してみました。そういう眼でみると、たしかに、文様や形がうつくしく、これらはまさしく”原始美術”だと思いました。縄文時代にも、織部や乾山がいたのですね。居心地がよくて、つい、ゆっくりしてしまいました。

春一番の日は、ボクにとっても”春一番”の収穫があった日でもありました。












  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かごめ食堂

2008-02-24 08:57:40 | Weblog
新鋭、荻上直子監督の”かもめ食堂”はちょっと風変わりな映画でしたが、心に残るいい映画でしたよ。客席でのクスクス笑いが絶えないほど、コミカル仕立てで、そして、ちょっぴりファンタジックなところもあり、ボクはこうゆう映画をはじめてみたような気がします。

フィンランドの港町ヘルシンキの街角に、日本の中年女性がフィンランド人のために日本の家庭料理のお店を出す、この設定そのものがもう、風変わりですよね。店主サチエさん(小林聡美)は、お母さんを早くなくし、父親と永く暮らし、子供の頃から家事をきりもりしてきましたので、お料理は上手になりました。いつか家庭料理のお店を出してみたいという夢をもっていました。あるきっかけで(原作では宝くじにあたって大金を得たことになっている)、ここにお店を開いたのです。

このお店を偶然訪ね、結局お店の手伝いをするようになる二人の日本人がいます。ミドリさん(片桐はいり)とマサコさん(もだいまさこ)です。二人ともとぼけた、天然ぼけの人ですが、結構つらい過去をもっていて、おさらば日本とここにやってきたのです。フィンランドに来た理由はミドリさんは目をつぶって、世界地図に指さしたところがここだったから、そしてマサコさんはテレビで、フィンランドのエアーギター大会の様子をみて、こんなことに熱中できる国の人はすばらしいと、ここに決めたそうです。

はじめ、お店は閑古鳥がないていましたが、初めて訪れたお客は、日本語を勉強している学生でした。ガッチャマンが大好きで、その主題歌を教えてくれというところから、フィンランド人との交流が始まります。いろんなおばさん、おじさんが、それぞれの悲しい人生を背負いながら、かごめ食堂に登場し、ブツギをかもしたり、笑ったり、泣いたりしながら、物語は進んでゆきます。全部、フィンランドで撮ったそうで、港町ヘルシンキの街角がふんだんに画面に出てくるのも嬉しいことです。

かごめ食堂のメニューは、トンカツ、生姜焼、肉じゃがなどの家庭料理ですが、サチエさんが一番思いを込めているのおにぎりです。子供の頃に、運動会のお弁当にと、お父さんが”人につくってもらうのが一番おいしいだよ”と言ってつくってくれた、大きなおにぎりの味が忘れられないからです。はじめ、コーヒーとシナモンロールばかりしか出ませんでしたが、次第にとんかつや生姜焼も、そして、とうとうおにぎりも、と繁盛しはじめます。そして、ついに満席に。やったと、達成感いっぱいで、プールで万歳をするサチエさんの顔がはじけます。

”いらっしゃい”とお客さんを迎えるサチエさん、そしてミドリさん、マサコさんの晴れ晴れした顔のラストシーン。つらい過去におさらばできてよかったね、再出発おめでとう、とエールを送りたくなるエンディングでした。そして、ボクらが投げかけたそのエールは、まるでコダマのように、ボクらの胸にも響いてきたのでした。

エンディングに井上陽水の”クレージーラブ”が流れていました。自由、切なさ、哀しさ、そして優しさ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな美術館

2008-02-23 09:31:04 | Weblog
前日に引き続いてのうららかな日。さて、こんな日が図書館ではもったいないと、ふと思い出した葉山の小さな美術館に向いました。そのお庭に梅の木がたくさんあったのを思いだしたからです。

逗子駅近くのラーメン屋さんでワンタンメンを食べて、さあ出掛けようと、歩き始めたとき、そうだ昨日観た映画”かもめ食堂”の原作、群よう子さんの同名の本を借りておこうと思いました。で、やっぱり、図書館に行ってしまいました。そして、ついでだから少し読んでおこうと、結局1時間半ぐらいいて、ほぼ読み切りました。速読が得意です(笑)。映画とほぼ同じストリーでしたが、映画の方がよりファンタジック、コミカルに脚色していました。

その美術館は葉山一色海岸を見下ろせる山(丘)の中腹にあります。山口蓬春記念館です。1月はじめに訪れていて、また梅の季節にでも来てくださいと声をかけられていたのです。そのときの新春特別展”山口蓬春と古陶磁”がまだ続いていました。でも展示物は入れ替えがあり、十分楽しめました。

山口蓬春さんがお住まいになられていた建物を改造してつくった美術館ですので、展示室も元の応接室、画室とか、廊下、二階の居間ですので、狭いです。メインの展示室に蓬春さんの絵と、実際のモチーフの陶磁器が飾られています。前回も感じたことですが、実物の陶磁器も素敵ですが、画中の景徳鎮窯等の花瓶や皿も実物以上に存在感を示していました。いつも身近においていて、ながめたり、さわったり、なめたり(笑、ボクならするかも)して可愛がっていたのでしょう、それが絵に出ています。

館内は静かで、ボクの外は母娘づれの2人だけでした。絵が飾られている二階の畳敷きの居間に座り、しばらくのんびりしていました。廊下に出ると眼下にのどかな相模湾が拡がっているのがみえます。

庭園に出て、今が盛りの梅の花をながめました。




しだれ梅は花のつきが悪いようです。でも一つひとつの花はとてもきれいです。


沈丁花もあと一息。外に出て、住居表示が面白かったので。一色二三四五もさがしたのですがみつかりませんでした



・・・・・
逗子駅に向う葉山の海岸を走るバスの中で、映画”かごめ食堂”の中の、ある台詞を思い出していました。”もし、世の中あと一日でなくなるとしたら、どうして過ごす、そうね、やっぱり、おいしいごはんとおいしいお酒いただいて、みんなでがやがやすごすのかな”・・・ボクも同じだな、そしてその昼間は今日みたいに、過ごすだろうなとふと思いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津の桜&稲取のつるし雛

2008-02-22 10:23:00 | Weblog
熱海に泊まっての翌朝、18日、9時台の伊豆急下田行きの電車に乗りました。リゾート号で、海を正面に見渡せる一列の席がありましたので、そこに座りました。天気もよく、青い海原、島々そして沿線の温泉町、漁港をながめながらの、河津までの1時間余りの車中は楽しいものでした(となりのおばさんグループが少しうるさかったけど

河津に着くと、駅前の河津桜がすぐ目につきます。あれ、あまり咲いてない、これはこれは。でも出店の並ぶ道に出ると、結構咲いているのがあって、まあまあいいじゃないの、そして、川沿いに出ると、おじさんが左側の方が咲いているよ、と教えてくれたので(右側がメインなのですが、もう、何度も行っているので詳しいのでありんす)そちら側に行くと、なんとなんと。これだけ咲いてれば御の字。

そして、ボクラは今度は左側の桜並木をぶらりぶらり、たぶん2キロぐらい歩いて(まだまだ続くのです)、桜を楽しみ、ときどき花より団子と、出店をのぞいて楽しんだのです。出店といえば、こんなことがありました。ワイフがあのおばさん大船駅前の通りの露天商のひとだよ、と。たしかにそうでした、ボクも知っている野菜や果物を売っているおばさんです。大船の場所が今工事中かなんかで利用できないで、こちらに来ているようでした。去年、鶴太郎さんのテレビ撮影現場に遭遇したあたりでした。

それでは、いくつか河津桜の画像をおみせしますね。例年より1週間程度遅れているようです。菜の花もきれいでしたよ。




そしてボクらは表敬訪問に。こんなにたくさんの観光客を呼ぶようになった、河津桜の原木のことです。河津川と併行して走っている414号沿いの飯田家の庭にも今も元気で花を咲かせているのです。緋寒桜と大島桜の自然交配で出来たもので、河原に咲いていた小さな苗をご自宅の庭に移し育てたのでした。

原木の前にはもうたくさんの方が群がっていました。そして、な、なんと、川沿いの若い桜よりも、たくさんの花をつけ、そして満開に近づいている、さすが、年寄りは早起きだから、それだけお日さまをいっぱい受け、早く花も開くのだろう。ボクは遠くからみたり、近くからみたり、柵を乗り越えて幹に触ったりして、”あなたの分身が大船フラワーセンターにも昨秋、植えられましたよ”と報告したのでした。



・・・
河津桜の帰りに、近くの稲取温泉に寄り、日本三大つるし雛のひとつを観てきました。五つほど展示会場がありましたが、3つ訪問しました。どれもすばらしかったです。小さな、一つひとつの、うさぎ、桃、這う子人形、大根、巾着などのつるし飾りに初節句を迎える女の子の健やかな成長を願う気持ちが込められています。





この陽気で河津桜も一気に開花が進むのではないでしょうか。今週末が見頃になると思います。もしかしたら、もう一度行くかもしれません








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春めきて 宝戒寺

2008-02-21 18:10:23 | Weblog
今日はまるで桜の花見頃の、春めいた陽気でしたね。鎌倉駅近くの映画会をみにいったついでに、宝戒寺まで足を延ばしてみました。ワイフが、あそこの福寿草と枝垂れ梅の名木をみてみたいと言ったからです。今日は映画も散歩もワイフ主導です。

宝戒寺の境内に入ると、すぐ福寿草の、それも満開の黄色い可愛らしい花が目に入ります。1週間ほど前、まだ開きはじめの福寿草をフラワーセンターでみましたが、満開のは今日が初めてでした。そして、それが境内のあちこちに、大きな石やお地蔵さんのそばに、黄色い陣をはっていました。




枝垂れ梅も咲き始めていましたよ。3分咲きぐらいですが、ボクは、梅はこの程度のが好きです。十分楽しめました。



今日の映画も、この陽気のように春めいた、ほのぼのした、いい映画でしたよ。”かもめ食堂”という映画でしたが、また後ほど紹介したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光琳・乾山兄弟 in 熱海

2008-02-21 10:48:34 | Weblog
ボクは熱海に行くと必ず訪れるところがあります。MAO美術館です(す、すみませんMOA美術館です、真央ちゃんが好きなもんでつい)。とくに梅の季節には、光琳の”紅白梅図屏風”展示されるのでいつも楽しみにしています。

何度も観ている作品ですが、そのたびに新たな感動を与えてくれます。その日は間近で観る時間を多くとってみました。一つひとつの梅の花が、たくさんのおしべまで心をこめて描かれいるのが分かります。そして、老木の幹にこけむす、苔類や菌類のようなコロニーの一つひとつも、実にていねいに描かれています。おまえたちも梅の花に負けないくらいうつくしいよと思わなければ、こうはていねいに描けません。加えて、川のさざ波の一つひとつの波も、実に愛情込められて描かれています。きっとボクと同じで、波も生き物だと思っているのでしょう。

これだけ愛情が込められれば、画中の梅も生き生きしてきます。まるで人のようにみえます。とくに右側の紅梅はスケート靴を履いた真央ちゃんがイナバウアーしているようです。大笑いして反り返っているようにもみえます。左側の白梅も人のようです。昨年、レオナルドダビンチの”受胎告知”を鑑賞したときにマリア様のうしろの木々が受胎を祝福している人々のようにみえました。きっと魂が絵に込められると、絵の中の木々にも魂が宿るのではないでしょうか。

この日は特別展として”乾山の芸術と光琳”が開催されていました。乾山の作品をこんなにたくさん一同に観たことはありませんでしたので、とても嬉しかったです。修業時代、鳴滝時代の初期、光琳との合作時代、二条丁子屋町時代、そして81才までの最晩年の江戸入谷時代と、年代別に作品が並べられていて、”ある男の一生”を観るようで楽しめました。初期のしぶめの銹絵もいいですが、庶民のために大量生産した二条丁子屋時代の色絵ものもよかったです。晩年の作のも、自由気ままな、ゆらゆらした文様も、今のボクの気持ちを形象化したようで、気に入りました(笑)。ふと、北鎌倉の6世乾山と親交があり、大船(山崎)に窯をもっていた魯山人を思い出しました。魯山人は乾山を高く評価していましたが、この展示をみて、共通点もあり、なるほどと思いました。

常設展でお気に入りをみつけましたよ。中国南宋の龍泉窯の”青磁鎬(しのぎ)文椀”、銘(あだなのこと)は”年忘”です。径15センチぐらいの、深めのお椀ですが、色がうつくしいスカイブルー(故宮博物院の汝窯の青磁を観て以来、この色に弱い)、形もおっとりして、模様も二重の蓮弁文の浮き彫りとおとなしめ、すっかり気に入ってしまいました。隣りに姉妹のように並んで似た青磁のお椀も良かったです。浅田舞ちゃん、真央ちゃん姉妹のようでした。こんな可愛いお椀をみたあとでしたので、いつもは、なでまわすように眺めていた野々村仁清作の”色絵藤花文茶壺”はさらっとしかみてあげませんでした。

トップ画像は、MOA美術館の庭園内の尾形光琳屋敷です。

・・・
以下に、翌朝の熱海の浜辺散歩でみた風景写真も。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする